KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

最高のフランス料理

2010年11月16日 | グルメあれこれ
志摩スペイン村のフレンチ、欧風料理 - ALCAZAR(アルカザル)で、
とても美味しいフランス料理を楽しむことが出来ました。

元志摩観光ホテル総料理長高橋忠之さんの弟子の大前氏が腕を振るってくださいました。








■的矢牡蠣のソテー 燻製風味




■伊勢海老と長芋のパートブリック包み揚げ




■伊勢海老のビスク




■鮑ステーキ あおさのソース




■和牛2種調理法 盛り合わせ




■チョコレートスフレ ヨーグルトアイス添え




パンもとても美味しくて、3つも食べてしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目の伊勢志摩

2010年11月15日 | その他あれこれ
昨日から、1泊でゴルフに来ています。
初日は、1週間前に女子プロのトーナメントのあった賢島カントリー。
グリーンが硬く、速く、ラフの芝が粘っこく、難しかったですねぇ。。。

夜は、志摩観光ホテルの高橋シェフのお弟子さんのシェフが
腕によりをかけたフランス料理とワイン。
伊勢海老のスープやあおさのソースが最高でした。


今日のコースは、狭くてトリッキーな浜島カントリー。
今日もスコアは良くないだろうなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の紅葉

2010年11月14日 | 奈良あれこれ
奈良県下の団体の会合のために朝から奈良にお出かけしました。

まずは腹ごしらえで、近鉄奈良駅から東向き商店街を南に下り、
真正面にある、「びっくりうどん 三好野 」に入りました。

注文したのは、カレーうどんとかつ丼セット750円。
ボリューム満点で、カレーうどんの辛さも相まって、汗が噴き出しました。



食後は、猿沢池から興福寺の三重塔、南円堂、北円堂で紅葉を眺め、
奈良公園の浮雲園地でも紅葉を眺めました。
まずまずの紅葉振りでしたが、これからが本番でしょう。

それから、新公会堂での会合に出席し、夜8時半ごろ帰宅しました。


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

  

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングに行けないなぁ。。。

2010年11月13日 | ツーリングあれこれ
最近の週末はお仕事絡みの用事が入り、ツーリングを楽しめません。

先々週の10月30日(土)はコーラスのステージ、10月31日(日)は東京、
先週の11月6日(土)小学校でのイベント、11月7日(日)OB会、
そして、今日の13日(土)はある団体のインターシティミーティングで奈良に、
明日の14日(日)は、お泊りゴルフで伊勢志摩方面に遠征です。

しかも、今日のミーティングの様子を会報掲載のために原稿の作成、
先日の例会の原稿の確認チェックなどもあります。。。


内容的にはしんどいものはひとつも無く、移動もバイクを使うことがあるので、
それなりに楽しんでいますが、自由気ままに好きなところに走りに行けないのが、
そして、せっかく天気も良いのに走れないのが残念です。

贅沢な悩みですねぇ。。。(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜歯のその後

2010年11月12日 | その他あれこれ
昨日、右上あごの親知らずを抜歯しました
歯を抜くのは生まれて初めてでした。

緊張して臨みましたが、わずか15分で終了です。
抜歯の技術や道具は進歩しているのでしょうか?
目隠しをしていたので、どんな道具を使ったのかが、分からないのですが、、、
麻酔も注射ではなかったと思います。

麻酔注射は痛いという先入観がありましたが、あまり痛みは感じませんでした。
親知らずが手前の歯に食い込んだ状態だったので、引っかかり部分を削り、
一気にががっと抜かれました。
削る音や歯を挟んで抜く時の感覚が不安を増長しましたが、
「はい、終わりました。」という先生の声に、ほっとするとともに、
「あれっ、もう終わったん??」という印象です。


出血もあまりなく、抜いた親知らずを記念に貰いました。
可愛いケース付です。。。
虫歯がひどかったですねぇ。。。。

これから、歯茎部分がふさがるのを持って、手前の歯の虫歯治療になります。
先生から、「早く親知らずを抜いていたら、虫歯にならなかったかもしれないですね。」
と言われたことに、少々反省しましたが、こんなに簡単に抜歯出来るとは知りませんでした。
下あごの場合は、少々大変なんでしょう。

痛み止め、化膿止め、炎症止めの薬を貰いました。


先生から、アルコールを控える、うがいは軽め、入浴も軽めなどの
注意を受けました。
残念なことに、夜は会合があったのですが、ノンアルコールビールで我慢です。
初めて、会合で一人だけ飲まなかったのですが、皆さんの声の大きさが、
アルコールの量とともに大きくなる変化が面白かったです。


