その昔、共通一次試験というのを熊本で受けて、二次試験は志望校まで出かけて受けました。
その時の思い出です。
「共通一次」って1979年~1989年までの11年間だけ行われたものなんですね。知らなかった・・・。そして、この世代は国公立から1校しか受験できなかったのでした。
●東京モノレールの車内でカルチャーショック
初めての東京、初めての飛行機。
空港から東京モノレールに乗ったのですが、その車中で、カルチャーショック!!
おじさんがナヨナヨしてる!
初めて生で耳にする東京弁。
「~~だよね」「~~だよ」
語尾が「よね」「だよ」?
うっわ~キモチワルイ!おじさんがそんな言葉で話すなんて。
と思ったのを鮮明に覚えています。
●真っ黒なうどんつゆ
東京から電車やバスを乗り継ぎ、宿の近くまで来ました。
お腹すいたね、なんか食べよう。ということになり、バス停の近くの食堂でうどんを食べました。
出てきたうどんにまたまた、カルチャーショック。
つゆが真っ黒!!
え?これ、食べられるの?うどんだよね?醤油煮なの??白いうどんが茶色に染まってるよ!
関東風の黒いうどんつゆの洗礼でした。
それまで見たことなかったんですよね。
皆でキャーキャー言いながら食べました。
●受験の宿で相部屋
宿は大学から十数キロも離れた温泉旅館でした。
そして、驚いたことに知らない人と相部屋でした。
旅行会社の「受験生パック」みたいなものに申し込んだと思いますが、私たちは同じ学校の男女数人ずつのグループ。女子は4人だったかな。宿に着くと「相部屋です」と言われて、そこに岡山から一人で来ていた女の子が合流したのでした。それから2泊。すっかり意気投合し、幸い彼女も合格したので、以降ずっと親しく付き合うことになりました。
旅先でのサプライズ。
楽しかった思い出です。
●東京で一泊!
二次試験が終わった後、開放されて東京で一泊。
本郷にある古い和風旅館に泊まりました。
「真成館」とかそんな名前でした。
友人の誰かの親の共済かなんかの関係で、安く泊まれたんだと思います。
本郷だったので、後楽園遊園地へ行って遊んだような気もしますが、それはあまり覚えていません。
その真砂とか真成とかいう旅館の古いたたずまいが、明治っぽかったんじゃないか。
写真など何も残っていないのが残念。
その時の思い出です。
「共通一次」って1979年~1989年までの11年間だけ行われたものなんですね。知らなかった・・・。そして、この世代は国公立から1校しか受験できなかったのでした。
●東京モノレールの車内でカルチャーショック
初めての東京、初めての飛行機。
空港から東京モノレールに乗ったのですが、その車中で、カルチャーショック!!
おじさんがナヨナヨしてる!
初めて生で耳にする東京弁。
「~~だよね」「~~だよ」
語尾が「よね」「だよ」?
うっわ~キモチワルイ!おじさんがそんな言葉で話すなんて。
と思ったのを鮮明に覚えています。
●真っ黒なうどんつゆ
東京から電車やバスを乗り継ぎ、宿の近くまで来ました。
お腹すいたね、なんか食べよう。ということになり、バス停の近くの食堂でうどんを食べました。
出てきたうどんにまたまた、カルチャーショック。
つゆが真っ黒!!
え?これ、食べられるの?うどんだよね?醤油煮なの??白いうどんが茶色に染まってるよ!
関東風の黒いうどんつゆの洗礼でした。
それまで見たことなかったんですよね。
皆でキャーキャー言いながら食べました。
●受験の宿で相部屋
宿は大学から十数キロも離れた温泉旅館でした。
そして、驚いたことに知らない人と相部屋でした。
旅行会社の「受験生パック」みたいなものに申し込んだと思いますが、私たちは同じ学校の男女数人ずつのグループ。女子は4人だったかな。宿に着くと「相部屋です」と言われて、そこに岡山から一人で来ていた女の子が合流したのでした。それから2泊。すっかり意気投合し、幸い彼女も合格したので、以降ずっと親しく付き合うことになりました。
旅先でのサプライズ。
楽しかった思い出です。
●東京で一泊!
二次試験が終わった後、開放されて東京で一泊。
本郷にある古い和風旅館に泊まりました。
「真成館」とかそんな名前でした。
友人の誰かの親の共済かなんかの関係で、安く泊まれたんだと思います。
本郷だったので、後楽園遊園地へ行って遊んだような気もしますが、それはあまり覚えていません。
その真砂とか真成とかいう旅館の古いたたずまいが、明治っぽかったんじゃないか。
写真など何も残っていないのが残念。
子供が大学受験で東京に1泊宿をとりました。話題のホテルだからか1週間くらい前なのに10室以上空いてました。電車が止まった場合に備えて徒歩圏内のホテルです。東京で遊んで来ればと思いますが、その日から4日連続で受験とのこと。センター試験で終わるかと思いきやいつまで続くのかという感じです。東京泊以外は東京の大学が来てくれるので地元で受験です。
2次試験の受験料が計14万とか・・・orz。
お子さん毎年受験が続いていらっしゃるのでは?それとも、上のお子さんは一昨年でしたっけ?
