所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

4/7土曜初級クラス

2012年04月07日 | 初級クラス
4月最初の土曜初級クラスは、4名の参加で行いました。


講座は「矢倉囲いの崩し方」
29ページの例題4図をじっくり説明しました。
部分図だと漠然と考えてしまいますが、自玉にも迫られていると考えると、なるべく早い、駒を渡さない攻めがいいということがわかります。

 
指導対局は、6枚落ち1局、平手2局、玉1枚1局でした。
6枚落ちは、盤全体を見て注意深く指せれば着実に勝てるようになるでしょう。
平手は、攻めは上手なので何か囲いを覚えて戦いの前にしっかり守れるといいですね。
玉一枚は、大駒を成りこんでじわじわと玉の行き場所をなくし、完璧に指されました。

新学期、新たな気持ちでみんなでがんばっていきましょう。

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/5木曜初級クラス

2012年04月06日 | 初級クラス
新年度最初の木曜初級クラスは、体験2名含め7名で行いました。

 
指導対局は、こうせいくんとりょうまくんが今日から2枚落ちになりました。
2枚落ち4局、6枚落ち3局。皆さんしっかりさせていました。


講座は「高美濃の崩し方」31ページ例題7図から32ページ例題10図まで。
持ち駒によって狙い筋が変わってくることを勉強しました。

今年度もみんなで楽しく将棋を勉強していきましょう。

5/3にホテルグリーンタワー幕張にて「渡辺明 王座奪取&竜王位 八連覇 記念将棋大会」が開催されます。
D級は「初心者の女性と子ども」対象のクラスですので、ぜひ皆さんチャレンジしてみてください。

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/5わかばクラス

2012年04月06日 | わかばクラス
新年度最初のわかばクラスは、新入会2名が加わり、11名の参加で行いました。
アクシデントで4/4(水)から4/6(金)までセンターがお休みになってしまったのですが、
何とか無事に実施でき、よかったです。
こどもたちはますます元気いっぱいです


最初はそれぞれ課題に取り組みます。
「親子ではじめるしょうぎドリル」が終わった子はプリントです。
さきちゃん、りょうたくん、まさきくん、れおくんは「銀の1手詰め②」
ひなつちゃんは「銀の1手詰め①」
ともあつくんは「金の1手詰め①」


今日から入会のせいいちろうくんとしほちゃんは、「親子ではじめるしょうぎドリル」で駒の種類と動きから勉強です。
まきちゃん、さやかちゃんはドリルの「駒を打つ」~「駒を成る」まで。
けいすけくんはドリルの「王手の受け方」から最後まで終わり、ドリル卒業です!おめでとう


課題が終わったら、どうぶつしょうぎ対戦。
慣れてきた子たちは、本将棋の振り駒から対局、ごあいさつ、駒のしまい方までやってみました。
少しずつ、本将棋にも慣れていきましょう。

女流棋士 大庭美夏


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月はじめのSクラス教室

2012年04月01日 | Sクラス
4月はじめのSクラス教室です。



新学期ですので、テキストは新しいものになります。
ゴキゲン中飛車対超速▲3七銀の流行形の講座です。
初回なのでじっくり序盤のパターンを詳しく解説しました。
次回本格的に▲3七銀以下を解説していきます。



指導対局は5局と少なかったですが、終わるのはいつもより遅かったです。
秒読みの対局が多く、1局平均1時間以上でした。
飛車香落ち3局、二枚落ち2局で、結果は上手4勝1敗でした。
負けた吉田君との飛車香落ちの対局はとくに大熱戦でお互い秒読みが延々と続きました。
二枚落ちは2局とも上手△5五歩止めでした。
この戦型は下手の卒業試験ともいわれています。
飛車香落ちはスタンダードな指し方で、3局ともよくある定跡通りの展開でした。
みんなじっくりよく考えるようになり、とても良い傾向です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする