所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

9月後半土曜日の有段者クラス教室

2018年09月15日 | 有段者クラス

9月後半土曜日の有段者クラス教室です。

6月から土曜日も有段者クラスを新設し、定着してきました。

青砥店の教室は渡辺弥生女流初段が担当しました。

土曜日の有段者クラス教室は午前10時からで、日曜日とは違いまずは大盤解説からはじめます。



大盤解説は角道オープン四間飛車の第5章第2節の続きで188ページの第6図からです。

今日はこの第6図から結果図までと、まとめの4ページをこなしました。

また最後に次回からの第6章の43戦法も予習をかねて少し紹介しました。

次回の定跡講座は192ページ第6章第1節からとなります。

大盤解説のあとは有段者クラスの子とS+クラスの指導対局をこなしました。

中級クラス教室までと違い、指導対局の勝敗の結果もチェックしていく形にしています。

有段者クラスの手合いは二枚落ち飛車落ちが半々ぐらいです。

S+の子は平手の子もいます。

S+の子も入っての3面指しはチェスクロックを使うのはなかなか大変です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月後半の有段者クラス教室

2018年04月15日 | 有段者クラス

4月後半の有段者クラス教室です。

今日は初級クラスを終えてから有段者、S+とこなしました。

有段者クラス教室は人数が多いので初級クラスが終わってすぐ、午後1時から指導対局を始めました。

2面ではこなせないのでだいたい3面のときが多かったです。

中級クラス教室から上がってきた子も増えて、6月からは第1土曜日と第3土曜日にも有段者、S+教室を行う形になります。

指導対局ははじめは同じ階の会議室で、そのまま16時から大盤解説も行いました。

角道オープン四間飛車の第5章第1節の続きで170ページからです。

次回は174ページの第5図からです。

その後は場所を移し、畳の場所で6寸盤での指導対局をこなしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月後半の有段者クラス教室

2017年01月29日 | 有段者クラス
1月後半の有段者クラス教室です。
今日は初級クラスを終えてから有段者、S+とこなしました。
有段者クラス教室は午後2時からですが、人数も多そうなので、1時ごろから指導対局を始めました。



有段者クラス教室はたたみの場所で、指導対局ですので、中級クラス教室の場所から駒を持って移動です。
S+の子も早めから何人か入りました。
S+の子も入って3面指しでチェスクロックを使うのはなかなか大変です。
有段者クラスの手合いは二枚落ち飛車落ちが半々ぐらいです。



大盤解説は午後4時からで、角道オープン四間飛車の第3章第一節の続きで116ページからです。
今日は第6図から第7図まで4ページこなしました。
その後も少し残った有段者クラスの子とS+クラスの指導対局をこなしました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月最初の有段者クラス

2016年12月04日 | 有段者クラス

12月5日(日) 有段者クラスを13時から開講しました。

有段者クラスでは、3面指しで二枚落ちと飛車落ちの指導対局を行いました。
二枚落ちは中盤で下手にうまく指され、差をつけられることが多かった印象です。
飛車落ちは中盤までは下手有利でも、そこから勝つまでに間違えてしまうケースが多く、終盤力が大切になるでしょうか。
特に難解な局面では、手抜いて攻めたらどうなるかを考えて欲しいです。

大盤解説では、教科書112pから角道オープン四間飛車の序盤の解説を行いました。
注意しておく変化や先後それぞれの指し手の方針を解説したので、実戦に活かして欲しいです。

Sクラス教室では、駒落ちと平手の指導対局を行いました。

普段飛車落ちの生徒と平手で指しましたが、とても手が伸びていて、好印象でした。

石井健太郎


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月後半の有段者クラス教室

2016年11月20日 | 有段者クラス
11月後半の有段者クラス教室です。
有段者クラスを新設して2カ月ぐらい経ちました。
中級クラスから格上げになった子も増えまずまずの人数です。
今日は初級クラスを終えてから有段者、S+とこなしました。



有段者クラス教室は午後2時からですが、人数も多そうなので、1時ごろから指導対局を始めました。
有段者クラス教室はたたみの場所で、本かやの六寸盤を使い本格的に行います。
中級クラス教室と同じ3面指しですが、チェスクロックを使い真剣勝負です。
手合いは二枚落ち飛車落ちが半々ぐらいでした。



大盤解説は午後4時からで、角道オープン四間飛車の第3章第一節の続きです。
今日は第2図から第3図まで4ページこなしました。
明日はニコ生で竜王戦第4局の解説をします。
大盤解説の前にも生徒さんに宣伝しました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする