
(水星のヤントラ)
(ネオ・バベッタ)
ζ~( `m´)~ζ 「…ヤントラの属性において
水星神の一柱は ヴィシュヌ(素戔嗚尊)となっています。
そこで このような瞑想を行う前に
水星神に 灯明や香や供物を捧げて
供養を行うべきのようです。」
(ネオ・バベッタ)
ζ~( `m´)~ζ 「…そして 水星に属する願望
(奇魂の増長
知性・才能やコミュニケーション能力の増長
魔術師として奥義参入する など)を祈り
上のヤントラを見つめつつ
マントラを108遍以上誦します。」
★「オン・ブーダヤ・ナマー。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
感情表現は「キモい」「ウザい」「ヤバい」3ワードのみ
子供たちのボキャ貧が深刻化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160505-00000535-san-life
ボキャブラリーと思考能力の両方が欠落してるから救いようがない
なんでも「神」って言っちゃう子、
なんでも「w」つければ砕けた表現になると思っている子、
気分が良ければなんでも「ハッピー」っていっちゃう子、
全部コミュニケーションが浅くて、表層的で幼児性が出ている。
自分の細かい部分の感情は周りがくみとれみたいな。
実況の動画ばっか見てるせいか、その実況者の言い回しに影響を受けている感じ
あと、ネットでの用語と実社会の言葉の使い分けがよく分かっていない
作文に(ワラ)とかいて先生から注意を受けた
愚民化政策はうまくいっている
支配層までが劣化したので問題なのだ
ヤバイはわからんね。
昔ならヤバイは危険だ、ギリギリ限界だとか言う意味だたんだけど
今のヤバイは褒め言葉とか最上級の良さとかだもんな。
仲間内ならいいんだろうけど
それを他の年代の人とか公的な場面で使われると人間的な稚拙さを感じてしまう。
日本の教育が自己主張やディベートより黙らせることに特化してるんだから当然だろ
ゆとりの問題ではない
この3語は小さい頃から嫌いだったから全く使わずに過ごしてきた
あとは「マジ」「キレる」とかも下品で嫌い
どれも置き換えできる言葉だから使わなくても困らない
仕事柄、JKのバイト見ているけどここ3年くらいJKは本当に酷いよ
ボキャブラリーも貧困だけどそれ以上に想像力や思考力が貧困になってる
lineの影響なんだろうな
知り合いの子供が小学生だけど
新幹線を見て カッコイイ
カブトムシを見ても カッコイイ
目の前で交通事故を見て カッコイイ
TV見てても カッコイイ
他に表現方法が無いんだな。
接客業してるが
若い人だけじゃなく主語や状況説明なくいきなり用件や感情だけ話す人本当に増えた
意味不明な用件をまず咀嚼して主語を足していくことからしなくちゃならない
2ちゃんでは名無しであるために個性を抹消した書き込みをする
今時の十代も己のなりを潜めるために無個性な単語を並べて会話をやり過ごす
叩かれないために
前に何かの番組で女子寮の食堂を夜中のうちにフレンチレストランみたいに
変えてしまうと言うドッキリがあったんだが、朝一番で起きてきた学生が
食堂を見るなり「ヤバイ」とひと言。踵を返して階段の踊り場まで戻り
上階の部屋に向かって「ヤバイ・・・・ヤバイ!!!」と連呼するだけ。
その声に応じて起きてきた何人かが食堂を見て「マジヤバイ!」の連呼。
大学生だったみたいだけど。