雨曇子日記

エイティライフの数々です

肥溜め(こえだめ)

2016-06-09 14:28:57 | エッセー

肥溜めは、肥料にする糞尿(ふんにょう)を溜めておく所で、畑の肥料にするため所々に作っててあった。なぜか蓋がなく不注意で落っこちる人も稀ではなかった。

立川談春の母親もその一人だった(らしい)。

「母は中学入学早々の写生大会で友達と楽しくおしゃべりしながら歩いていたら、マンホールに落っこちた、らしい。母はマンホールと云っているが、僕は肥溜めだとにらんでいる。母が立派なのはこのあとで、ドロドロに汚れ、仲間たちに臭えと云われながら、堂々と給食だけは食べて家に戻ったそうだ。以来卒業まで一日も学校へ行かなかった。・・・」(赤めだか)

 

日経「私の履歴書」 6 月は、松岡功氏(松岡修造の父)だが、やはり肥溜めに落ちた。

「・・・幼稚園では 5 歳の年少組を“小さい組”と呼んだ。私が小さい組のとき、 60 人の園児全員で遠足に出かけた。手をつないであぜ道を歩いていた私は突然“ドボン”と落ちて胸までつかった。

畑の肥料にするため、地面の所々に壺が埋まっていた。そこに落ちたのだ。女の先生が助け上げ近くの川で洗ってくれたのだが、遠足が終わるまで「臭い、臭い」とのけ者にされた。胸に秘めて誰にも明かさなかった幼いころの惨めな記憶だ」

 

今では、神戸市随一の高級住宅街となっている芦屋のあたりでさえこんな田園風景だったとは!

そんな昭和の時代が懐かしく思われる。