峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

ネオユーロ初キャンプ

2014年05月06日 | キャンピングカー
雨模様の昨日と今日でネオユーロの初キャンプに行って来ました。

キャンプといってもいつものようなP泊です。定番の道の駅です。それもバタバタと出かけたので、ごく近場、道の駅平成です。近くに立ち寄り湯・上之保温泉ほほえみの湯があるからです。道の駅にも足湯がありますが、夜間は開いていませんね。




今回は強制休暇に向けた予行練習です。いきなり長期の遠征に行く前に実際に走ってみて、泊まってみて使い勝手や改良点を探らなければなりません。

まずはベットです。バンクベットは通常左上のように収納してあります。この状態から跳ね上げてあるシートと白いベット金具を下げ、収納してあるシートを2枚出してきて金具に載せて完成です。



寝てみると、頭上の余裕は先代と変わりません。ベットの固さや寝心地も同じで幅は少し狭くなりました。上がり下がりも大して苦にはならないので合格ラインでした。

多目的ルームが使えるように下段のシートを橋渡しにしたところ(下右の写真)に足をかけて下りればいいですし、この位置にシートがあると調理して食事するにも絶妙の位置でしたv(^^)



心配していた多目的ルームのポータブルトイレも狭いながらもちゃんと用を足せました。ただ、多目的ルームのドアを開けると下段のシートに寝ていた場合ドアが寝てる人にぶつかってしまいます。これは寝方を考えねばなりません。先代(アコーデオンドア)と較べ豪華なのが仇になりました。

もうひとつの懸念だった水タンク。苦心の工作が功を奏し、水漏れはありませんでした。



ところが出てきた水が問題です。ポリタンク臭いのです。キャメルバックから出てくる水みたいに臭いが付いてました。キャメルバックの場合は臭い消し代わりにスポーツドリンクの希釈液を混ぜてますが、カップヌードルなど飲食に使うには具合悪いです。

何度か使用して臭いが抜けるのを待つとか、積極的に臭い消し対策を施すとかやってはみますけれど、容量的にも不足(先代80L→19L)しますので飲食用に10Lタンクを持っていこうと思います。



苦肉の策です(--;)

PS.
今回は下道で5~600mくらいの低山帯を走ってきました。
ちなみに燃費は9.7km/Lでした。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ寿司

2014年05月04日 | たべあるき
GWの中日です。
家族と寿司三昧?してます。

昨夜はリニューアルオープンした徳兵衛
カウンターを大幅に縮小し、BOX席を3倍に。
全BOX席に、はやりのディスプレイが装備されてて、オーダーしやすかったですv(^^)
特に、はま寿司にはない「かに味噌」を堪能しました。

そして今日はかっぱ寿司に行きました。



ここにも「かにみそ」がありました。しかも味噌だけでなく身まで付いてましたからマジ嬉しいです。



もっと嬉しいのが、108円でうなぎが食べられること。はま寿司のメニューにはありませんし、徳兵衛では300円皿です。嬉しくて2皿食べちゃいました(^^;)



また行ってる人はご存じでしょうけど、ここは寿司が流れているコンベアとは別のレーンが上にあり、デイスプレイで注文すると、席まで「超特急」で運んできて「ピタリ」と止まります。ですから他の開店寿司のように流れてくる途中で拉致される怖れがありません。とてもいい勘考です。

それに見てください。新幹線を模したトレイです。大人でもそうですから子供は喜んじゃうでしょうね。



そんなこんなで、かっぱ寿司も捨てがたいなあと思います。

PS.
息子からの一口知識
昨夜の徳兵衛で息子がつぶやきました。
「おっ、アイカムやないか!」
回転寿司のコンベアメーカーは金沢周辺でシェア100%なんだそうです。
ためしに「回転寿司コンベア」で検索すると
北日本カコー、アイカム、石野製作所、ループシステムと金沢周辺ばかりです。

 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トム&ジェリーのレジャーシート

2014年05月03日 | キャンピングカー
昨日の続きです。
雨天時ベトベトドロドロになった自転車対策でしたね。

ベトベトドロドロ対策で思いついたのはレジャーシートです。
今までも雨具のまま運転席に座るとシートが濡れるので、レジャーシートを敷いて座っていたからです。

そこで手持ちのものを敷いてみました。



どうです?
別の意味で凄いでしょ!
トム&ジェリーのレジャーシートですよ。

じつは私の勤務先は20年前からトム&ジェリーをイメージキャラクターにしてます。
そのためトム&ジェリーの絵が付いている預金通帳、貯金箱、ゴミ箱(缶)やレジャーシートが家にあるのです。



ということで、この自転車を積み込んでみます。
入り口からもトム&ジェリーのレジャーシートが見えてますね。

積み込んで固定するとこういう具合になります。



床面はトム&ジェリーのレジャーシートで保護してあります。
出入り口と合わせて3枚使用の豪華版です。

では、肝心の自転車の固定はどうなっているでしょう?

上の写真でもわかるようにフック付きのロープを自転車にからめて固定しています。
細部がわかるように数ショット写してみました。



例の固定金具は言うまでもないですが、見逃せないのが壁から伸ばしたロープです。
ロープを引っかけてあるポールはバンクベッドの支持金具です。
思わぬところで役に立っていますv(^^)

しかし、このトム&ジェリーのレジャーシート
12年前で1000円、ヤフオクで2500円付いたこともあったようですよ。


 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車積載、ネオユーロ

2014年05月02日 | キャンピングカー
前のキャンピングカーはリアエントランスとリア収納庫があるため、バイクキャリアを前部に付けていました。

しかし、積んでいる位置が低いため自転車がとても汚れるので、いつしか車内に積み込むようになりました。場所はシートと運転席の間でした。車幅があるため、そういう芸当が可能でした。



しかし、小さな新キャンピングカー、ネオユーロでは不可能なことです。車幅は狭いし、シート配置がこれではね。



寸法的に何とか自転車は入ります。最大の懸案は自転車の積載方法でした。どうやったら走行中も自立かつ動かないように載せておけるか?

私も自転車のスタンドとかマットなど色々アイデアを出しました。そして最終的なビルダーさんからの提案がこれでした。この止め金具を壁に取り付け、輪っかにロープを引っかけて自転車を固定します。



納車時に自転車を持っていき、現物合わせで止め金具を取り付けました。そして車内に積載して帰ってきました。止めることは一応クリアできました。

後は汚れですね。自転車を載せれば床に傷がついたり、石や土が入ります。その防止にシートを敷こうと思いました。最初にトライしてみたのは銀マットです。



1枚目、オリジナルの状態です。止め金具が取り付けてあります。2枚目、銀マットを長さを計ってカッティング作業中です。3枚目、銀マットをはめてみました。4枚目、テーブルのポール取り付け金具が使えるよう穴を開けました。スキーシーズンなら床の保温にもなって1石2鳥かもしれません。

しかし、雨の日に気が付きました。
雨天時に自転車のベトベトドロドロの車輪をこのマットの上に置くと悲惨なことになります

そこで水分や泥が付いても大丈夫な代替品を考えました。その代替品に替えるため、銀マットをめくってみると水汲みに行った時にこぼれた水がマットの下に残っていました。既に悲惨な兆候が出ていたのです(--;)

明日はその代替品の巻です。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする