(神谷町駅前「珈琲大使館」の年賀)
8 周目の干支を迎える私にぴったりの石段 84 は、港区愛宕神社。
40 段ぐらいで息が切れ、登り切ったときはふらふらになった。
境内はこの有様なので、無事登りきれたお礼参りは後日ということにして、同じ敷地にある放送博物館に行った。
(昭和 40 年代のお茶の間、人気番組「ゼスチャー」を放送している)
博物館は、ゆったり見学できた。
この日のランチは、神谷町駅東口を出て愛宕通りに下ったところの立ち食いソバ「高本製麺所」。
(私がゲットした肉うどん中 500 円)
結構、うまかった。
このあたりはビルの街だ。
愛宕山のトンネルの絵がNHK博物館の展示の中にあった。
(西側から見たトンネル)
散策の終わりは神谷町駅東口のコーヒー店。
霞が関、虎ノ門、神谷町界隈は懐かしい街です。
千代田線の新駅ができる当たりに事務所があって、
ランチグルメで毎日徘徊していました。
虎ノ門ヒルズの完成まで基礎工事から棟上げまで、
目にしていました。
今では、すっかり景観が変わってしまったようです。
愛宕神社の池では鯉と遊んでいました。
女坂の方が風情があります。
御利益(出世)を期待する人が多いのでしょうか?
グルメといえば、年末、紅白の間に散見した「孤独のグルメ」(テレ東)に好感が持て、今年はこれで行こうと思いました。
本年も宜しくお願い致します。
漫画のドラマ化らしいですが、松重豊演ずるところの主人公が、実在の日本各地の飲食店に出没して食べまくるという設定です。
放送されたお店は、1年位は予約でいっぱいです。
私も、今まで何軒か挑戦しましたが
なかなか予約出来ずにいます。
松重さん、本当に美味しそうに、たくさん食べられますよね。
谷氏も「孤独のグルメ」のフアンです。
亀戸天神の船橋屋の隣り辺りに「紫苑」というラーメン屋さんがあります。
松重豊さんが来店し孤独のグルメ「レバ丼」を食しました。
一時は以来行列のできるラーメン屋になりました。
谷氏も行ってみましたが、開店前だったので止しました。
レバーがてんこ盛りだそうです。ねぎを一杯乗せて食べるのだそうです。
谷氏は「徘徊・孤食のベンチグルメ」です。
自分で見つけ、自分のグルメを作り出すことが大切ですね。satomi さんの”温泉宿”のように。
亀戸のラーメン屋さんのことも頭にいれておきます。
情報、ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
10 日に新小岩のご隠居たちと会うことにしとるだがん。
このごろこういう間違いが多く「気をつけねば」と思っています。チコチャンに叱られそうです。「ぼけっとしてるんじゃあねえ!」