今日も小雨のうち曇り






軽く回しながらテンションスプリンを、期待値なのを確認しておしまい。






今日はじいちゃんお休み。
洗濯3階の巻
昨日、もち籾摺りはおわり指定数量つくってやめちゃた。
キミちゃんとタンクに残った残り袋詰めしたら120キロだった。
あー怖い。
もう少しで反省文だったのね。
120キロはもはや誤差範囲。
晴れ間を狙ってフレコン納品
バラの袋を納品。
うちのストック置くところ無いから軽小屋の下屋内を最適化。
さてと、もち米の次はうる米なのでプラントのお掃除。
粗選機、籾摺り機、色選掃除すればおしまい。
くず米類はそのままながす。
フレコンは毎回掃除してるから点検のみ。
4時、キミちゃんの飯米袋取り籾摺りはじめた。
籾摺り機がダウン。
やっぱり、初めが肝心。
原因は2点の複合条件。
嵐で唐箕ファンの排気管先端にチョウさんがつけてくださった肥やし袋のカバーに水が入って閉塞気味となりベルトに負荷がかかった。
もちはダップ率を一番悪くして籾摺りしてたため、コグベルトの摩耗は、気にならなかったが、キミちゃん飯米は普通なのでダップ率を、よくしたから可変プーリーが高速側になり、スリップ気味になりトルク負けした。
説明を読んでも、コグベルトの、交換時期の記載が曖昧。
お師匠と相談してから交換して。
コグベルトは難しい。
あくまで側面の摩耗具合で見極め。
見た目はまだまだ使える感じなんだけど。


唐箕ファンとダップファン以外をドライブしてるベルトも点検。
LA-77もまだまだ使えそうだけど交換。
1箇所亀裂はあるけど使えないわけでは無いけど先は長いからトラブル予防しないと、あたしの米まで辿り着かない。



上記のベルトからの入力で混合米の昇降ベルト、混合米の横螺旋、戻り米のスロワーを、ドライブ出来ずに異常摩耗した可哀想なLA-32も新品交換。
メーカーのサービスマンに見ていただいた時、このベルト摩耗してゴム滓がカバーに溜まるのですが壊れてますかと質問したら、なるんです!と、言われたのが、構造を理解してくると負担かかってるよなーと実感する構造。

軽く回しながらテンションスプリンを、期待値なのを確認しておしまい。
籾摺りする気力がない!
気力ない時は惰性でリフレッシュ!
台秤と小袋計量器の位置が確定していたからペンキでマークしました。




これで、来年のプラント構築は時短できます。一番はじめに台秤を置いて、吊りフレームを取り付けられるから下工程から設置できるのでかなり時短になるな。
残るは、キャットオールをチェーンからロットへの変更と色選の集塵き設置くらい。


予備ベルトを使ったから補充しておきます。
今回から交換サイクルを調べます。
せめて1500俵くらい持つとコスパ良いのにな。
使い方とプーリーの摩耗なんだよね。
あと、5年使ったらやんまーの籾摺り機と入れ替えよう。
あたし53歳か、機械貧乏だな〜。
コンバイン1200マンだしな〜。