宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「如来法身を証する」

2016年05月16日 | Weblog




仏前にて
花を浮かべたり 香粉を入れた浄水を
頭上に持ち上げて 7遍誦す。

「ナウマク・サンマンダ・ボダナン
オン・ガガノウ・サマ・サマ・ソワカ。」

そして 御仏に捧げる事で
清浄と灌頂が得られ 如来法身を証するとされる。

コメント (2)

(抗日寺訪問)

2016年05月16日 | Weblog



           | 抗日寺 |



(大 物 主)
(  `m´) 「…今日は 抗日寺の視察である。」






(抗日和尚)
(  `m´) 「…大物主様 御来訪に感謝申し上げます。」



(大 物 主)
(  `m´) 「…若き抗日僧たちの 健全な成育を見る事は
          非常に 喜ばしき事である。」




   |・) 喜ばしくないと思うけど。


  (大 物 主)
  (  `m´) 




(抗日和尚)
(  `m´) 「…さて 

         7つのチャクラ=一霊四魂+クンダリニー

         この認識は 重要でございまして」




(抗日和尚)
(  `m´) 「…七魄というのは その7つのチャクラのある 同じ場所にあるとされます。

          つまり魂とクンダリニーが増長されて 強まれば 魄は自ずと弱くなり

          逆に魄が強まれば 一霊四魂は自ずから弱まり 削られてゆくのであります。」



(抗日和尚)
(  `m´) 「…そして 魂を強め 陰を焼く方法には色々とございますが
          1つには 火の観法がございます。

          この方法は 大火を視覚化するか
          目の前に 火を用意して行います。」



(抗日和尚)
(  `m´) 「…坐して 火が心臓の部分にあって燃えているのを観じます。

          その火は 下丹田に入りますが
          下丹田に 水を満たした鍋があり
          火によって 鍋の水が沸騰して
          水蒸気が出る様子を視覚化します。」


(抗日和尚)
(  `m´) 「…次に火を 会陰の部分に送ります。
          ここで実際に熱を体感するでしょう。

          それから尾閭(尾てい骨の辺り)に火を送ります。
 
          火は背中の霊脈を伝わって上昇し
          左右の腎臓に入り
          腎臓が 火によって ぐつぐつと煮られると観想します。」


(抗日和尚)
(  `m´) 「…火は まぶしい光のようになって上昇し
          両目から 外に出て
          また両目の中に戻ります。

          次に火が両耳の中に入り
          音や振動を発しながら燃え

          それから脳の中に入って燃える様子を観じます。」


(抗日和尚)
(  `m´) 「…それからゆっくり
          背中側の霊脈を通じて 火が降りてゆき
          先ほどの下丹田の鍋の水の中に 火が入り
          火がゆっくりと小さくなっていき
         
          小さくなった火が 会陰に入った所で終えます。」




(大 物 主)
(  `m´) 「…つまり 鍋の水を沸かして 満州鶏を放り込み
          火で茹で続けるという事であるな?」


      |・)




              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「鍋は そちらではない!!!!!!」

コメント (4)

「人間の魂魄と変化」

2016年05月16日 | Weblog




人間の魂魄は 絶えず変化しており

10代まで 容貌や地位などが冴えなかった人の場合 
魂徳を節約・保存していて 成人してから魂徳を大きく放出する事があり

そういった場合では 成人してから急に美しくなったり 地位が向上するように見えるようです。

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


+++++++++++++++++++++++++++

当時学年のマドンナのようなK子さんがいました。
上品でスタイルもよく色白で美しく、成績も運動も優秀。
欠点を見つけることが出来ない人でした。

その人と20年ぶりに同窓会であって驚きました。
輝きも何もないただのおばさんになっていたのです。

プライベートなことはお互いに話しませんでしたが、
おそらく良縁に恵まれて早婚だったと思います。
そして専業主婦の生活になったのでしょう。
その安定した生活のせいかなとも思いましたが。

*******

小さい頃から芸能人並の容姿で優等生
高校の時も成人式の時もオーラを放っていた女性と男性(こっちは私の初恋)、
30歳くらいの同窓会の写真を友達から見せてもらったんですが、誰か分かりませんでした。
ガリガリにやつれたおばさんと、これまたやせ細ったおっさん・・・
一体何があったんだ・・・と友達も言ってました。

