四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

高原のアサギマダラ

2013-08-15 10:07:00 | 甲州・信州への旅
今年もアサギマダラに会いに、入笠山へ出かけました。


アサギマダラ♀(8月7日)







木陰の涼しいところを優雅に舞いヒヨドリバナでゆったりと蜜を求める姿は、いつ来て見ても心が癒やされます。


アサギマダラ♀(8月8日)

7日の晩、星空を撮影しようと、地面にカメラを置き、30秒後に屈んでカメラを取ろうとした瞬間、腰がギクリ!となりました。翌日、宿で杖をもらい、何とか下山。その途中でもうしばらく涼しさを享受したくて、高原の木陰で再びアサギマダラを撮影して過ごす。




ステンドグラスのような翅に光が当たったところ。写真だとうまくその美しさが捉えられません。




マルバダケブキの大きな花に乗って吸蜜中。

アサギマダラ
本州南部・九州・四国でこの春に羽化した個体や、喜界島などから海を越えて渡って来た個体が、山地の涼しいところに移動し夏の間滞在します。山間部で次世代を発生。秋になると南下し九州・四国・本州の暖地あるいはその一部は沖縄・台湾などに渡ります。神奈川県北部では10,11月頃にキジョランなどへの産卵が行われ、幼虫の状態で越冬します(1)。
長距離の移動ルートには謎が多く、春と秋の移動時期には各所でマーキングが行われ、再捕獲による移動ルート解明の調査が多くのボランティアの人達の手で精力的に行なわれています。詳しくはアサギネットをご参照ください。

参照文献
(1)中町華都雄、神奈川県北部におけるアサギマダラの季節消長. 月刊むし(487):2-12(2011).
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« テングチョウ♀の吸水 | トップ | スジボソヤマキチョウ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アサギマダラは色合いも美しいです。 (silkcotton)
2013-08-15 18:49:49
出会えるなんて素敵です。
本当にステンドグラスのような美しさがあり、惹かれます。この色合いで染めてみたくなります。
返信する
Unknown (shouchan)
2013-08-15 22:15:23
「入笠山」よさそうなところですね。八ヶ岳を正面に見て景色も良く、湿原やお花畑もあるみたいでチョウもいろいろ出て来そうなところですね。
8月なのでキベリタテハなどが顔見世してくれないのでしょうか。
返信する
silkcottonさんへ (twoguitar)
2013-08-18 08:38:57
浅葱色は染め物の世界で古くから親しまれた色のようですね。
この撮影場所のすずらん公園の手入れをする人が昨年ステンドグラスのような美しさと表現されていたことを思い出しました。
返信する
今年も入笠山にお出かけされたのですね。 (えむり)
2013-08-19 16:08:25
アサギマダラは、やっぱりヒヨドリバナが好きですね。
昨日蝶に会いに山に出かけたのですが、残念ながらアサギマダラには、会えませんでした。
秋になって南下するのを待つことにします。
返信する
こんばんは。 (KAZ)
2013-08-19 21:21:17
最近アサギマダラは撮影していませんが、やはりアサギマダラはいいですね。
見た目も涼しげだし、高原の風景にも似合いますね。
来年はアサギマダラを見に行ってみたくなりました。
返信する
shouchanさんへ (twoguitar)
2013-08-20 20:59:06
仰るとおりのところです。ゴンドラで一気に涼しい頂上に来られるのも魅力です。
キベリタテハには巡り会えませんでした。
返信する
えむりさんへ (twoguitar)
2013-08-20 21:01:38
山ではヒヨドリバナによく集まってきますね。
根子岳で会えないとは意外ですね。
秋に里に下りてくるのも楽しみですね。
返信する
KAZさんへ (twoguitar)
2013-08-20 21:04:48
高原に来たらやはりアサギマダラに会いたくなりますね。
はんぶん木陰のようなところのヒヨドリバナに来るので、余計涼しげな感じがしますね。
来年ぜひアサギマダラを見にお出かけください。
返信する

コメントを投稿

甲州・信州への旅」カテゴリの最新記事