内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

icloud ブックマーク 同期

2015年03月12日 22時16分14秒 | 備忘録
日々のブックマークはicloudのブックマーク同期機能を使って、IE,Firefox,Chrom,Safariを同期しながら利用しています。
ちょくちょく、同期が乱れ、ブックマークに同じサイトが複数登録され、同期を中止してきました。
そもそも、Windowsを使う機会がめっきりへり、iPadAirとiPhoneのSafariの間で同期されていれば十分でした。

ここ数週間はWindows上で生活している為、同期の乱れを修復する手順を習得しました。

結論は、ブックマークもバックアップをとることが大切だと言う事です。
ChromのHTML形式でエクスポートするのがよいです。
多少、汚れたブックマークはエディタで開いて修正すれば済みます。

手順
同期が乱れたら、ブックマークのバックアップを保存する。
同期している各ブラウザのブックマークを全部削除する。
ブラウザは起動したままでよいです。
保存したブックマークをブラウザ1つにインポートします。

以上

今回はChromブラウザでエクスポートとインポートを行いました。
Firefoxは「ブックマークツールバー」へ
IEは「お気に入りバー」へ
Safariは「お気に入り」へ
Chromは「ブックマークバー」へ
にインポートされました。
管理もらくなので、この場所のまま使っていくことにしました。

今後は、暇をみてブックマークを整理してGoogleで検索した方が早そうな項目は削除してシンプルにしていこうと思います。

検索キーワード
icloud ブックマーク 同期
IE ブックマーク 一括削除
safari ブックマーク 一括削除
chrom ブックマーク 一括削除
firefox ブックマーク 一括削除

Googlストレージ容量スリム化

2015年03月12日 01時56分53秒 | 電算機
Googleストレージの無料15GBが一杯になってきました。
原因は、動画や無料対象外サイズの写真のアップロードです。

思い切って、作業中の除雪機修理の写真以外全部を削除しました。
お陰で、ストレージ容量の14%までにスリム化できました。


今後は、NASへ保存した、写真類を時系列、作業内容で検索できるように整理していきます。
Picasa3以外に有用なソフトないですかね。
そろそろ、MySQLの出番ですかね。

携帯スピーカー TDK TREK Micro A12

2015年03月11日 22時45分00秒 | 電算機
昨日、妻とJoshin電気を散策して、以前から気になっていたTDKのTREK Micro A12スピーカーを見つけました。

妻へ追悼式典の帰りに2個買ってきてとお願いしました。

カラーは妻のおススメの黒色です。


このスピーカーのいいところは、農作業、土方作業のようなところでも使えて、Bluetoothでつなげる事。
これがあれば、iPhoneの防水カバーの蓋を開けずに音楽が聴けるので、ケースの中へゴミが入らないで済むのがいいんですよ。

あと、2個を無線でつないでステレオスピーカーになるんです。
大勢で電話を聞くときに離してスピーカーを置けるから土方仕事で電話会議するときに欲しかった機能なんです。

また、ライン出力が付いているので、普段はノートパソコンとパソコンスピーカーを繋ぐBluetoothレシーバとして使って行こうと思ってます。
ちょうど、Bluetoothレシーバを探していたのです。


簡単に認識しました。


これで、ハウスの中で『おきたまGO!』を聴きながら仕事ができます。

ハウス周辺でも無線LANが使えるように無線レピーターをつけようと思います。

今考えてるのは、ソーラーとバッテリで駆動する低価格、低出力レピーターです。


3.11から四年目

2015年03月11日 17時23分21秒 | 備忘録
早いもので3.11からもう四年目です。米沢市に来た頃は、この日は出掛ける気にもならなかった。でも今日はイベントに参加。ライブあり、藤原紀香さんのトークあり最後は藤原さんの私物や色々な景品が当たる、お楽しみ抽選会、うちは米農家なのに当たったのが、新潟県コシヒカリ…苦笑いなオチでした。

キーボード買ってもらいました

2015年03月10日 16時18分24秒 | 電算機
日曜日に買ったPS2のキーボードを返品してもらい、USBのキーボードを買ってもらいました。
ノートパソコンのキーボードよりはキーストロークが長いので打ちやすいです。
機械式の打感が懐かしいですね。

