宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「魔女の入門儀式」

2016年05月21日 | Weblog




(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…自己の魔術名を決めてから行います。」



★「祝された いにしえの神よ  
  我 み前に立ちて
  御身の子として   我が生命の識の始まりを捧ぐ望みにおいて
  確固として揺るがざりければ
  己を魔女(またはルーン魔術など 自己が参入を望む道)の神秘へと参入させん
  従いて 我は
  ○○(自己の魔術名)として
  この魔術的群れの中にて知られり

  いしにえの神よ
  我 光の智と 闇の中での啓示を探し求めん
  我は 決して終わらざる解知を求める旅路にて
  闇より光、祝福、導きへと登り進まんとす。」



(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…神々に 香や供物を捧げて誦します。」


★「御身の道を歩き進める 我が両足が
  男神と女神の誉れと
  我の選びし霊的象徴の一切を不動にとどめんことを。」
  
コメント (2)

(神道式 カバラ十字の祓いと小儀礼)

2016年05月21日 | Weblog




               |魔術の学院|


(春端勉)
(  `m´) 「…夜松が オカルトから足を洗う宣言をしたと?」



|・)…



(春端勉)
(  `m´) 「…それは 嘘である。
          夜松は 自己の魔術名を捨てていない。

          魔術名を捨てた時こそ 真に魔術を捨てたと言える。

          夜松の説明は 単に精神世界での仕事を辞めたというだけであろう。

          だからこそ 日本リガルディーの座を狙っているのだ。」




(春端勉)
(  `m´) 「…さて 今日の講義は
          五芒星小儀礼の真の意味についてである。

          五芒星小儀礼の目的は 自己の胸の中央にある 真我の一つである
          生霊(アカシック・レコード)の覚醒にある。

          つまり 生霊(アカシック・レコード)の覚醒が得られなければ
          儀礼を何百回繰り返しても あまり意味が無いし
 
          逆に 既に覚醒している人の場合 実践しなくて良いのである。」



(春端勉)
(  `m´) 「…五芒星小儀礼は 

          (1)最初にカバラ十字の祓いで 自己の内外の清めを行ってから
         
          (2)自己の四魂を 四大天使の形で外部に呼び出し

          (3)その四魂のエネルギーによって 生霊を覚醒させる

           こういう 合理的な手順になっており

           ミカエルやガブリエルのような名前でなくてもよろしい

           四方と四魂の照応さえ正確であれば 日本の神名でよろしいのである。」





(春端勉)
(  `m´) 「…そうやって 秘密にではあるが
          この魔術の学院では 日式のカバラ十字と五芒星小儀礼を製作しているのである。」



(神道式 カバラ十字の祓い)


カバラ十字と同じ手順を辿る。

しかし 額に触れる時は「荒魂と」
    胸に触れる時は「和魂と」
    左肩に触れる時は「奇魂と」
    右肩に触れる時は 「幸魂は」と誦し

    胸の中央で手を組む時には 「一霊と共に永遠にかくあれかし」と誦す。



(神道式 五芒星小儀礼)


東に向かい 五芒星を描き、神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)の名を誦す。
南に向かい 五芒星を描き 火之加具土命(ひのかぐつちのみこと)の名を誦す
西に向かい 五芒星を描き 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の名を誦す
北に向かい 五芒星を描き 埴安姫尊(はにやすひめのみこと )の名を誦す



両腕を広げて誦す。


★「我が前に 神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)
  我が後ろに 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
  我が右手に 火之加具土命(ひのかぐつちのみこと)
  我が左的に 埴安姫尊(はにやすひめのみこと )
  我が周りに五芒星は燃え
  我が上に 神伊邪那岐尊 (かむいざなぎのみこと)の光は輝けり。」


再び 神道十字の作法を行って終える。





(大 物 主)
(  `m´)つ 「…汝の上に大物主と抗日の光が輝いていて と…」

      |・)



|・) 輝いてないもん。



              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「抗日小儀礼を行わないか!!!!!!!」


コメント (4)

我が良き友よ

2016年05月21日 | Weblog




♪我が良き友よ
https://www.youtube.com/watch?v=jSLPT0BNkdQ

♪Manic Monday
https://www.youtube.com/watch?v=NVGOyYyWxiA

♪唇をかみしめて
https://www.youtube.com/watch?v=Kt6-hxg11J4

♪Mama Used To Say
https://www.youtube.com/watch?v=gAWnb1yxr5M

♪Fascination
https://www.youtube.com/watch?v=WMo84r6kxyY

♪Overjoyed (Duet with Stevie Wonder)
https://www.youtube.com/watch?v=AP9Zu_Z_2iQ

♪20才のころ
https://www.youtube.com/watch?v=t4JbgKhBWqA

♪Summer Wine
https://www.youtube.com/watch?v=YiISrw2GTXE

♪ 恋のひとこと
https://www.youtube.com/watch?v=YOq7gZNxKlc

♪Little Darlin'
https://www.youtube.com/watch?v=5SaHPgTdF1g


コメント (2)

「因果応報(続)」

2016年05月21日 | Weblog





以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

両親が熟年離婚をした。
原因は父の、モラハラになるんだろうか。

父には、人前や子どもである私達の前で母を落とす癖があった。
料理の味付けが気に入らない、と顔をしかめていうのにどこが悪いのかは言わない。
どこが悪いの?と聞くと、こんなことも分からないのか?と絶対に理由を言わない。

