峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

尾道、文学のこみち

2015年10月03日 | 歴史
尾道観光のはずがロープウェイの片道切符からとんだ恋ボケ話になってしまいました(^^ゞ

その片道切符を山頂駅で買い、文学のこみちを下ります。道すがらには尾道ゆかりの文学者たちの石碑が散在しています。



まずは、
「おお、同志社の大先輩、徳富蘇峰ではないですか」
大河ドラマ「八重の桜」では熊本バンドの先鋒として大いに突出してましたね。



都合上、有名どころだけ紹介しますm(_._)m 
正岡子規、瀬戸内をはさんだ松山出身ですから上京するときに立ち寄りますよね。
十辺舎一九。「東海道中膝栗毛」で売れっ子になりました。尾道を訪れていたとは知りませんでした。



そして金田一京助。言語学の権威、国語辞典でお世話になりました。
志賀直哉は大好きな作家のひとりです。石碑には「暗夜行路」の冒頭部が刻まれています。大学時代に読んで持ってますよ。



尾道の代名詞、林芙美子です。私は読んだことはありません。ドラマなどで馴染み深いです。また緒方洪庵先生も訪れてたとは知りませんでした。



千光寺境内には朝ドラ「花子とアン」でもお馴染みの柳原百蓮の歌がありました。
「ちヽ母の声かときこゆ瀬戸海に み寺の鐘のなりひびくとき」
戦前か戦後かで味わいが変わります。
百蓮さんなら親との情より息子さんの戦死を弔ってのことのように思えて仕方ないです。

また同じ境内に芭蕉の句もありました。
「うきわれを寂しがらせよ閑古鳥」
意味がわかりません(--;)浅学の私には季語も入ってないように思えます。



最後に尾道で療養生活と最期を迎えた中村憲吉の石碑です。
「千光寺に夜もすがらなる時の鐘 耳にまぢかく寝ねがてにける」
昔は時の鐘は病人には辛い音だったようです。



ということで中村憲吉終焉の家です。いよいよ文学館が近づいてきました。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の片道切符(尾道)

2015年10月02日 | 旅行
先週の土曜日は倉敷アイビースクエアから尾道に向かいました。尾道も私たちは初めて訪れます(^^ゞ

尾道は北側の山と南側の海(尾道水道)に挟まれているため、平地が少なく山肌に住宅や寺が密集しています。道路も狭く、坂が多いので「坂の街」といわれているため、大きな駐車場もありません。そこで地図を眺めていて、一計を案じました。



千光寺山ロープウェイの山頂駐車場に入れて散策をしようというものです。

街中の駐車場は時間制が多くてリーズナブルでないのです。さらに良いのは坂の途中にある千光寺や尾道関連の文学館3軒も坂を下りながら観光できるからです。



実際に行ってみると、ロープウェイ手前の駐車場に入れました。私たちは帰りだけロープウェイを利用しようと、
片道切符だけでも文学館などの割引は効きますか?」
係員さんに尋ねてみました。
これだけの所が大丈夫です。」
親切に教えて下さいました。超ラッキーです。



しかし、片道切符というとThe Beatles「Day Tripper」の歌詞に出てきました「She was a day tripper, a one way ticket yeah」の「One Way Ticket 」です。さらにニール・セダカ「恋の片道切符」これも「One Way Ticket 」もう、病気ですね(~_~) そういえば展望台付近には「恋人の聖地」というハート型のモニュメントがありました。



尾道観光なのに「片道切符」から妄想が広がってしまいました。
そこで「恋人の聖地」萌え~♪
となったら良かったんですが、そんなに都合良く行かないですね(ー_ー)

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷観光(大原美術館ほか)

2015年10月01日 | 旅行
いよいよ倉敷観光です。アイビースクエアから出るとすぐ美観地区です。

美観地区は町の真ん中に運河が掘られていて、なまこ壁や白壁の建物や洋館などが並んでいて、まるで明治時代のようです。何か見たことがあるような風景なので調べてみると、やはり「天皇の料理番」でロケに使われたようです。赤煉瓦造りの倉敷アイビースクエアも当然ロケ地になっていたそうです(ロケ地情報)。



この堀の中を舟に乗ってのんぴり観光というのもやっています。舟は予約制だから乗りたいけどスルー。まずは美観地区を一回りし、昼食を食べた後で大原美術館という作戦で行きます。



しかし、いきなり青色のデニムアイスを食べたり、猫グッズのショップに入ったり、倉敷物語館なる建物に入り込んだり、観光もけっこう時間がかかります。



そして、堀が終わるところにあるレストラン亀遊館でランチしました。



腹ごしらえをしたあと、大本命の大原美術館に入りました。ここは実業家・大原孫三郎(アイビースクエアでも出てきます)が、洋画家・児島虎次郎(1881年–1929年)に依頼し、収集した西洋、エジプト・中近東、中国などの美術品を展示するため、1930年に開館したものです。

西洋美術、近代美術を展示する美術館としては日本最初のものということで、モネの「睡蓮」とかエルグレコの「受胎告知」など著名な作品がいっぱい展示してありました。展示物は西洋画にとどまらず、陶器やエジプトの出土品まであって文化の変遷がわかるようになっていました。

本館・新渓園・分館

アイビースクエアで夕食をとった後にも美観地区の夜景が見たくて、まだ外出しました。橋のたもとにある倉敷館の夜景は素敵だし、旅館「くらしき」にもグッと来ました。



また翌日、尾道観光に早く出かけたかったので、アイビースクエアでの買い物を夜のうちに済ませました。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする