四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

吐竜の滝とコムラサキ

2012-08-20 15:25:00 | 甲州・信州への旅
小淵沢の宿の近くを、朝方散歩しました。


アサマイチモンジ♀ (8月10日、8:14)

まだ朝が早いせいか、草の上で翅を広げていました。イチモンジチョウよりもやや開けた環境を好みます。


ホソバセセリ

ホソバセセリがアカツメクサの花を訪れていました。初めて見る蝶です。年1回、7~8月頃に出現します。


川俣川渓谷

小海線の清里にある吐竜の滝に向いました。


吐竜の滝(1/20 sec)


吐竜の滝 (1/40 sec)

白い滝がいくつも崖から静かに落ち、涼しい景色です。カメラマンが大勢撮影を楽しんでいました。


コムラサキ♂ (11:06)

幸運にもコムラサキが何頭も柳の木の間や樹冠を舞っているのを見つけました。昨年も同じ頃に来て美しいクジャクチョウ2頭に遭遇していますが、コムラサキには気が付きませんでした。
なかなか近くの枝に止まりませんでしたが、20分位待っていると1頭だけまあまあの位置に。僅かに紫の輝きが見えています。


コムラサキ♂

その間、コムラサキに気が付いて興味を示したのは、女性1人だけ。ほとんどの人は通り過ぎて行きました。蝶を意識していない人には見えない世界なのかも。去年の自分にも見えていなかったのですから当然といえば当然ですね。
コメント (8)