山崎の合戦後、明智家は滅亡。
細川家に血脈は残したものの、明智の名前を残せなかったのに対し、
織田家は子だくさんだったことも幸いし、何家かが現在まで存続しているそうです。
(家系図はお館様から拝借)

嫡男・信忠系は孫の秀信が関ヶ原の戦い後に高野山預かりとなって病死。
三男信孝は賤ケ岳の戦いの後、知多の内海で自害させられます。
次男信雄(のぶかつ)の四男・信良(のぶよし)ははじめ上野小幡藩となりました。これが昨日ジャンさんがコメントされた織田家の里になります。、明和事件に伴い出羽高畠藩に転封され、さらに陣屋の移転に伴って出羽天童藩主(現当主、織田信恒)となり廃藩置県を迎えます。
信雄の五男・高長(たかなが)は当初、大和宇陀松山藩主であったものの、御家騒動に伴う転封によって丹波柏原藩主(現当主、織田信孝)となり廃藩置県を迎えます。
信長の父・信秀も子だくさんで家康との人質交換に登場した信弘(のぶひろ)とか同じ土田御前(どたごぜん)の息子の信行(のぶゆき)とか登場済です。
土曜日の「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に出てきた織田家の子孫は織田長益(ながます、剃髪して有楽と称した)の子孫です。
また信長の妹お市の方からは秀吉の側室淀殿や徳川秀忠の正室・江も生まれています、その江の娘・完子が九条家に輿入れしてたずっと後の子孫が大正天皇皇后・節子で、昭和天皇の母となったそうです。やはり戦国のビッグネームですね。
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング
細川家に血脈は残したものの、明智の名前を残せなかったのに対し、
織田家は子だくさんだったことも幸いし、何家かが現在まで存続しているそうです。
(家系図はお館様から拝借)

嫡男・信忠系は孫の秀信が関ヶ原の戦い後に高野山預かりとなって病死。
三男信孝は賤ケ岳の戦いの後、知多の内海で自害させられます。
次男信雄(のぶかつ)の四男・信良(のぶよし)ははじめ上野小幡藩となりました。これが昨日ジャンさんがコメントされた織田家の里になります。、明和事件に伴い出羽高畠藩に転封され、さらに陣屋の移転に伴って出羽天童藩主(現当主、織田信恒)となり廃藩置県を迎えます。
信雄の五男・高長(たかなが)は当初、大和宇陀松山藩主であったものの、御家騒動に伴う転封によって丹波柏原藩主(現当主、織田信孝)となり廃藩置県を迎えます。
信長の父・信秀も子だくさんで家康との人質交換に登場した信弘(のぶひろ)とか同じ土田御前(どたごぜん)の息子の信行(のぶゆき)とか登場済です。
土曜日の「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に出てきた織田家の子孫は織田長益(ながます、剃髪して有楽と称した)の子孫です。
また信長の妹お市の方からは秀吉の側室淀殿や徳川秀忠の正室・江も生まれています、その江の娘・完子が九条家に輿入れしてたずっと後の子孫が大正天皇皇后・節子で、昭和天皇の母となったそうです。やはり戦国のビッグネームですね。
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング