雨水タンクのつづきです。
80Lの雨水タンクは雨が降るとすぐに一杯になって横の口から溢れます。勿体ないので持っていたポリタンクを活用して合計246L貯まるようにしました。しかし夏場などは水やりに70L/日ぐらい使うので3日程度しかもちません。
そこで「雨水タンク」で探してみると、ビニール製?で200L入るもっと安いものを見つけました。試しに買ってみるとそれなりに使えます。なにより溢れる水を移し替えるのが簡単だし、使うときもポリタンクのようにキャップを外さなくても蛇口をひねれば水が使えるのでチョー簡単です。
これで6日程度は使えるようになりました。それでも雨の日は無駄になる水が多いので、再度考えました。あと200L欲しいなあ。それでも現在のタンク設置場所付近にはもう置き場所はありません。
少し離れた場所となると、あふれた水を移し替える移動距離が長すぎます。水中ポンプを使っても直線距離が4mくらい離れていて、いちいちホースやらポンプやらセッティングするのも面倒です。
そこで探していると、同じビニール製でも100Lのもの(左側の写真)を見つけました。建物とフェンスに挟まれた場所なので200Lは置きづらいからです。
真ん中の蛇口は水の出はイマイチですが、底の蛇口は200Lのものと大差ない勢いで出てきます。雨樋は自分で切って、タンクの注ぎ口に来るようにビニールテープで接続しました。100Lではあるもののやはり溢れるのは早いです。
ですからこちらにも予備タンクとして200Lを側に置きました。都合300L増量されたわけです。546L貯められる状態になりました。9月末のことです。すると雨が多い季節になり、植物もそんなに水を欲しなくなったので、今はオーバースペックになってます。来夏に向けてということになってしまいました(^^ゞ
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。
岐阜県ランキング
80Lの雨水タンクは雨が降るとすぐに一杯になって横の口から溢れます。勿体ないので持っていたポリタンクを活用して合計246L貯まるようにしました。しかし夏場などは水やりに70L/日ぐらい使うので3日程度しかもちません。
そこで「雨水タンク」で探してみると、ビニール製?で200L入るもっと安いものを見つけました。試しに買ってみるとそれなりに使えます。なにより溢れる水を移し替えるのが簡単だし、使うときもポリタンクのようにキャップを外さなくても蛇口をひねれば水が使えるのでチョー簡単です。
これで6日程度は使えるようになりました。それでも雨の日は無駄になる水が多いので、再度考えました。あと200L欲しいなあ。それでも現在のタンク設置場所付近にはもう置き場所はありません。
少し離れた場所となると、あふれた水を移し替える移動距離が長すぎます。水中ポンプを使っても直線距離が4mくらい離れていて、いちいちホースやらポンプやらセッティングするのも面倒です。
そこで探していると、同じビニール製でも100Lのもの(左側の写真)を見つけました。建物とフェンスに挟まれた場所なので200Lは置きづらいからです。
真ん中の蛇口は水の出はイマイチですが、底の蛇口は200Lのものと大差ない勢いで出てきます。雨樋は自分で切って、タンクの注ぎ口に来るようにビニールテープで接続しました。100Lではあるもののやはり溢れるのは早いです。
ですからこちらにも予備タンクとして200Lを側に置きました。都合300L増量されたわけです。546L貯められる状態になりました。9月末のことです。すると雨が多い季節になり、植物もそんなに水を欲しなくなったので、今はオーバースペックになってます。来夏に向けてということになってしまいました(^^ゞ
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。
岐阜県ランキング