上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

4月の「6・9行動」・・・「核兵器禁止条約」、日本政府もいち早く批准を

2021-04-06 21:07:02 | 平和
4月の「6・9行動」が熊本市中央区の中心商店街で行われました。
3月議会には、「核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書」が他会派より提案されました。日本共産党市議団から那須議員が賛成討論を行いましたが、残念ながら不採択となりました。
今年1月22日、核兵器禁止条約が発効して後、初の3月議会では、40を超す地方議会で意見書が可決されており、日本原水協の調べでは、全国的な「日本政府に核兵器禁止条約の批准を求める地方議会の意見書」は556になり、全自治体(1788)の3割を超えているそうです。
熊本市議会でもぜひ意見書を上げられたらと思います。
そのためにも、引き続き「日本政府に核兵器禁止条約の批准を求める署名」しっかり取り組んでいきたいと思います。
広くみなさまのご協力、よろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちと約束の山登り

2021-04-05 22:20:14 | 日記
「お山に行きたい」との孫たちと約束していた春休みの山登り、やっと出かけることができました。
コロナ禍が始まった1年前、人が集まらないところへと、山へ連れ出したのが始まりでした。
「きつい」と言うかと思っていたら、予想に反し、孫たちは大喜びでした。
あれから1年、1〜2ヵ月に1回、いろんな山に出かけてきました。
今回は、幼稚園の年長に進級した下の孫も、「疲れた、おんぶ」と言わずに歩き通し、一番先に頂上へ。
1年間の子どもの成長に目を見張りました。
そんな孫たちにあやかって、私も体力の衰えに歯止めをかけたいものです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1㌔の生姜を佃煮に

2021-04-04 21:35:23 | 日記
家族が、知人から生姜を1㌔もらってきたので、生姜の佃煮をつくりました。
美味しい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池晃書記局長が我が家にやって来た••••九州沖縄ブロック日本共産党オンライン演説会

2021-04-04 21:21:50 | 選挙
4月4日、九州沖縄ブロックの日本共産党オンライン演説会が初めて開催されました。
人気の小池晃書記局長のお話が、オンラインで九州沖縄8県に同時配信されました。
初めてのやり方、我が家も視聴会の1つになり、身近な方々と視聴しました。
新型コロナ対策、政治の歪み、暮らしや外交•平和の問題でもひどすぎる菅政権には、速やかな退陣を求めたいと思います。
次の総選挙では、オール野党で政権交代、実現のためにがんばっていきたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本婦人の会熊本支部で、桜町・花畑ウォーク・・・市民感覚を欠いたまちづくりの実態を見る

2021-04-03 07:27:51 | 街の風
4月2日、新日本婦人の会熊本支部による「桜町•花畑ウォーク」が行われました。
桜町・花畑地区は、現在大規模な工事が行われて、大きく変わろうとしています。
産業文化会館の解体に始まり、現在進行中の工事まで含めて、総額41億円の税金がつぎ込まれます。
まだまだ使えた産業文化会館解体のムダ。
仮の広場から、今整備中の広場まで、何回も工事をやり直したムダ。
花畑広場に大きな穴を掘って地下通路につなぐのに5億2,000万円も使うムダ。
花畑公園のリニューアルにも実施。
シンボルプロムナードの特殊舗装をわざわざ剥がして新しい舗装にするムダ。
全く傷んでいない辛島公園の施設を全部壊して作り替えるムダ。
辛島公園の石は剥がして緑地にし、花畑広場に石を貼るムダ。
しかも、1日最大617,000円という高額使用料では、市民が気軽に借用する訳にはいきません。税金で整備しながら市民が使えないことも、大きなムダです。
新型コロナ禍、外からの観光客も来ないのに、誰のために41億円も使っているのでしょうか?
完成すれば、サクラマチマンションのラウンジから見下ろす広場はきれいかもしれません。

熊本城ホールも見学しました。
コロナ禍の利用減やキャンセルに苦労している熊本城ホールは、開業から1年半で3億7,000万円の税金補填をすることになりました。
整備に莫大な費用のかかる大型ハコモノは、完成した後も思わぬ費用負担が発生することを目の当たりにしました。
ホールや会議室、どこも最新の設備で、とても立派なものですが、こちらも利用料金が高くて、市民が気軽に利用できるものではありません。企業には利用されているということでした。

今進んでいる熊本市の上質なまちづくりは、コロナ禍に苦しむ市民の暮らしや事業者の状況とは相入れない、異質なものです。
税金でやっている事業なのに、恩恵を受けるのは儲かっている企業のような感じです。
整備費用による恩恵、利用する恩恵、いずれも企業では、「公の仕事」と言えるのでしょうか?
市民の視点でのまちづくりが必要だと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする