天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

カルガモ 待機中のお楽しみ

2017-08-04 | 遠征

待鳥がでるまでのあいだ相手してくれました。

カルガモ ファミリーで登場 保護者付き添いで水遊びにきました。少し大きいけど雛でしょう。

カルガモ 2羽ですが別ファミリーも現れたようです お母さん威嚇、子供たちはフリーズ

カルガモ 別ファミリ―は一緒には遊べず、目の前から去ってゆきました

カルガモ 再び水遊びの再開

カルガモ 小休止後場所替えして再び水遊び第二ラウンド

カルガモ これを機会にバタバタを伝授

カルガモ 特訓中。ばたばたも可愛い。 

付近の流れを自分の庭のように遊んだり、訓練したりしてました。カルガモは可愛かったです。

おまけ)近くで声を出していたウシガエル

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメアマツバメ 手強いけど楽しみです

2017-08-03 | 17-2

水辺の散歩道でこのところ少し顔ぶれの異なるゲストが楽しませてくれています。

ヒメアマツバメ 稲田の上をいつもと違う飛び方のツバメが飛んでいました。撮影を試みていますが超一級の手強さです。居なくなるまでにまともな画像を得たいです。

ヒメアマツバメ 特定の時間のみ眼前で飛翔、以後はどこか見えないところに行くようです。

ツバメ ただツバメは腹が白い、腰の白がない、など見間違うことはないです。

ゴイサギ この最近めっきり登場回数を上げています。

ササゴイ 幼鳥 河川工事の影響のためか観察しにくい今季ですが、ちゃんと幼鳥の姿が見れたのでほっとしました。

ササゴイ 成鳥 いつもの餌場はコサギに占有されることが多いです。

蓮の花 散歩コース途中で目を楽しませてくれています。蜜が多いのか多くのミツバチが蜜を集めてます。

向日葵 この花に鳥が来るのを待っています。

珍しい花 ヨシの花と聞きました。

水辺の散歩道で見える鳥は限られますが結構楽しめます。それにしてもヒメアマツバメは手強いぞ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバト 今季もなんとか飲水シーン

2017-08-02 | 17-2

毎年の恒例とはいえ暑さに耐える訓練さながらの観察・撮影、ようやくそのシーンが目の前で繰り広げられました。

アオバト 岩礁表面に緑色の海藻が見える場所と時間帯、ここに来てーといつも思ってました。それが実現。たくさん降臨、隣の一部写り込みも愛嬌(笑)。

アオバト あちこちで飲水をはじめる小グループ、1羽が飲水していると仲間は見張っている様に見える。途中交代します。

アオバト 飲みたくて飲みたくて。やっと飲めるぞ飲めたぞ、という感じ。いい表情です。

アオバト テトラブロックにも来ます。コミニュケーションしている感じ。

アオバト 手強さは第一級。ブラインドの暑さ対策と遮蔽対策を少しづつ実施しなんとか実現

アオバト飲水シーン観察を今季もようやく実現。いくつかのアオバトの癖を感じることができました。変化するポイント固有条件対応、ブラインドの工夫など地元バーダーの方のアドバイスをいただきました。有難うございました。アオバトは綺麗で可愛かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバズク 巣立ち兄弟、シンクロナイズドエアリング

2017-08-01 | 17-2

2カ月にわたり見守ってきた鎮守の森のアオバズク、途中からオス親行方不明になりメス親単独に守られての巣立ち、そう考えると結構感動ものです。兄弟2羽で出てきた雛はとても可愛く元気な成長を願わずにはおれません。

アオバズク雛2兄弟 はじめは1羽で出てきて、翌日に2羽となりました。とても仲よし。

アオバズク雛2兄弟 シンクロしながらいろいろ魅せてくれました。

アオバズク 近くで見守るメス親。抱卵開始時のときにいたイケメンなオス親はどこにも見られませんでした。

だんだんと繁殖ポイントが減少していますが、何とかこちらでは無事に巣立ってくれました。オス親が途中からいなくなったので来年が早くも心配です。アオバズクは可愛かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする