雨模様の昨日と今日でネオユーロの初キャンプに行って来ました。
キャンプといってもいつものようなP泊です。定番の道の駅です。それもバタバタと出かけたので、ごく近場、道の駅平成です。近くに立ち寄り湯・上之保温泉ほほえみの湯があるからです。道の駅にも足湯がありますが、夜間は開いていませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/06769c800a034b4b73d07997feb3ab93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/89de7626e170ff81d2dce8ae55777bed.jpg)
今回は強制休暇に向けた予行練習です。いきなり長期の遠征に行く前に実際に走ってみて、泊まってみて使い勝手や改良点を探らなければなりません。
まずはベットです。バンクベットは通常左上のように収納してあります。この状態から跳ね上げてあるシートと白いベット金具を下げ、収納してあるシートを2枚出してきて金具に載せて完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/9b66e7bd0ded7b2b860d886a949b08de.jpg)
寝てみると、頭上の余裕は先代と変わりません。ベットの固さや寝心地も同じで幅は少し狭くなりました。上がり下がりも大して苦にはならないので合格ラインでした。
多目的ルームが使えるように下段のシートを橋渡しにしたところ(下右の写真)に足をかけて下りればいいですし、この位置にシートがあると調理して食事するにも絶妙の位置でしたv(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/e7d1f1a926c1d13e8d894a2c00ea6508.jpg)
心配していた多目的ルームのポータブルトイレも狭いながらもちゃんと用を足せました。ただ、多目的ルームのドアを開けると下段のシートに寝ていた場合ドアが寝てる人にぶつかってしまいます。これは寝方を考えねばなりません。先代(アコーデオンドア)と較べ豪華なのが仇になりました。
もうひとつの懸念だった水タンク。苦心の工作が功を奏し、水漏れはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/7a9fe58dd8e43ce96a58df291da64e07.jpg)
ところが出てきた水が問題です。ポリタンク臭いのです。キャメルバックから出てくる水みたいに臭いが付いてました。キャメルバックの場合は臭い消し代わりにスポーツドリンクの希釈液を混ぜてますが、カップヌードルなど飲食に使うには具合悪いです。
何度か使用して臭いが抜けるのを待つとか、積極的に臭い消し対策を施すとかやってはみますけれど、容量的にも不足(先代80L→19L)しますので飲食用に10Lタンクを持っていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/16/c35516f59155957fed65aa4c5d4561a9.jpg)
苦肉の策です(--;)
PS.
今回は下道で5~600mくらいの低山帯を走ってきました。
ちなみに燃費は9.7km/Lでした。
人気ブログランキングへ
キャンプといってもいつものようなP泊です。定番の道の駅です。それもバタバタと出かけたので、ごく近場、道の駅平成です。近くに立ち寄り湯・上之保温泉ほほえみの湯があるからです。道の駅にも足湯がありますが、夜間は開いていませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/06769c800a034b4b73d07997feb3ab93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7d/89de7626e170ff81d2dce8ae55777bed.jpg)
今回は強制休暇に向けた予行練習です。いきなり長期の遠征に行く前に実際に走ってみて、泊まってみて使い勝手や改良点を探らなければなりません。
まずはベットです。バンクベットは通常左上のように収納してあります。この状態から跳ね上げてあるシートと白いベット金具を下げ、収納してあるシートを2枚出してきて金具に載せて完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/9b66e7bd0ded7b2b860d886a949b08de.jpg)
寝てみると、頭上の余裕は先代と変わりません。ベットの固さや寝心地も同じで幅は少し狭くなりました。上がり下がりも大して苦にはならないので合格ラインでした。
多目的ルームが使えるように下段のシートを橋渡しにしたところ(下右の写真)に足をかけて下りればいいですし、この位置にシートがあると調理して食事するにも絶妙の位置でしたv(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/e7d1f1a926c1d13e8d894a2c00ea6508.jpg)
心配していた多目的ルームのポータブルトイレも狭いながらもちゃんと用を足せました。ただ、多目的ルームのドアを開けると下段のシートに寝ていた場合ドアが寝てる人にぶつかってしまいます。これは寝方を考えねばなりません。先代(アコーデオンドア)と較べ豪華なのが仇になりました。
もうひとつの懸念だった水タンク。苦心の工作が功を奏し、水漏れはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/7a9fe58dd8e43ce96a58df291da64e07.jpg)
ところが出てきた水が問題です。ポリタンク臭いのです。キャメルバックから出てくる水みたいに臭いが付いてました。キャメルバックの場合は臭い消し代わりにスポーツドリンクの希釈液を混ぜてますが、カップヌードルなど飲食に使うには具合悪いです。
何度か使用して臭いが抜けるのを待つとか、積極的に臭い消し対策を施すとかやってはみますけれど、容量的にも不足(先代80L→19L)しますので飲食用に10Lタンクを持っていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/16/c35516f59155957fed65aa4c5d4561a9.jpg)
苦肉の策です(--;)
PS.
今回は下道で5~600mくらいの低山帯を走ってきました。
ちなみに燃費は9.7km/Lでした。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)