*******

毎年、高校と専門の同窓会やってます。
男子は大体ふくよかになってて、女子はもててた子がダウンして、イマイチだった子がアップしてます。

*******

名前も思い出せないぐらい地味だった男の子がえらい洗練された男前になってる。

*******

クラスで目立っていた人が所帯染みておばさん。

目立たなかった人が綺麗になってた。

*******

中学からタバコ吸ってた人の汚肌&たるみっぷりはすごかった
あと食べ物の影響も大、比較的肌の綺麗な男女に色々聞いたら自炊派が多かった
禁煙と食生活はここまで老若に差が出るんだと勉強になりました

*******

中学の同窓会でのこと。
DQN女子は女子プロレス選手OBみたいになってた。
DQN男子はみすぼらしい雰囲気。話題も、
修学旅行で他県から来たヤンキーにケンカを売られた話とか、昔話ばかりでウンザリ。

逆に目立たなかった女子が、勉強して良い大学、良い会社で、
稼ぎの良い旦那と結婚。品の良いVERYに出てくるような奥様になってた。
目立たなかった男子は一流大学を出て、海外勤務をしたりてカッコよくなってた。



コメント (2)

赤頭巾ちゃんご用心

2016年05月16日 | Weblog





♪赤頭巾ちゃんご用心
https://www.youtube.com/watch?v=_-Wxl0ziCxc

♪ふとしたはずみで
https://www.youtube.com/watch?v=ESj8-gf88co

♪哀しみのポエジー
https://www.youtube.com/watch?v=fOObwHMYXdk

♪愛の蜃気楼
https://www.youtube.com/watch?v=wtJaqY1gKV8

♪32階のBar
https://www.youtube.com/watch?v=dFRn9Cs5AVk

♪タイスの瞑想曲
https://www.youtube.com/watch?v=_Mk0WghLyD8

♪Corcovado
https://www.youtube.com/watch?v=WHTXuLo0XdA

♪Agua de Beber
https://www.youtube.com/watch?v=sT2BloTgw7k

♪月の光
https://www.youtube.com/watch?v=jEc_r33ODos

♪グノシエンヌ
https://www.youtube.com/watch?v=ZRWIBmrOaAs&list=PL89D2D533855288BB


プーチン 少林寺で少林拳の演武を見る
指2本での倒立に拍手
https://www.youtube.com/watch?v=bTPVfLGKxm0




コメント (2)

「瑶光宮の諸仙を拝する」

2016年05月16日 | Weblog





灯明や香や供物を捧げて誦します。


「臣等志心帰命(しんとうししんきめい)
瑶光宮大聖(ようこうきゅうだいせい)
破軍天関眞皇君(はぐんてんかんしんこうくん)
斗中神仙(とちゅうしんせん)
諸霊官(しょれいかん)。」


「七元覆護天尊(じょうげんふくごてんそん)
破軍扶衰(はぐんふすい)
運致玄眞(うんちげんしん)
南司保生(なんしほせい)
延寿体寧(えんじゅたいねい)
七元典籍(しちげんてんせき)
霊眞栄名(れいしんえいめい)
列位上仙(れついじょうせん)
合慶連並(ごうけいれんへい)
丹霊散光(たんれいさんこう)
洞入玄冥(どうにゅうげんめい)
騰霄飛翔(とうしょうひしょう)
与神同齢(よしんどうれい)
保命自然(ほめいしぜん)
上昇玉庭(じょうしょうぎょくてい)。」



「障を除き 速やかな成就を得る」





薬師仏の図像の前に
灯明や香や供物などを捧げ

両手を内縛し
左右の小指を立てて 7遍誦す。

「オン・ジノウ・ジカ・ソワカ。」

そして 誦し終えてから
手印を結んだまま 両手を頭上に持ち上げ
頭上で手印を解いて 両手をゆっくりと降ろす。

そのようにして障が除かれ
速やかな成就が得られるとされる。



「財神の加持を受ける」




「財富之主具宝蔵(ざいふししゅぐほうぞう)
衆多夜叉護財尊(しゅうたやしゃございそん)
北部怙主ザンバラ(ほくぶこしゅざんばら)
恒賜財尊敬頂礼(こうしざいそんけいちょうらい)。」

「オン・ザンバラ・ザレンザヤ・ソーハー。」(何遍も誦す)


コメント (2)