Logicool k120を買ってもらいました。



これで、ノートパソコンのキーボードを使うの機会が減ったので長持ちしそうです。


これで、環境は充実しました。

NAS環境構築 その5

2015年03月10日 15時37分19秒 | 電算機
NASにUPSを付けたら電圧異常と判定されバッテリーから供給されることが頻繁に発生しました。

UPSのバッテリ運転切替値ですが、デフォルト設定(中)のままです。

説明書によると以下の通り。
感度:低 入力電圧範囲:87-113V
感度:中 入力電圧範囲:90-110V
感度:高 入力電圧範囲:93-107V

感度:低
使用条件:入力電圧が極めて低い、または高い場合。コンピューター機器への使用はお勧めしません。

感度:中
使用条件:装置が頻繁にオンバッテリー稼働になる場合。

感度:高
使用条件:接続されている負荷機器が電圧変動に対し敏感な場合。

NASは中でいいような気がします。

二の間のタップにさしてるんですが、電圧が低いのかな


NASを置く場所をさがしました。
我が家で電圧が100V前後の場所で、涼しく、普段使わない部屋はここです。

漬物部屋に増設したコンセントが生きてきました。
いい感じの配置です。
分電盤が壁となりのトイレにあるので電灯線の距離が短いから古いVA線でも電圧降下が少ないようです。

よって、ここに設置することにしました。



設置完了


ここで、問題発生しました。

パソコン<>HUB<>NAS
構成では、問題なくiSCSIで2つあるストレージをマウントできたのが、

パソコン<>HUB<>ルータ<>NAS
となると、iSCSIで1つしかマウントできない。

分からないときは、できた環境を使うのが一番近道なので、HUBをルータ直下に配置しました。

以下の構成にしたら解決しました。
ルータ
I
HUBーパソコン
I
NAS


家の各所へ伸びるLANケーブルにも名前を付けたら管理しやすくなりました。


8ポートL2スイッチは一杯になったので、玄関のコピー機へのケーブルはRTX1200に付けたまま。


ルータから漬物部屋へは天井をケーブル引っ張りました。


そろそろ、L2スイッチも必要になってきました。
ヤマハのSWX2200シリーズが手頃ですね。
管理が楽だし。
スマートL2スイッチ SWX2200シリーズ



クラウドデータの整理作業

2015年03月09日 17時09分18秒 | 電算機
この6年、スマートフォンの浸透と共にクラウドサービスが普及してきました。
私も複数の有料無料のクラウドストレージにはお世話に成ってきました。

使い続けて6年も経過すると無料容量では保存できない写真枚数になってきました。
また、土木、農業、関連のドキュメントもマイクロソフトOffice、OpenOffice、GoogleDocと複数アプリで作成し、クラウドストレージに保存していました。

ノートパソコンもSSDになりHDDよりは故障リスクが高いような気がするので、NASへドキュメントや写真類を集約する作業をはじめました。

方針:
ドキュメント類はiOSとの親和性がよいマイクロソフトOffice形式に統一します。
写真はNAS上に保管、管理は今まで通りPicasaを利用します。

移動は、D&Dで大抵できましたが、GoogleDocが問題でした。
Google先生に教えてもらいました。

Googleのデータエクスポートサービスを使いZIPアーカイブとして取得できることがわかりました。

参考:
Googleアカウントのデータをエクスポート


取得したZIPアーカイブが解凍すると文字化けしてしまいました。
私はWindows7HOMEの為だと思い調べたら、こんなパッチがでていました。
自分でパッチを充てないとダメみたいです。

Windows 7 または Windows Server 2008 R2 を実行しているコンピューターに a.zip ファイルを解凍するときに、ファイル名が破損する問題を修正します。この問題は、.zip ファイルは、別のシステム ロケールを使用するコンピューターで圧縮されたときに発生します。

パッチ後は適切な文字コードで展開できました。
ZIP仕様より1ファイルの最大容量は2TBです。
32GBの画像データは16ファイルに分割されGoogleのサーバからローカルへダウンロードするのに4時間弱かかりました。

今回は、クラウドに依存した生活を考えさせられました。
みなさんは、大丈夫?