話題のホテルって、あそこでしょうか?
春節から少しずれてて良かったですね。そんなに開いているのは珍しい気もします。
それにしても受験料だけでもバカになりませんね。
私の現役の時は、お金がないからと1校専願でした。でもその1校のために飛行機乗ったり何泊もしてるわけですから、かなりお金使ったと思います。いまにして思うと地元の学校に行くという線もあったのに、わがままさせてもらいました。
親は大変ですね。
お子さんの受験、希望通りにいけるといいですね。そうそう、再就職おめでとうございます。
私は公立の芸大を2校受けましたね(両方落ちました)。
それが京都と金沢だったんですが、京都の受験にはなぜか姉と母が一緒についてきて、私が試験を受けている3日間、嵐山を起点に2人で遊びまくっていました。
そして京都の試験が終わったその日に金沢に移動、それには姉がついてきて、やはり金沢の試験中一人で遊びまくっていました。
受験に家族がついてくるなんてなんて恥ずかしいことでしょう…。
しかも金沢からの帰路は、姉は東京、私は静岡に帰るのに、わざわざ東京回りに付き合わされたので、その一週間で静岡→名古屋→京都→福井→金沢→新潟→大宮→東京→静岡というラインをはるばる移動したことになりました。
東京の受験は姉の下宿に泊まったんですが、下宿が北区西ヶ原、大学が高尾なので行き帰りがハンパ無く時間かかったとか、雪が積もってて寒かったとか(2月1日〜3日が試験日)、姉の同級生や先輩方とご飯食べたとか、そんなことが思い出です。
そう、そこのホテルです。センター試験だけで終わると思ったら、私立の試験や国公立の後期試験とかあって3月中旬までかかるようです。そこそこのところで決めて欲しいと思ってますが。
ありがとうございます。再就職しなくてもと思ってたので、微妙な感じですが、新しい発見がいろいろあります。
付添という名目で、遊びに行ける!みたいな感じだったのでしょうか?仲のいいご家族ですね。楽しそう。
あれ?公立2つ受けられましたっけ?試験日の違うところもあったのかな?
2月の私立の受験の頃は、学校に来る人が半分くらいになって、自習自習の日々だったような気がします。私の周りは経済的理由などで国公立専願という人が多くて、教室でみんなで勉強したり、学校の近くにうどん食べに行ったり、追い込みの時期を案外楽しく過ごしてたようなおぼえがあります。
お姉さんのところに泊まったのは良かったですね。高校生から見たら大学生の世界は相当大人に見えたのでは?
代々木のオリンピックセンターの・・というと、後にユースホステルになった選手村のあとでしょうか?いいところに泊まられましたね。
それにしてもボブ・ディランのコンサートですか。そういう人もいそうですね。余裕なのか、投げているのかわかりませんが、「受験は来年もできるけど、ディランは来年は来ない!」って思ったのかも。
今もそうなのかもしれませんが、「試験の制度が変わる!っていうのは受験生泣かせでしたよね。共通一次の導入はかなりの激変だったんだろうなぁ。
受験というのは一生懸命になったことなので、やっぱり思い出深いですね。
お子さん成人式でしたか。
留学したいなんて頼もしいですね。
これからお子さんが大学生とかなのに、働かなくても…って思えるのがすごく羨ましいです。これまで頑張ってこられたということですね。今度も海外出張とかあるお仕事ですか?
私の2年後が共通一次だったなぁ。
我家はもし私立受かっても学費は出さないとぃぅので(東京も考えたが)受験練習にしかならず受けず。
国立は1期校は仙台受け、高校同級生と集団受験で同じ宿。部屋の記憶なく朝座敷でササニシキ食べた憶え。
(桜散り)2期校は山形行き、雪の米沢朝40分位かかるので前日下見に行き、宿から大学まで歩いて受験。
(もし落ちたら浪人は許さず就職せよとの命)桜咲く。(^^;
ハロハロさんと同世代の方ですね。
私立については私と同じですね。私も受かっても入学することはできないと言われたので、受験はせずにその分地元で勉強してました。東北の受験は雪がいっぱいだったでしょうね。慣れていらっしゃるから平気なのかな??でも雪道を40分あるくのは大変そうです。