4月6日
6日ぶりに谷戸に来てみると、休耕田にはヒメオドリコソウが一面に咲き、モンキチョウ、ベニシジミが多数飛び回っていました。
↓どの写真もクリックすると拡大して見られます

一面のヒメオドリコソウ
ツバメシジミとヤマトシジミを初見することができました。

ツバメシジミ(初見)

ヤマトシジミ(初見)
シバザクラの上に黒っぽい蝶が飛んできたので撮影してみると、ムラサキシジミでした。ムラサキシジミの吸蜜シーンは、2年ほど前にナノハナで見て以来です。

シバザクラで吸蜜するムラサキシジミ
休耕田や田んぼの畦道には、ムラサキサギゴケが明るい紫色の花を咲かせていました。モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、キタテハなどが付近を飛んでいたので、誰か吸蜜してくれないかと見ていても皆素通りするだけ・・・
諦めかけた頃、ヒオドシチョウが翅音を立てながら舞い下りてくれました!

ムラサキサギゴケに舞い降りたヒオドシチョウ
最初は警戒して翅を閉じており、すぐに飛びたち、5m程離れた場所のムラサキサギゴケに降りて翅を広げて吸蜜しはしめました。

ヒオドシチョウの吸蜜姿はあまり見かけないので良い場面に出会え嬉しく思っています。
別のポイントに移動しコツバメを探すと、木柵のてっぺんに止まり、テリ張りする個体がいました。撮影角度を変えて撮影したところ、縁毛のブルー色の幻光が見られました。機会を改めてもっと鮮やかなブルー幻光を撮影してみたいです。

コツバメ

同一個体
6日ぶりに谷戸に来てみると、休耕田にはヒメオドリコソウが一面に咲き、モンキチョウ、ベニシジミが多数飛び回っていました。
↓どの写真もクリックすると拡大して見られます

一面のヒメオドリコソウ
ツバメシジミとヤマトシジミを初見することができました。

ツバメシジミ(初見)

ヤマトシジミ(初見)
シバザクラの上に黒っぽい蝶が飛んできたので撮影してみると、ムラサキシジミでした。ムラサキシジミの吸蜜シーンは、2年ほど前にナノハナで見て以来です。

シバザクラで吸蜜するムラサキシジミ
休耕田や田んぼの畦道には、ムラサキサギゴケが明るい紫色の花を咲かせていました。モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、キタテハなどが付近を飛んでいたので、誰か吸蜜してくれないかと見ていても皆素通りするだけ・・・
諦めかけた頃、ヒオドシチョウが翅音を立てながら舞い下りてくれました!

ムラサキサギゴケに舞い降りたヒオドシチョウ
最初は警戒して翅を閉じており、すぐに飛びたち、5m程離れた場所のムラサキサギゴケに降りて翅を広げて吸蜜しはしめました。

ヒオドシチョウの吸蜜姿はあまり見かけないので良い場面に出会え嬉しく思っています。
別のポイントに移動しコツバメを探すと、木柵のてっぺんに止まり、テリ張りする個体がいました。撮影角度を変えて撮影したところ、縁毛のブルー色の幻光が見られました。機会を改めてもっと鮮やかなブルー幻光を撮影してみたいです。

コツバメ

同一個体
ナミアゲハまだ見ていません。ずいぶん遅い気がします。
観察したことがありますが、
花で吸蜜するのを観察したこ
とがありません。
珍しいですね!
九州ならではの越冬モデルさんですね。
アゲハですが、国道16号線走行中に初見しましたが、住宅街でも丘陵地でもまだ見ていません。
谷戸ではキアゲハが出ても良い時期ですが、見られませんでした。
見るのはほとんどが樹液酒場での吸汁ですね。
1昨年5月末にイヌツゲで吸蜜するのを見て以来でした。
ヤツデとウメで複数が吸蜜しているのを
見たことがあります。
ヤツデでは、ムラサキツバメの吸蜜を見たことがあります。梅では専らテングチョウですね。
シバザクラでは初めての吸蜜観察かもしれません。
ん。
ベニシジミすらまだ見かけず、開店休業状態です。
ベニシジミも見かけないとは、かなり寂しいですね。
明るい草地ではもう大分数が増えています。
開店大賑わいになるよう祈ります。
ミヤマセセリはもう♀が多くなっているのでしょうか。