NAS環境構築 その4

2015年03月09日 12時59分29秒 | 電算機
UPSが届きました。


早速、充電させながら接続しました。



無事、NASが認識しました。
これで電源喪失に対応できます。


届いて、バッテリ残量が少ない為、UPSの充電、NAS、パソコン、ファンヒータ、電気カーペットとぶら下がってると電圧降下しているようでバッテリから供給している警報音がなります。

電気カーペットを弱で半分にして仕事してます。

NAS環境構築 その3

2015年03月08日 22時51分30秒 | 電算機
パソコンのフルバックアップが完了しました。
贅沢ですが、バックアップ用ストレージ1TB
ライブラリ用ストレージ1TB
の構成にしました。


SSD内のドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックをライブラリ用ストレージへ移動しました。
データ整理前は
全体209GB
使用済み154GB
空54.6GB

移動後
全体209GB
使用済み95.4GB
空113GB


スリムになりました。

これで、BackUP時間が短縮できるでしょう。
あとは、クラウド上に分散してるデータを集約してクラウドも整理してスリム化します。
クラウドは無料で使える範囲に収める方向で調整します。

NAS環境構築 その2

2015年03月08日 18時02分14秒 | 電算機
妻とドライブがてら電気屋さんへ行ってきました。

GigaHUB
ELECOM
LAN-GSW08P/HGW 1個
1mのLANケーブル2本
買ってもらいました。

帰宅後、NASに付けました。

ノートパソコンも有線接続にしました。
バックアップ中ですが、順番間違えなければルーティングが切り替わるので、無線を停波して、有線へ切り替えました。
Gigaの有線は安心感が違いますね。


序でに、ノートのキーボードを長持ちさせる為、外付けキーボードを買ってもらいました。
昔仕事で開発サーバ用に使ってたJING MOLDのKBL-201-8253

変則キー配列なので、使い続けるとこれしか使えなくなるんで、普通のキーボードが欲しかったの。

サンワサプライズの
SKB-L1 816円
です。


帰宅してサプライズ
PS/2でした。
今時、そんなキーボード使ってる人いるかよ!。
どこぞのIBMスペースセイバーマンくらいなもんだ!
返品しよう。

サンワサプライ USB-PS/2コンバータケーブル 約24cm USB-CVPS2
あれば、使えるけどw。




パソコン バックアップ環境構築

2015年03月08日 14時38分20秒 | 電算機
以前から、Windows7のアクションセンターからバックアップとってないと赤旗が立ってました。

NASが完成したので共有ドライブにバックアップしようと試みるも保存場所を選択する画面に出てこない。orz

ぐーぐる様に教えを請うとWindows7 Home Premiumではネットワークドライブへバックアップできないようです。
USB接続した外付けHDDには保存できることも分かりました。
すると、NASをローカルハードディスクとして認識させればWindows7Home版でもバックアップが取れるみたい。

4年前のNASですが機能は高級品なのかiSCSIサーバが標準実装していることを思い出しました。
Windows7HomeにはiSCSIイニシエーターが標準実装されているのでポチポチっと設定すればできそう。

NASの設定ポチポチとなぁ。
今回は1TBをこのノート用に割り振りました。


Windows7のiSCSIイニシエーターからIPでNASとお話してもらい、先程設定したターゲット名をポチットなぁ。

マイコンピュータみても変化なし???。

コンピュータの管理を開いて、ディスクの管理を覗くと未フォーマットの1TBのディスクがいました。
論理フォーマットをポッチっと。


無事、マイコンピュータに現れました。


バックアップの再開


今度は保存先にNAS上に作成した仮想ストレージが現れました。


愛でたくバックアップできます。

今後は、ノートPCを無線接続からGigaHUBを1台買って、
ノート<-> HUB <-> NASxNIC2系統
と構成したほうがiPadとかに影響なくていいかも。

備忘録
Windows7 Home Premiumでバックアップ先をネットワークドライブにする(偽
□ iSCSI ディスクをマウントする

NAS環境構築 その1

2015年03月08日 10時35分07秒 | 電算機
昨晩からNASの構築を開始しました。

HDDをNASシャーシーにインストールする前にF/Wを更新しようと試みたのですが、管理画面が表示できず、工場出荷状態のF/Wは4.2.15のままはじめました。


HDDをインストール後、本体を再起動させると、無事、DHCPからIPを払い出してもらえました。
このNASはNICが2個あるので、NIC1へIPを払い出してもらい、ルータのDHCPリストへ登録後、NIC2に繋ぎ直してからNASを再起動させ、連番でIPを払い出してもらい、同様にDHCPリストへ登録しました。

