歴史の真実を歪める教科書を、子どもたちに手渡せません!
今年は、4年に一度の中学校教科書採択の年です。
今年から、採択の透明化が図られ、採択のための臨時教育委員会が、公開で開かれて来ました。
私もできる限り傍聴して来ました。
非公開で教科ごとに開かれてきた教科書選定委員会の報告が行われ、選定委員会の推薦する教科書が示されます。その後、教育委員の方々による質疑です。
公開による審議は、熊本市としては、初めてのこと、どんな論議が行われるのかと、わくわくしながら傍聴しました。
教科が多岐にわたること、教科ごとの内容はそれぞれかなり専門的であるなど、審議の難しさを目の当たりにしました。(正直いえば、もっと活発に論議が行われるものと思っていました)
教科書選定委員会は、歴史と公民の教科書、いずれも「東京書籍」を推薦しています。
現場や専門家の選んだ教科書が、そのまま採択されるのか、しっかりと見守っていかなければなりません。
下記のとおり、採択の教育委員会が開かれますので、たくさんのみなさまに傍聴していただきたいと思います。
日時:8月11日(火)午後1時から
場所:市役所議会棟2階・議会運営委員会室
*どなたでも傍聴できます。
お誘い合わせでどうぞ!
今年は、4年に一度の中学校教科書採択の年です。
今年から、採択の透明化が図られ、採択のための臨時教育委員会が、公開で開かれて来ました。
私もできる限り傍聴して来ました。
非公開で教科ごとに開かれてきた教科書選定委員会の報告が行われ、選定委員会の推薦する教科書が示されます。その後、教育委員の方々による質疑です。
公開による審議は、熊本市としては、初めてのこと、どんな論議が行われるのかと、わくわくしながら傍聴しました。
教科が多岐にわたること、教科ごとの内容はそれぞれかなり専門的であるなど、審議の難しさを目の当たりにしました。(正直いえば、もっと活発に論議が行われるものと思っていました)
教科書選定委員会は、歴史と公民の教科書、いずれも「東京書籍」を推薦しています。
現場や専門家の選んだ教科書が、そのまま採択されるのか、しっかりと見守っていかなければなりません。
下記のとおり、採択の教育委員会が開かれますので、たくさんのみなさまに傍聴していただきたいと思います。
日時:8月11日(火)午後1時から
場所:市役所議会棟2階・議会運営委員会室
*どなたでも傍聴できます。
お誘い合わせでどうぞ!