入笠湿原の全景です。

8月9日、湿原を一周してから、写真の斜面を登っていきました。湿原では色々な花がちょうど見頃を迎えていました。

レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科の多年草。毎年、宿の庭で咲いています。

コオニユリ(小鬼百合)

サワギキョウ(沢桔梗)
キキョウ科の多年草

一面に咲くサワギキョウとシラカバ

シータテハ(裏)
木道を歩いていると、褐色の蝶が横切って草に止まりました。シータテハです。翅裏にアルファベットのCの白い紋が目立ちます。翅の切れ込みがキタテハよりも鋭いのも特徴です。
まだ朝が早いためか不活溌で、近づいたら草の間に潜り込んでしまいました。

シータテハ(表)
この日の最低気温は15℃。蝶は体温が20℃になると活動するといわれています。翅を広げ、時々出てくる太陽の光で体温を上げているのでしょうか。

クサレダマ(草連玉)
サクラソウ科の多年草

コバギボウシ(小葉擬宝珠)
ユリ科の多年草

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
キンポウゲ科の多年草

8月9日、湿原を一周してから、写真の斜面を登っていきました。湿原では色々な花がちょうど見頃を迎えていました。

レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科の多年草。毎年、宿の庭で咲いています。

コオニユリ(小鬼百合)

サワギキョウ(沢桔梗)
キキョウ科の多年草

一面に咲くサワギキョウとシラカバ

シータテハ(裏)
木道を歩いていると、褐色の蝶が横切って草に止まりました。シータテハです。翅裏にアルファベットのCの白い紋が目立ちます。翅の切れ込みがキタテハよりも鋭いのも特徴です。
まだ朝が早いためか不活溌で、近づいたら草の間に潜り込んでしまいました。

シータテハ(表)
この日の最低気温は15℃。蝶は体温が20℃になると活動するといわれています。翅を広げ、時々出てくる太陽の光で体温を上げているのでしょうか。

クサレダマ(草連玉)
サクラソウ科の多年草

コバギボウシ(小葉擬宝珠)
ユリ科の多年草

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
キンポウゲ科の多年草