所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

10月後半日曜日の有段者・S+クラス教室

2019年10月20日 | 有段者クラス

10月後半日曜日の有段者・S+クラス教室です。

9月から海外に行っている時期が多く、有段者クラスは久しぶりです。

10月はカナダでしたので、まだ時差ぼけが残っています。

今日の生徒さんはS+と合わせ15人ぐらいです。

最近は土曜日の有段者・Sクラスの参加のほうが多いでしょうか。

指導対局は平手から二枚落ちまで全部の手合いを指しました。

角落ちが増えてきたかなと感じました。

午後4時からの大盤解説の題材は引き続き私が五段時代の対局で、王位戦戦の予選で島朗九段戦です。

島九段は七段のときです。前回も島九段が六段のときの対局を紹介したので連続です。

棋戦も同じ王位戦で前回から2年後の対局です。

私が後手で、がっぷり四つの相矢倉です。

前に大盤解説した郷田真隆九段との対局との類型です。今日は新しく席主兼指導で入ってもらう形になった鈴木シャウトさんに聞き手兼大盤操作をしてもらいました。

大盤解説のあと森下システム対策の△2四銀早上がりの工夫は感心していただきました

大盤解説のあとは一局だけS+クラスの指導対局をこなしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月前半土曜日の有段者・S+クラス教室

2019年07月06日 | 有段者クラス

7月前半土曜日の有段者・S+クラス教室です。

7月ですが、まだ前半なので梅雨真っ盛りです。

最近になって雨の日が多いですが、今日は小雨が降ったり止んだりです。

今日の生徒さんはS+と合わせ20人近くです。

土曜日の有段者・Sクラスの参加は毎回多いです。



大盤解説の題材は私が五段時代の対局で、王座戦の予選で郷田真隆九段(四段時代)戦です。

私が先手で、相矢倉森下システムです。

郷田九段の中央からの動きにうまく対応し、桂の働きの差でリードし勝ち切った内容です。

手数も比較的短いので、解説しやすい戦いでした。

大盤解説の時間も45分ふらいで、いつもはついつい長くなってしまいますが、今日はちょうど良い時間に終わりました。

戦いも定跡の基本のような感じでしたので、わかりやすい解説ができました。

 

指導対局は3面指しでかなり消化しました。

途中から青砥店のS+の子も来ましたので、20局以上になったと思います。

人数が多く秒読みの対局も多かったですがきっちり4時ごろに終わりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月前半土曜日の有段者・S+クラス教室

2019年06月01日 | 有段者クラス
6月前半土曜日の有段者・S+クラス教室です。
6月に入りましたが、天気はまずまずです。
今日の生徒さんはS+と合わせ20人近くです。
土曜日の有段者・Sクラスの参加は多いです。



大盤解説の題材は私が五段時代の対局で、棋聖戦の予選で森内俊之九段(十八世名人)戦です。
森内九段は四段のときです。
私が先手で、後手が飛車先を切らす中飛車です。
とはいってもまっだゴキゲン中飛車の登場していない時期です。
さらに横歩を取って欲張った指し方を選びました。
私が有利な展開でしたが、森内四段の粘りも素晴らしく、2回中盤戦に戻ったような戦いでした。



大盤解説のあとは有段者クラスとS+クラスの指導対局をこなしました。
人数が多く秒読みの対局も多かったですがきっちり4時ごろに終わりました。
大盤解説は聞いても、明日石井健太郎五段の指導対局を受ける子も何人かいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月前半土曜日の有段者・Sクラス教室

2019年05月06日 | 有段者クラス
5月前半土曜日の有段者・Sクラス教室です。
今日は月曜祝日ですが、一昨日の土曜日の振り替えの教室です。
一昨日は渡辺明杯子ども大会があり、日程を変更しました。
有段者・Sクラス教室の皆さんは三分の二ぐらいは出場したかなと思います。
A級優勝も桶屋君でSクラスの子です。
朝の挨拶で桶屋君が優勝のこと伝えましたら、たぶんみんな知っていると思いますが、拍手となりました。
今日の生徒さんはS+と合わせ20人ぐらいです。
なお初級クラス教室は一昨日大庭先生が講師で振り替えなしで消化しています。



大盤解説の題材は青砥店の中級クラス教室と同様私が五段時代のC級1組順位戦1局で佐藤康光九段戦です。
佐藤(康)九段も五段のときです。
相矢倉のがっぷり四つの戦いで、先手の佐藤(康)五段が先攻する展開でしたが、いつの間にか後の先のような感じでうまく反撃を決めることが出来ました。
今日の大盤解説の時間は40分ちょうどで終わらせました。
次回は森内俊之九段(十八世名人)との対局を紹介します。



大盤解説のあとは有段者クラスとS+クラスの指導対局をこなしました。
人数が多いので、結構遅くまで指導対局はかかりました。
熱戦が多く、秒読みの対局も多かったです。
秒読みで上手が即詰みを逃して負けの対局もありました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月前半土曜日の有段者・Sクラス教室

2019年02月02日 | 有段者クラス

2月前半土曜日の有段者・Sクラス教室です。

土曜日の有段者・Sクラスは人数が増えました。

とくにSクラスが増えたかなと思います。

今日は生徒さんはS+と合わせ20人超えたと思います。

初級クラス教室もあり、こちらは奨励会の熊谷俊紀二段に担当してもらいました。

熊谷君はこのあと青砥店の初級クラスも担当します。

 

 

大盤解説の前には3月21日の一門祝賀会のお知らせをしました。

大盤解説の題材は青砥店の中級クラス教室と同様私が五段時代に王位戦のリーグ入りの1局で、加藤一二三九段戦です。

相矢倉のがっぷり四つの戦いで少しの有利を持続して勝ちきれた内容でした。

長い戦いでもありましたので、大盤解説の時間は少しオーバーしてしまいました。

次回ももう1局加藤一二三先生との対局を紹介します。

 

 

大盤解説のあとは有段者クラスとS+クラスの指導対局をこなしました。

人数が多いので、結構遅くまで指導対局はかかりました。

皆さん考える力も付き、秒読みの対局も多かったです。

この調子での指導対局ですと、ぐんぐん力が付いていくと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする