12月最初の日曜初級クラスは5名の参加でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d8/d35561f0f727b7f66ae03076e0cb4266.jpg)
講座はテキスト7ページから「定跡をおぼえよう」のつづきで、
第8図から「大駒を働かす」「囲いの大切さ」「玉は飛車の反対側に囲う」「玉の囲いは金銀三枚」など序盤の基本的考え方を説明しながら9ページ第12図までの手順をすすめ、12図からの基本的攻め方受け方もいくつか紹介しました。
このあたりは所司先生のご著書がたくさんあるので、ぜひみなさんも読んでみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/9b0f0eba501f2c01d60394a96f4d6adc.jpg)
指導対局は、2枚落ち2局、6枚落ち2局、8枚落ち1局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/f54210ccc5ec6968a294db4b50713766.jpg)
玉を上に逃がさないようにしっかり詰めろ詰めろで寄せられた将棋が多く、みんな力がついているなと思いました。
12/24所司和晴杯と12/27わかば杯の賞品が発表になりました。
年末お忙しい時期と思いますが、一年の指し納めにたくさんのご参加お待ちしています。
女流棋士 大庭美夏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d8/d35561f0f727b7f66ae03076e0cb4266.jpg)
講座はテキスト7ページから「定跡をおぼえよう」のつづきで、
第8図から「大駒を働かす」「囲いの大切さ」「玉は飛車の反対側に囲う」「玉の囲いは金銀三枚」など序盤の基本的考え方を説明しながら9ページ第12図までの手順をすすめ、12図からの基本的攻め方受け方もいくつか紹介しました。
このあたりは所司先生のご著書がたくさんあるので、ぜひみなさんも読んでみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/9b0f0eba501f2c01d60394a96f4d6adc.jpg)
指導対局は、2枚落ち2局、6枚落ち2局、8枚落ち1局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/f54210ccc5ec6968a294db4b50713766.jpg)
玉を上に逃がさないようにしっかり詰めろ詰めろで寄せられた将棋が多く、みんな力がついているなと思いました。
12/24所司和晴杯と12/27わかば杯の賞品が発表になりました。
年末お忙しい時期と思いますが、一年の指し納めにたくさんのご参加お待ちしています。
女流棋士 大庭美夏