■汚いものを見たくない人は、クリックしないでください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親知らずの抜歯

2010年11月11日 | その他あれこれ
本日、上あごの右の親知らずを抜歯します。
親知らずの手前の歯が虫歯になり、ほっておくとその歯が駄目になるとの事です。
その治療をするために、親知らずがその歯に食い込んできているので、
抜歯が必要との事です。


もう30年ほど言われ続けていたのですが、特に痛みがないし放置していましたが、
レントゲンや写真を見せられて、ついに根負けです。。。。



気が重いですねぇ。。。。


親知らずの治療で、「かぶせ」を金にするか銀にするか。。。
金は柔らかくて精密に加工しやすく、歯の圧力がかかっても上手く変形して具合が良い、
銀は硬いので精密加工が金に比べて荒くなり、長持ちは金が優れているとの事。

何といっても、金は保険がきかないので1ヶ所約8万円、銀なら2-3千円!
さてさて。。。。 (・_・;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の鹿

2010年11月10日 | 奈良あれこれ
奈良公園には神からの使いである野性の鹿が約1000頭います。
旺盛な食欲のために三条通のNTTや奈良県庁など色んな所まで出歩いています。

鹿を死なせてしまうと死罪が待っている落語の鹿政談が昔からありますが、
奈良と鹿はとても長い期間ともに歩んできました。


日経新聞から、その鹿に関する記事が出ていました。
「奈良のシカの秘密 夜はどこで寝るの」:日本経済新聞


オスとメスの比率は2:7のようです。
自然と違う何らかの影響が作用しているようです。

奈良公園の鹿の話題は、
2010年03月01日 の記事
2010年02月03日 の記事


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2010年11月09日 | その他あれこれ
最近の体重増加の悪影響が明確になった健康診断でした。
異常所見が11項目もあり、最近5年間で最多で、大腸検診が入ってました。

・肝機能障害5 ・大腸検診5 ・高LDL、C血症6 ・乳頭陥凹4 ・肥満3
・萎縮性胃炎3 ・高尿酸血症2 ・高トリグリセライド血症2
・脂肪肝2 ・動脈硬化性変化2 ・視力低下2(今まではコンタクト、今回は眼鏡)

6:要医療(平常) 5:要精検  4:要観察  3:要注意(自己管理)  2:有所見


久しぶりに大腸の内視鏡検査を受けに行かなければなりません。。。
前日の検査用の特別食や当日の検査など、嫌だなぁ。。。


血液・尿検査結果も過去最多の7項目が基準値を超えた。
GPT49 ・γ-GTP194 ・総コレステロール292 ・LDLコレステロール198
トリグリセライド184 ・クレアチニン1.05 ・尿酸8.2


検査結果とその見方-検査項目・基準値の解説-「血液生化学検査」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧「奈良支社」OB会

2010年11月08日 | お仕事あれこれ
平成元年から4年の3年間、奈良支社に勤務していました。
今は、奈良支社という組織はなくなってしまいました。

奈良支社に勤務した事があり、会社を退職された先輩方が
OB会を年に1回開催されています。
毎回、近鉄菖蒲池のあやめ館で開催しています。

昨年に続き、今年も招待されて参加してきました。
昨年の記事


懐かしい方々との再会はとても楽しかったです。
久しぶりに会った大先輩の数人から、「太ったねぇ。」と指摘されました。
大いに反省です。。。。


あと、5年すれば、正式に入会できます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県の校庭芝生化と「子どもの体力向上推進」イベント

2010年11月07日 | 奈良あれこれ
奈良県の小学生の体力は全国的に低位になっています。
そこで、校庭を芝生化して、思いっきり運動してもらおうということで、
モデル校を9校設定して、校庭芝生化を推進していっています。

小学校運動場芝生化推進事業-奈良県公式ホームページ


11月6日(土)に田原本町で、「子どもの体力向上推進」イベントが開催されたので、見学に行きました。

場所は、田原本南小学校でした。
校庭のほぼ全面が緑のじゅうたんになっいて、とても綺麗でした。
陸上選手は、オフシーズンの練習では、ゴルフ場の芝生を使って練習するそうです。
自分の力で走る感覚を磨くために、裸足で芝生の上を走ると効果的だそうです。

ウォームアップのジョギングの後、体の中心(胸とお腹)の使い方、
トカゲの運動、蛙の運動、馬の運動のあと、スキップなどを経て、
30m走を全員でやった後、迫力ある朝原選手の模範走を見て、ハイタッチでお別れしました。