人前では、こいつブスでしょ、○○さんの奥さんが羨ましいですよ!とか、
こいつは食うだけの主婦とか、そう言った感じだった。

母は何も言い返さなかったけど、代わりにもともとうまかった趣味の道でパートをするようになった。
それでも父は、いや、更に激しく母を落とし続けた。

そんな母が父が早期退職したのをきっかけに、離婚を切り出した。
父にとっては寝耳に水だったらしく、抵抗し、そんなことをしたら無一文で放り出してやると脅した。

けれども母は顔色一つ変えなかった。
今まではパートだったけど、生徒の評判がよいのでスクールの一つを任されることになった、
あなたがいなくてもやっていける、もう弁護士にも頼んでありますから、と言った。

結局、母の決意は変わらず、最後の家族での話し合いの時には、父が泣き落としで母を説得しようとしていた。

当然だろう。
兄は父を嫌って家を継がずに東京に住み、私は県外で就職して帰る意思はない。
しかも父は生活能力がない。
卵焼き一つできない。

母は、そんな泣き落とす父を冷たい目で見ていたけど、やがてぼそっと、
「吐気がするのよ」
忌々しげに言った。

母のあんな声を聞いたのは初めてだった。

「あなたの顔を見るだけで気持ち悪いの。おぞましいの。毎日それを見ろって言うの?
あなたは汚い女は嫌いだって言っていたでしょ?
私もおぞましいモノは嫌いなの。
再婚でもしたら?
次の妻って名目の家政婦が、毎日貴方のストレス解消に付き合ってくれるか分からないけどね」

両親はこの半年後に離婚した。
母さんのあんな顔も声も初めて見たし聞いた。
怖くて、修羅場だった。
母とは、今でも連絡取り合ってて、たまに会って楽しく話しているけど、あの台詞と雰囲気は忘れられないと思う。


*******

私のことをいじめてた女(A)が、私の兄の親友と婚約した。

Aを彼女だとその親友から紹介された兄が
Aがいじめをしていた事や過去の事を全て話し、
結婚するなら縁を切ると言ったところ婚約破棄。

更にAの職場にも兄の友達が居たらしく、
いじめの内容などがその人にもバレてAはハブられそのまま退職。

みんな兄がしてくれた事だけど、すっごくすっきりした。


コメント (2)

「タロット瞑想」

2016年05月21日 | Weblog





(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…タロットカードに関して

            このブログでは
            大アルカナ=世の始まりより世の終わりに至るまでのプロセスや
                  象徴的な出来事、現象の段階的暗示

            小アルカナ=四魂の象徴 と解釈しています。」


(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…日本ではタロットカードに関して
            占いの消極的な面に偏っているように見えます。

            実際タロットは 瞑想やパスワーキングといった
            能動的な活用を伴う事で
            初めて 真の意味を持つようです。」




(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…本日は 愚者のカードの瞑想を行います。

            大アルカナの中心は 実は愚者=素戔嗚尊であり
            タロットの魔術師から世界へと至るプロセスとは
            実は 素戔嗚尊の旅路とされます。」



(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…そして このようなタロット瞑想は
            自己を 小さな素戔嗚尊して 宇宙の内側に進んでゆくという事です。

            記紀を表面的に読んで 素戔嗚尊=邪神という解釈に走る方がいますが

            素戔嗚尊が地上に降りてからは 記紀は素戔嗚尊の目線に切り替わっている点も
            よく考慮すべきと思われます。

            愚者として 地上に降りた素戔嗚尊が始めた長い旅路が
            大アルカナという事であります。」



★「我 宇宙の内側へと踏みいでん
  我が旅路の導きを こいねがわん
  愚者として 彼の人生の全ての段階に移りて
  我は 我等の人生を導き この愚者の旅路を取らせたもう
  いにしえの力に至らんとす
  もし望みたまわば 我の詠唱ののちに 何事かを告げたまえ。」



(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…タロットカードの愚者を眺め
            誦して瞑想に入ります。」


★「魔術の愚者 無垢にして道化 黙劇者よ
  魔術の愚者よ 深きまどろみより歩き出したまえ
  若き者よ 眠りより踏みいでたまえ
  汝は約束に従って進むなればなり。」



「自己の寿徳(和魂)増長の加持を得る」


(長寿三尊)


無量寿仏、尊勝仏母・白ターラ菩薩は 長寿三尊とされ
寿徳(和魂)増長の加持において最も優れているとされます。


「薄伽梵(ばがぼん)
永寿三尊前(えいじゅさんそんぜん)
帰依頂礼(きえちょうらい)。」

「オン・アマラニ・ズウェンディヤ・ソーハー。」

「オン・タレ・トゥタレ・ママ
アユジュナーナ・プンイェ・プンシュ・ティンクル・ソーハー。」

「オン・ボロン・ソーハー
オン・アミダ・アヨウダディ・ソーハー。」



「此善願我速(しぜんがんがそく)
成就三永寿(じょうじゅさんえいじゅ)
衆生尽無余(しゅじょうじんむよ)
彼地願登臻(ひちがんとうしん)。」


「仏果を得る」






両手を 虚心合掌し 左右の人差し指の先を離し
両腕を合わせて誦す。

「オン・アロリキテイ・リロキャヤ・ビシャヤ
サルバ・シャクロ・ボラマダヤ
キャラヤ・ウン・パッタ・ソワカ。」

コメント