今日の朝ごはんは、さわのはな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/cba0e19a3cf2034f1d30d14474aaa296.jpg?1606152166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/d7f9d39e27c4a37694af56cb86a751e1.jpg?1606152638)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ed/c8582b9108d2ab78fd4741b086e56fb8.jpg?1606152638)
測りの台も一斗缶の底にぴったりなのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/9eaa9e60fc35a0223e237625327aec01.jpg?1606152638)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/bcd14366bf8c7ec5f6388715ab1248e7.jpg?1606153164)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/45f73d3478fd3e5db2b706470b48e5be.jpg?1606152951)
もらったストーブもそのまま使えて快適。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/1105cc1e5da44ee187c5a26169a35c68.jpg?1606153281)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/d9f2a5daa5c334e88accdcb482897121.jpg?1606153364)
美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/80da2b1ce813a195a0a15869aebfc722.jpg?1606152038)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/80da2b1ce813a195a0a15869aebfc722.jpg?1606152038)
朝から恒例の発送用うるち米精米。
このために、精米機をリフトアップしたと言っても過言ではございません。
一度に、精米機フル稼働するのは今だけです。
あとは、適当に精米してストックできるから。
フレコンの玄米を一斗升ですくってはビールケース登って張り込みホッパーへザーとあけるを繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/cba0e19a3cf2034f1d30d14474aaa296.jpg?1606152166)
その間に、精米済みのもちを袋詰めしようと思っていましたが、なかなかできない。
今年の精米はあきたこまち、コシヒカリ、出羽きらり、さわのはでした。
できた〜と思ってると父ちゃんがコシヒカリちょうだいと持ってくからまた精米へ戻るとなかなか進まない。
この10年、白米を袋詰めしながら重量を測る作業が一番不安定でした。
測りの針を見ている間に袋が倒れて床に撒いたりとなかなか改善できないでいました。
本日改善しました。
5キロ袋も10キロ袋もこれで安定的に作業できるようになった。
一斗缶がベストだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/d7f9d39e27c4a37694af56cb86a751e1.jpg?1606152638)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ed/c8582b9108d2ab78fd4741b086e56fb8.jpg?1606152638)
測りの台も一斗缶の底にぴったりなのです。
一斗缶の面積がこの大きさだから、台ばかりの荷台が、この大きさなんだと、歴史を感じました。
感動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/9eaa9e60fc35a0223e237625327aec01.jpg?1606152638)
これで、精米の改善点が全て改善されました。
もちの袋詰めは夜の10時過ぎだった。
流石に、ヘロヘロ。
作業レイアウトと動線も改善。
量産に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/bcd14366bf8c7ec5f6388715ab1248e7.jpg?1606153164)
背中きら足元へ温風が来るから意外と暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/45f73d3478fd3e5db2b706470b48e5be.jpg?1606152951)
もらったストーブもそのまま使えて快適。
お湯が沸かせて、コーヒー飲みながら仕事できて快適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/a7478777e7075068a41a8133263c8c9f.jpg?1606152951)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/a7478777e7075068a41a8133263c8c9f.jpg?1606152951)
頭寒足熱な環境。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/1105cc1e5da44ee187c5a26169a35c68.jpg?1606153281)
とりあえず、完成品のもちは棚へ。
棚は便利だ。
いらないもの捨てたから棚が空いているの。
断捨離は大事だ。
下の電子レンジとコーヒーメーカーはもらった粗大ゴミなんだけど、動くから勿体無いのでとってます。
断捨離は未達でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/d9f2a5daa5c334e88accdcb482897121.jpg?1606153364)
明日は、箱詰め、伝票打ち出し、発送。