内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

いもち病治療

2017年07月29日 18時30分00秒 | 田んぼ
夕方、ラジコン動噴の初仕事です。
新規圃場2カ所で葉いもち病が発生しているので、はえぬき出穂時に穂に感染しないように治療です。

コラトップは散布済みなので、治療薬はブラシン1000倍を400L調製しました。

ラジコンのリモコンがオーナーの軽トラ車内が宇宙の為、発見できず妻が手動でオペしてもらいました。
バタバタと作業したので写真なし。

ブラシン®フロアブル


ラジコン動噴 整備

2017年07月29日 15時00分00秒 | 重機&農機具修理
コンプレッサ直ったので、お借りしてきたラジコン動噴整備しました。


エンジンオイル1Lくらい交換 手持ちが5w-30でした。



燃料フィルタ掃除


動噴ポンプのオイル交換SAE30クラスを0.65Lだそうで
まぁ、窓見ながら5w-30入れました。


タイヤ空気調整とグリスアップ






あとは、ポンプのオイル刺しにオイル詰めてぶら下げました。
まずは、これで防除できます。

ベビコンタンクの穴ふさぎ 完成

2017年07月29日 03時25分11秒 | 小物修理
昨日はアルゴンガス無くなったのと精神力も無くなったので終わりになりました。

空を板金屋さんへ持って行って、早く終わらせろと出張用アルゴンガスを借りてきました。

やはり、溶接は楽な姿勢でしないと次の日に響きました。
コラトップは10キロ剤ですが隣接圃場分も背負うので、辛かった。
雨の合間に戦い雨の勝ちでした。

さて、環境を、充実させました。
まず、溶接面を水平に上向きで前向きに望むことししました。



農業用コンプレッサーの試運転をかねて設置しました。
試運転したら、ホースバンドがダメでエア漏れしていたので両端バンド交換しまさた。
多少ドレインコック周辺からのエア漏れはありますが十分。
1974年生まれなんで親近感が湧きます。

電極研磨の両刀グラインダーとベルトサンダーを脇に設置。

一人小屋に居候がいました。
ツバメの子育て中は出入り禁止と教えてますが、今は居候のネズミを始末してくださるのでよろしくお願いしました。


何回リークテストを繰り返したのか忘れました。
なんとか、収まりました。
ここまでくると圧力容器としては使い物にはならないので、あらたなタンクのドナーを探すか、まるっと入れ替えを計画します。


あったシルバーを塗布


天地もどしてエアクリーナーとインマニ付けて、オイル補充して完成。



このサイズは一人でパレットに載せられるから丁度いい感じなんです。
2.2キロはでかい、重い。
マーフィーの法則的には、コンプレッサーが横転すると起こせない環境の時に横転するので、定位置からは、移動したくないな。

まずはこれで、ラジコン動墳のメンテナンスとコンバイン整備ができるようになりました。