子供たちの楽しそうな様子が微笑ましかったです。


↓芝生の緑と真っ青な空が印象的なイベントでした。


■本日のアルバム(14枚)
画像一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年版システムダイアリ

2010年11月06日 | お仕事あれこれ
手帳は、ナラコムのシステムダイアリを20年近く使い続けています。
ナラコムシステムから(株)システムダイアリ社にメーカーが変更になりましたが、
リフィルの入手に苦労するのは変わりありません。


関西では、丸善(株)八尾アリオ店で取り扱っています。
常時、在庫しているリフィルは数が限られ、年毎のカレンダーは注文取り寄せになっています。
普通紙の「C-4」タイプを注文しました。


電話すると、既に数人が注文しているようで、仲間意識を覚えました。(^_^)
まだ、入荷できないようで、10月中旬頃の入荷になるのでしょうか。。。。



■参考サイト
システムダイアリー (systemdiary) on Twitter

システムダイアリーファンクラブ------System Diary Fan Club

手帳趣味

システム・ダイアリーの長所-ナラコム製システム手帳-手帳(夢の羅針盤)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船衝突ビデオの流出

2010年11月05日 | 世の中あれこれ
警視庁外事3課の内部資料とみられる文書がインターネット上に流出した事件が起こり、
我が国の脇の甘さと防衛上の危機を懸念していましたが、
今度は、巡視船の中国漁船の体当たり映像がYouTubeに流出していました。

一体誰がこんなことしているのでしょう?
早急に原因究明しなければ、国際的に我が国が恥をかきそうです。


「巡視船衝突ビデオの流出」:グーグルニュース検索結果


■YouTubeの巡視船衝突関連の動画
本当の尖閣 海上保安庁4
日本の尖閣 海上保安庁5
尖閣侵略の真実 海上保安庁3
どうなる尖閣 海上保安庁6

その他、色々あるようです。
YouTubeの検索結果

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生博さんの「八ヶ岳倶楽部」

2010年11月05日 | その他あれこれ
今年の信州キャンプツーリングで、清里から八ヶ岳高原ラインを走った時に、
チラッと「八ヶ岳倶楽部」という名前を見たような見なかったような。。。。


柳生博さんの生物多様性に絡めた講演会を聞きました。
「確かな未来は、懐かしい風景の中にある」というポリシーの元、自然を愛し、自然を守り、育んできたネイチャリスト。
今度信州に行った時には、ゆっくりと「八ヶ岳倶楽部の庭」をゆっくり散策してみたいです。
グーグル地図:「八ヶ岳倶楽部」



コウノトリ復活の話も聞きました。
4年前に豊岡のコウノトリ郷公園に行きましたが、
柳生さんの話を聞いて、また行ってみたくなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川辺のまちづくり in 大安寺西 イベント

2010年11月04日 | 奈良あれこれ
まちの中心にある桜並木で有名な佐保川の美しさをベースに、地域の子供と
高齢者に優しい街づくりのモデルを目指して、県や市や市民や周辺の施設が集って、
有機的な連携を図る様々な検討が行われていますが、
その一つの形としてのイベントが実施されました。

朝から見学に行ってきました。


川辺のまちづくり(佐保川周辺)活動イベントのご案内-奈良県公式ホームページ


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大



■イベント内容
・大安寺西小学校6年児童によるコンサート
・佐保川、菰川、菩提川清掃
・川辺のまちづくりってなぁに?
・川の彩り花づつみ(花植え)
・オープンカフェ
・正しいウォーキング講座
・ウォークラリー [定員70名 申込要]
・パネルシアター
・ふるまいカレー


■本日のアルバム(30枚)
画像一覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンの東西状況

2010年11月03日 | 世の中あれこれ
東京出張で電車に乗って気がついたこと。
それは、スマートフォンで新聞をチェックしている人が多いこと。
周りを見渡すと、新聞紙を手に持って、記事を見ている人はあまり見かけない。
スマートフォンの素晴らしいのは、画面で見る新聞記事が、
印刷された新聞と同じデザインだということ。

一方、関西では、器用に新聞を畳んで、日経新聞を見ている人が多い。
私の電車に乗る時間帯が、関西では6時ー7時台で周りがアナログオヤジ中心で、
東京出張時が8時台だったので、ITに強い若い人が多かったのでしょうか???





これから冬を迎えますが、手袋をしたままスマートフォンの
タッチパネルを操作できる手袋を、バイク用品で有名なゴールドウィングから発売されています。

手袋したままiPhoneが操作できる「ザ・ノースフェースEtipグローブ」cyclowired

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする