大阪家庭(だと思っていたが実は間違いで、本当は関東圏)で普通に食べるという「中濃ソース」を買ってみたよ
大阪難波に行って来たよ。
雨が降っていたので、OCATでは今日はダンスする若者が一人もいないよ。
こんなことは、珍しいな。
帰りに大阪の家庭ではほぼあるといわれている「中濃ソース」を購入。
訂正:大阪ではなく、関東圏かもしれません…
Bull-Dogの「中濃ソース」300ml、178円だったよ。
そこのお店には神戸のソースや泥ソースや串カツソースやなんだかわからないソースが棚にいっぱい並んでいたよ。
神戸のソースが美味しいのは納得だけど、どうして大阪ではソース食文化が発達してるのかな?
大阪のご家庭では多くの種類のソースが常備されているというのは本当かな?
「中濃ソース」ってどんな味なんだろう…。
とにかく、わが家では「中濃ソース」は初めてだから、ドキドキしている。
ところで「中濃ソース」って何に使うのかな?
使用法もわからないのに、何やってんだかね!
見て下さいまして、ありがとうございました。
とっても嬉しいです。
2011年度
大阪松竹座 團菊祭五月大歌舞伎
團菊祭五月大歌舞伎夜の部を楽しむ。
今夜は時間が遅いので、とりあえず今夜は『蘭平物狂』を記録したい。
松緑さんの『蘭平物狂』は数年前松緑さんの襲名披露の際に東京で演じられた。
わたしは買って存在した歌舞伎チャンネルで複数回見たことがある。
その頃の彼の『蘭平物狂』二部は若干組体操的で、次の体制を整える間の緊張感が強く、息をのんで待っていたものだ。
ところが今回松竹座で演じられた『蘭平物狂』二部は身のこなしが軽やかで間も良くなり歌舞伎の醍醐味を充分に味合わせて下さった。
こうなると演目的にはかなり面白いので、のめり込んで見てしまう。
まわりの人たちはそれぞれに歓声をあげて楽しまれていた。
わたしは歌舞伎の鮮やかさを味わいながらも結末の切なさに息をこらして見守っていた。
結末が、どうもわたしの覚えていたものよりは若干やわらかだった。
尤も家族は以前の通りだと言う。
もし家族が正しいのであれば、筋書き的にはわたしが思っていた方がより深くなると感じた。
どちらが正しいのかはわからないが、このような記憶のすり替えならばありだなと感じるのだった。
『蘭平物狂』一部で、松緑さんらしからぬ口調にねじられた部分があった。
うまい小芝居役者くらいの台詞の言い回しで、今回は上手くいった部分とそうでない部分が目についたが、全体を通して松緑さんの『蘭平物狂』は好きだなと思えた。
たいへん動きの激しい芝居で、今後松緑さんの持ち芝居の一つになりそうな気がする。
それくらいに満足させてくれる芝居だった。
今後には期待したい。
おつきあい下さいまして、感謝しています。
失礼な点がございましたら、お許し下さい。
ありがとうございました。
今回は夜の部の『蘭平物狂』のみにて失礼申し上げます。
夜の部 蘭平物狂 弁天娘女男白浪 春興鏡獅子
昼の部 女暫 汐汲 極付幡随長兵衛
夜の部 松竹株式会社 歌舞伎美人より▼
一、倭仮名在原系図
蘭平物狂(らんぺいものぐるい)
奴蘭平実は伴義雄 松 緑
女房おりく実は音人妻明石 菊之助
水無瀬御前 梅 枝
壬生与茂作実は大江音人 團 蔵
在原行平 翫 雀
二、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
浜松屋見世先の場
稲瀬川勢揃いの場
弁天小僧菊之助 菊五郎
南郷力丸 左團次
赤星十三郎 時 蔵
忠信利平 権十郎
浜松屋伜宗之助 尾上右 近
鳶頭清次 團 蔵
浜松屋幸兵衛 彦三郎
日本駄右衛門 團十郎
三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
小姓弥生/獅子の精 菊之助
夜の部 松竹株式会社 歌舞伎美人より▼
一、倭仮名在原系図
蘭平物狂(らんぺいものぐるい)
奴の蘭平は、須磨で別れた松風を忘れられない主人在原行平のために、松風と瓜二つのおりくを引き合わせます。何も知らない行平はおりくを松風と信じ、機嫌も直ったところへ、捕えていた賊が逃亡したとの知らせ。行平は、刀を見ると乱心する奇病を持つ蘭平ではなく、蘭平の子の繁蔵に追手を命じます。実は蘭平は、行平に討たれた伴実澄の遺児義雄で、行平の命を狙って在原家に奉公しながら、行平を油断させるために奇病を装っていたのでした。その企みがついに露見し、捕手に囲まれた蘭平はついにわが子繁蔵の縄にかかります。
蘭平が刀を見て乱心する前半の物狂いと後半の歌舞伎狂言の中でも屈指の大立ち廻りなど、様式的にも洗練され、大勢の捕手が大活躍する大がかりな技がふんだんに盛り込まれた作品です。
二、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
鎌倉雪の下の浜松屋へ美しい武家の娘が供の侍を連れてやって来ます。婚礼の品物を選びに来たと言う娘でしたが、万引きを見た番頭は、娘を責めるうち額に傷を負わせてしまいます。ところが娘の懐から出てきたのは他の店の品。慌てて店の者が詫びてもおさまらず、店の主人は供の侍に百両を渡します。そこへ奥から玉島逸当という侍が現れ、娘が男であることを見破ります。実は美しい娘と見えたのは世間で評判の盗賊、白浪五人男の弁天小僧菊之助だったのでした。
「知らざあ言ってきかせやしょう」から始まる名台詞でも有名な「浜松屋見世先」と、揃いの小袖を着て勢揃いした五人男の名乗りが聴きどころの〈動く錦絵〉と呼ばれる「稲瀬川勢揃い」の二幕です。大当りを取った文久二(一八六二)年の初演時、弁天小僧菊之助を演じたのは五代目尾上菊五郎でした。音羽屋の家の芸として受け継がれる河竹黙阿弥の傑作です。
三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
江戸城の年中行事である鏡曳きが行われるのに際し、その余興のために小姓の弥生が将軍の前へと引き出されます。弥生は様々な踊りを見せますが、獅子頭を手に踊っているうちに、突然獅子の精が弥生に乗り移り、いずくともなく消えたかと思うと、文殊菩薩の霊獣である獅子の精が出現し、牡丹や胡蝶に戯れ、やがて勇壮な獅子の狂いを見せるのでした。
新歌舞伎十八番の一つで明治二十六(一八九三)年に九代目團十郎によって初演されました。前半の可憐な小姓の弥生と、後半の勇壮な獅子の精の踊り分けが見どころの歌舞伎舞踊を代表する大曲の一つです