三島 レ11:54頃↓ 伊豆半島がその先端までよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/db3db0617b44f88f4e9acd196abe4e47.jpg)
狩野川から東田子の浦まで続く千本松原が遠くに見えます。
↓新富士 レ11:59頃↓⇔富士川橋梁1,373mを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/88/8b1b6d20df6ffbed4e6d46da10c805f5.jpg)
重要港湾に指定されている田子の浦港のクレーンが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/e077eb52376ec82e5d9f25ccf6e71c61.jpg)
地平区間の多い東海道新幹線ならでは、他の鉄道線(静岡鉄道)が新幹線を跨いでいます。
↓静岡 レ12:06頃↓⇔安倍川橋梁595mを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/a7bb835734fc1cf3a80d9685e739305b.jpg)
➟用宗トンネル215m
➟石部トンネル368m
➟日本坂トンネル2,173m
サッポロビール静岡工場の巨大なビールタンク群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/06229860574b2fd3b381fe6cb467f889.jpg)
中外製薬藤枝工場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/b204d570f923210012aad94f06e883eb.jpg)
⇔大井川橋梁987mを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/8068099a1ebd749f61af09cffda3d197.jpg)
➟第1高尾山トンネル1,755m
➟第2高尾山トンネル175m
➟切山トンネル931m
➟牧の原トンネル2,917m
➟菊川トンネル274m
➟潮海寺トンネル237m
➟下の池トンネル329m
➟満水トンネル157m
↓掛川 レ12:16頃↓ 静岡県に入ると、沿線には著名な企業の工場が次々と現れてきます。
一日に何十万人にも見てもらう広告効果があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/a8d4dd758b1c286ba3164fedd463c4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/020f2dfcd88f011b44789469bf40395f.jpg)
➟大門トンネル320m
⇔天竜川橋梁901mを渡ります。
↓浜松 レ12:22頃↓ 浜松と言えば、この会社ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/db77295ecc2e14bdf05aa48a27757f59.jpg)
東海道新幹線沿線でも太陽光発電所を見るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/b1c870693871b3c53f803444bc301451.jpg)
⇔第3浜名橋梁505m
遠くに見える浜名大橋は、橋梁全長631.8m、中央支間長は240mあり、1976年(昭和51年)の建設当初は世界一の支間のプレードガーダー橋(桁橋)だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/aa9fe4b707c33fa2a2de09ef46a48601.jpg)
弁天島駅にさしかかると建物の谷間から、天女の伝説が伝わる辨天神社の松と、南浜名湖に浮かぶ赤鳥居が見えます。
この鳥居は、正式名称「弁天島観光シンボルタワー」と言い、辨天神社とは一切関係がないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a9/2112b48d121d2a0615b22278e6f1ecac.jpg)
スズキ自動車の湖西工場は、スズキの国内工場中で1年間に1番多くの自動車を生産しているそうです。
↑静岡県/愛知県↓↓豊橋 レ12:30頃↓➟星越トンネル404m
➟坂野坂トンネル2,198m
➟永野トンネル315m
➟羽角トンネル723m
⇔矢作川橋梁373mを渡ります。
↓三河安城 レ12:39頃↓ 聞きました。三河安城駅通過時に流れるお約束の車内アナウンス。
「ただいま三河安城駅を時刻どおりに通過いたしました。次の名古屋駅までおよそ9分です」 三河安城駅が『時刻通り通過される駅』と言われている由来のアナウンスです。
すべてが通過するわけではありません。「新富士」「掛川」「新岩国」「厚狭」と並んで、東海道・山陽新幹線でこだま号だけしか停まらない駅です。
関西本線・あおなみ線・近鉄名古屋線を乗り越えると名古屋駅に到着です。
↓名古屋 12:48着 12:49発 つづく。
旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。