11月27日
子供の頃から就職するまでを過ごした石神井公園を1年半振りに訪れました。
前回訪問は、2013年3月です。⇒ 記事1、記事2
石神井公園駅からボート池へ。以前、対岸のソメイヨシノを撮影した辺りです。

ボート池
ラクウショウがボート池の西端あたりで葉を染めていました。

ラクウショウ(落羽松)
三宝寺池の畔の散策路では、思い思いに写生する人が。

散策路
1枚撮らせていただきました。20分ぐらい後に来てみたら「見るのは有料だよ」と笑いながら話しかけてきたので、「さっき撮らせてもらいましたよ」とカメラの画面をお見せしたら「背中しか写っていない」と返されました。

写生風景
ご婦人たちが観ていた先の池畔には紅葉したナンキンハゼが(※)。

三宝寺池の風景(1)
このナンキンハゼを、赤い服の女性が撮影し続けていました。

写生する人たちがいた散策路方面を、池を挟んで撮影。

三宝寺池の風景(2)
三宝寺池の斜面を上ったところに、松の風文化公園があり、その敷地内に気象庁のアメダス練馬観測所が設置されていました。以前は、江古田駅近くの武蔵大学構内にありましたが、2012年にこちらに移転されました。今回初めての訪問です。

アメダス練馬観測所
移転当時の設置場所は日銀グランド跡地でしたが、跡地が整備され、松の風文化公園として2014年4月にオープンしました。観測所は、三宝寺池周辺の林の北側に広がる公園内にあり、近くに住宅地がある環境です。
練馬の旧観測所は、東京都内で一番高い気温を示すことで有名でしたが、移転しても一番暑いことには変わりがないそうです。見た目には緑に囲まれて涼しそうに見えるんですけどね。

観測所の環境

ベンチのある風景
自然観察園の隣に昔ながらの豊島屋があり、毎回ここで昼食を。
豊島屋の手前には大正時代に100m プールが作られ、そこが釣り堀になり、現在の自然観察園になった歴史がありますが、豊島屋だけはほとんど昔のまま。ここに来ると気持ちが落ち着きます。

飲物・御食事「豊島屋」御休憩所
※ナンキンハゼだと教えていただいた Uさん、有難うございました。
子供の頃から就職するまでを過ごした石神井公園を1年半振りに訪れました。
前回訪問は、2013年3月です。⇒ 記事1、記事2
石神井公園駅からボート池へ。以前、対岸のソメイヨシノを撮影した辺りです。

ボート池
ラクウショウがボート池の西端あたりで葉を染めていました。

ラクウショウ(落羽松)
三宝寺池の畔の散策路では、思い思いに写生する人が。

散策路
1枚撮らせていただきました。20分ぐらい後に来てみたら「見るのは有料だよ」と笑いながら話しかけてきたので、「さっき撮らせてもらいましたよ」とカメラの画面をお見せしたら「背中しか写っていない」と返されました。

写生風景
ご婦人たちが観ていた先の池畔には紅葉したナンキンハゼが(※)。

三宝寺池の風景(1)
このナンキンハゼを、赤い服の女性が撮影し続けていました。

写生する人たちがいた散策路方面を、池を挟んで撮影。

三宝寺池の風景(2)
三宝寺池の斜面を上ったところに、松の風文化公園があり、その敷地内に気象庁のアメダス練馬観測所が設置されていました。以前は、江古田駅近くの武蔵大学構内にありましたが、2012年にこちらに移転されました。今回初めての訪問です。

アメダス練馬観測所
移転当時の設置場所は日銀グランド跡地でしたが、跡地が整備され、松の風文化公園として2014年4月にオープンしました。観測所は、三宝寺池周辺の林の北側に広がる公園内にあり、近くに住宅地がある環境です。
練馬の旧観測所は、東京都内で一番高い気温を示すことで有名でしたが、移転しても一番暑いことには変わりがないそうです。見た目には緑に囲まれて涼しそうに見えるんですけどね。

観測所の環境

ベンチのある風景
自然観察園の隣に昔ながらの豊島屋があり、毎回ここで昼食を。
豊島屋の手前には大正時代に100m プールが作られ、そこが釣り堀になり、現在の自然観察園になった歴史がありますが、豊島屋だけはほとんど昔のまま。ここに来ると気持ちが落ち着きます。

飲物・御食事「豊島屋」御休憩所
※ナンキンハゼだと教えていただいた Uさん、有難うございました。
私は大学生時代にこの近くに下宿をしていたんですよ。
よく公園に散歩に行ったものです。
確かここにはミドリシジミもいましたね。
自然豊かで好きな場所でした。
僕も、よく散歩をした思い出深い公園です。
当時は蝶への関心があまりなかったので、ミドリシジミの存在は知りませんでした。
また、季節を変えて訪問したいと思います。
もっとゆっくりとみておけば良かったなと・・・
この辺りに行く機会は無さそうですが、近くに行ったら寄ってみたくなりました、
旧友など訪ねてこちらに来たらぜひ立寄ってみてください。
いつ来ても昔に戻れて嬉しくなります。
職場が近かったこともあり、長年、週末やお昼休みにはここで絵を描いておりました。皆な顔なじみでした。
今度一度訪れてみたい気持ちになりました。
同じく青春時代の懐かしさを感じて時々故郷訪問しています。
絵を描かれる人は心を開いておられるようで、会話が生まれますね。
ぜひ訪ねてみてください。