goo blog サービス終了のお知らせ 

内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

パソコン延命作業 その5

2015年03月05日 20時49分47秒 | 電算機
農林課へ質問へ行った帰りに電気屋さんでHDDぶら下げるケーブルと8GBのUSBメモリーも買ってきました。

アダプタ:2873円
16GBのSDカードx1枚 1026円
8GB USBメモリーx2個:1004円
合計4903円也
これだけ安いとSDの中身を保存させて、フォーマットして、ツールをインストールしてなどしてられないです。
DVD-R感覚です。





EaseUS Disk Copy の起動ディスクをUSBメモリーにインストールしました。
無事に、ツールに内蔵HDDとUSBHDDが認識しました。

元HDDのサイズが232.89GB
引越し先HDDのサイズが223.57GB

コピーを選択して、実行したら、怒られた。
元HDDのサイズ > 引越し先HDDのサイズ

Free Disk Partition Manager SoftwareをWindowsにインストールして、Cドライブを
元HDDのサイズ < 引越し先HDDのサイズ
になるように調整しました。
なんぼでも無駄なコピーは少ない方がいいので、40GBを解放しました。

EaseUS Disk Copyを起動

Partition Copyを選択して地道にコピーです。






3回コピーを繰り返しました。


SSDに付いてきたプラスチックの下駄の出番です。

下駄を履くと同じ高さになりました。

SSDに換装完了


SSDに換装して電源いれるがOSが見つからないorz
USBで起動して
元HDDをUSB接続
引越し先SDDをノートにさしてDisk Copyを選択して寝ました。

朝、電源いれたら無事に起動しました。


開放した領域を連結できました。
これで、延命作業は完了です。


ディスクのデータ転送速度のスコアが5.5から7.4に改善されました。

あとは、NASの準備です。





パソコン延命作業 その4

2015年03月04日 19時08分36秒 | 電算機
Amazonに頼んでいたSSDがポストに入ってました。

買ったのは、
SanDiskのSDSSHII-240G-J25です。
Amazonで12462円でした。



メーカーの3年保証ついてるのもいいですね。
高いモデルだと10年保証もあったのですが、お小遣いの範囲で買えるのはこのモデルでした。

HDDとの換装は申告終わってからとします。

これで、延命の買い物は完了しました。
結果、27458円でした。



米どころ庄内

2015年03月03日 20時14分22秒 | 農業
やっと雪が融け出して春まじか、と感じはじめた矢先、月山道は真っ白に。でも鶴岡市内に入ると雪がない白鳥さん達が帰る前の腹ごしらえに大忙し。今日は庄内の在来種のお米をいただきに水産試験場に来ました。色々なお米のサンプル酒米、食米見ているだけでも楽しいものです。夜は庄内の日本酒をいただきとっても勉強になる1日でした。庄内の日本酒は上手い!

パソコン延命作業 その3

2015年03月03日 17時57分41秒 | 電算機
ヤフオクでキーボードを求めることができました。
出品者様、ありがとうございました。
大切に使っていきます。

無事に、届きました。


パカパカと開けました。


綺麗なキーボードでした。
「F」と「J」の突起も綺麗に付いてます。
僕のはすり減って瞬間接着剤垂らして突起を2回作りました。



現状は以下の状態
キーボード「Fn」、「↑」、「F2」、「F5」、「F6」と10キーの「.」が不動です。

早速、交換。


無事に、交換できました。
ピカピカだー。


キーボード「Fn」、「↑」、「F2」、「F5」、「F6」と10キーの「.」
全部動作します。

ありがとうございました。


Windowsソフトのお勉強

2015年03月03日 11時50分02秒 | 備忘録
まとまった時間があるときに今後必要になるソフトの使い方をマスターしました。
・GoogleMapの画像をつなげて大きな地図を作れるようになる
・GIMPで画像の加工を覚える 
・OpenOfficeのCalcを使えるように触ってみる

■GoogleMapの画像をつなげて大きな地図を作れるようになる
基本的には個人的に使うのですが、ガイドラインも読んでみます。
Google マップおよび Google Earth に関する使用許諾ガイドライン

これといって、うまい方法は無いようですね。
APIあるようなので、読むことにします。
今回は、スクリーンショットをGIMPで連結する方法を覚えた。

■GIMPで画像の加工を覚える 
PhotoshopとGIMPのボタンの違いが分かれば大体使えるようになりました。

■OpenOfficeのCalcを使えるように触ってみる
逆引きマニュアル-Calc編
このホームページの全セクションを読みました。

備忘録
シート名抽出は便利そうですね。
呪文
=RIGHT( CELL("FILENAME") ; LEN( CELL("FILENAME")) - FIND("#$";CELL("FILENAME")) - 1 )



=RIGHT( /* 文字の末尾から指定文字分を表示させる関数 */
CELL("FILENAME") ; /* RIGHT関数の第一引数に参照セルのファイル名とシート名の文字列を渡したい */
    /* RIGHT関数の第二引数に参照セルのファイル名とシート名の文字列の末尾からのシート名の文字数を計算して渡したい */
LEN( 
CELL("FILENAME")
) /* 参照セルのファイル名とシート名の文字列の全体で何文字あるかを計算したい */

- FIND("#$";CELL("FILENAME")) /* 参照セルのファイル名とシート名の文字列の左から"$"までの文字数を計算したい */

- 1 /* $の文字1つ分引き算する */
)


なんか使う機会がありそうですね。

Windows7 休止状態から復帰後、USBに挿したBluetoothレシーバがマウスを認識しない

2015年03月01日 12時44分38秒 | 電算機

備忘録
久々ノート生活を満喫してます。
ノートを茶の間の炬燵で使い終わったので画面を閉じてWindows7を休止状態にして寝ました。
起きてから画面を開け適当なキーを押下しサスペンドから復帰後、マウスが動かない。orz
USBに挿したBluetoothレシーバが青色点灯していないことに気づきました。

レシーバを抜き差し後、キーボードのみで無効にしているマウスパットを有効にしようと四苦八苦してたらマウスが復活しました。
どうにかならないか調べたら、電源設定を変更すると直るようでした。


電源オプション>プラン設定の変更


詳細な電源設定の変更


電源オプション 詳細設定>USB設定>USBのセレクティブサスペンドの設定

バッテリ駆動:無効
電源に接続:無効
ここが、「有効」になってるとUSBに挿してあるBluetoothレシーバが機能しないからマウスが使えないようです。