ストレージのビルド後、容量を確認したら、各3TBのHDDが2TBしか認識していませんでした。

NASの管理画面からのオンラインアップデートが不調で出来ない為、パソコンのブラウザでF/WのアーカイブをDLし、管理画面よりローカルアップデートを行いF/Wは4.2.20に更新しました。


NASが再起動後、自動的にストレージの再ビルドが実行されました。
日曜日の朝7時からの公民館の掃除があるので寝ました。

結果、再ビルドに8時間かかりましたが、問題なく完了しました。




再ビルド後、NASの管理画面から最新F/Wを検出できるようになりました。
今回もローカルアップデートで行いました。
F/Wは4.2.27に更新しました。


これで、基本的なNASとして運用できるようになりました。
おいおい、NASのチューニングを行っていきます。

NAS HDDが届きました

2015年03月07日 20時57分55秒 | 電算機
3~4年前に購入し、環境構築する暇がなくて長なく放置していたNASをノートの延命作業を行ったこのタイミングに、一気に構築することにしました。

NASは、NETGEAR製のRNDU4000です。

NASを放置している間にHDDの容量が増え、値段も下がり手頃になってました。

搭載HDDはWD社の緑ちゃんが手頃で買おうと思っていたのですが、調べてたら、NAS専用モデルが2000円高であったので悩みました。
2000円x4=8000円となり、安いHDDなら1個買える値段となります。
思案した結果、8000円ケチって同時にHDDが2台壊れてデータ消失するよりは保険代だと割り切り、思い切って赤ちゃんを4基購入しました。

【Amazon.co.jp限定】WD データ復旧3年保証つき 内蔵HDD Red 3TB 3.5inch SATA3.0 64MB IntelliPower WD30EFRX-DS/N (FFP)


電源喪失した時に、正常に電源を切れるようにUPSも購入しました。
このNAS対応品を調べてから注文しました。

APC ES 550 BE550G-JP

UPSはまだ届かないですが、NASにHDD入れてRAID構築終わるのには時間がかかるので、早速、構築作業はじめました。

HDDケースとHDDを固定するネジを紛失してしまいました。

現場の帰り、近所のお店へネジ探しに行ったのですがなかったです。
別の店員が国道沿いにある中古パソコン販売してるお店あるから行ってみたらと教えて頂きました。

中古パソコン屋さんは、近所のケーブルTVの設置作業なども営んでる会社でした。

売り物のネジは無かったのですが、修理品から外したネジの山から合うネジを探してくださいました
1台4個、4台分だと16個必要なのでなかなかないもんです。
山形大学の学生さん二人がアルバイトでいらっしゃたので、助かりました。

余分に30個頂いてまいりました。
米沢市にはネジを売ってるお店がないので本当に助かりました。

帰宅後、無事に固定できました。



先ず、NASのF/Wを更新してからRAID構成構築をはじめてみようと思います。

除雪機 Fujii FSR909DC 2号機

2015年03月07日 20時41分55秒 | 除雪機
NASのHDDケースとHDDを固定するネジを紛失したので、ネジ探しへお店へ行きました。

雑談で「FujiiのFSR909DC貰ったの」とお話ししたら、型番もう一度教えてと言われ、「FujiiのFSR909DCだよ」とお伝えしたら、裏にあるんだけど見ていくかい?
とお誘いを頂き、見ることに。

片側のクローラーが切れていて、除雪してるとオーガのサイドベアリングから軸が抜ける状態のものだそうです。
廃棄予定とのことだったので、欲しいとお伝えして後にしました。

夕方、店長からOK頂いたとご連絡頂き、早速、荷受に行って参りました。





無事、仮置きできました。
早速、クローラー注文しないと
残雪あるうちに、試運転しないとね。


これで、除雪作業の効率があがります。
Fujii FSR1100B
Fujii FSR909DC 1号機
Fujii FSR909DC 2号機
3台体制です。
全部ボロなんで!、冗長化は必須です。w
全二重でも十分ですが、全三重構成は一層、堅牢でしょ。

台車を入れてる農作業小屋に1台
置いておけるのはいいですね。

父ちゃんは今年の除雪ようにWA40を新型出る前に現行モデルを狙ってるようですが、僕的には亀ノ尾出荷用に1.5tか2.5tのディーゼルホークが欲しいんですけどね。