乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

52: 『小笠原流礼法入門 ―美しい姿勢と立ち居振る舞い』 小笠原清忠

2013-08-01 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 52: 『小笠原流礼法入門 ―美しい姿勢と立ち居振る舞い』


 小笠原清忠

 アシェット婦人画報社,

 2007 年

 103 ページ 2000円

 小笠原流礼法の教本として、基礎的な初級編を示す。


 

『○○往来』(影印)の「小笠原流礼法」の書かれた部分。これをコピーに取り半分くらい読んだまま置き去りにしているので気になり、『小笠原流礼法入門 ―美しい姿勢と立ち居振る舞い』を読む。

 小笠原流礼法の基本は四つ
 その大切な条件を記録しておきたい

 1 正しい姿勢の自覚
 2 筋肉の働きに反しない
 3 物の機能性を大切にする
 4 環境や相手に対する自分の位置を常に考える

 敷居を踏まないことやふすまの開け閉めなど、科学的に間かえ理にかなった小笠原流礼法
 内容は違うが、基本的な考え方として、科学的根拠を持ち合理的に位置づける本来の風水にも通じるのかもしれない。

『小笠原流礼法入門 ―美しい姿勢と立ち居振る舞い』は今再び自分を見つめな押すのに良いテキストであった。
 小笠原流礼法、取り入れられる部分から実践したい。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 駆け込みで見た テレビで楽む映画 『白昼の通り魔』など

2013-08-01 | 映画



『白昼の通り魔』

監督:大島渚
原作:武田泰淳
脚本:田村孟
出演:川口小枝 小山明子 佐藤慶 戸浦六宏 観世栄夫 川口秀子 殿山泰司
1966年
100分
モノクロ
関西各地で実際に起きた殺人事件に材をとった武田泰淳の短編の映画化で、2000近い短いショットを集積する手法で性と犯罪、狂気の交錯を描いた大島渚監督の衝撃作。信州の農村、村長の息子と心中を図ったシノは、一人だけ生き残るが、昏睡している間にシノに好意をもっていた英助に犯される。そして、そのことを契機に英助は“白昼の通り魔”となり…。



『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー3』  何度も見ているが、面白かった☆

ロウロウが妖力を失い100年後。
大国寺に黄金の仏像を届けるために旅をする老僧・白雲とその弟子フォンは郭北県へとやって来た。途中雨宿りのために寄ったあばら家でインと出会う。町にたどり着いた二人は飲食店でインと再会するが、彼の振るった剣によってフォンの背負い籠が壊され周囲の人間に仏像の存在を知られてしまう。危険を感じた白雲はすぐに町を離れ蘭若寺に向かう。
一方町にいたならず者たちは仏像を狙って二人の後を追うが、女の声に引き寄せられ森の中に立つ屋敷にたどり着く。そこはあの千年樹の妖怪ロウロウの屋敷であり、妖力を取り戻したロウロウは再び幽霊たちを従えて人間の精気を狙っていた…。
スタッフ[編集]

監督:チン・シウタン
製作:ツイ・ハーク
製作総指揮:ロジャー・リー
脚本:ロイ・ツェト
音楽:ロメオ・ディアス/ジェームズ・ウォン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

51: 『三三九度 ―盃事の民俗誌 日本的契約の民俗誌』神崎宣武 岩波書店

2013-08-01 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫


 51: 『三三九度 ―盃事の民俗誌 日本的契約の民俗誌』


神崎宣武

岩波書店,
2001 年
221 ページ

 データーベースより
酒と盃は、契約の場には必須である。日本社会ではかつてさまざまな儀式で盃事が行われていた。結婚式の「三三九度」にはじまり「親子盃」「兄弟盃」「襲名盃」など、ひとつの盃を当事者と参列者で回し、約束事を固めるそのスタイルは、無形ながら拘束性を持つ契約事であり、生涯を契る儀式である。ムラ社会の盃事から、テキヤ・ヤクザ世界の襲名儀礼に到るまで、日本的契約の伝統をさぐる。

盃の酒を三口で飲み、それを三度繰り返す三三九度。日本社会では結婚式のみならず、「親子盃」「兄弟盃」「襲名盃」など、約束を固める儀礼として盃事が行われてきた。民俗学者であり現役の神主でもある著者が、ムラ社会の盃事からテキヤ・ヤクザ世界の襲名儀礼に至るまで、フィールドワークと文献を駆使し日本的契約の伝統を探る。小さな盃と酒から見たユニークな日本文化論。


目次
序章 吉備高原上の祭礼
1章 輪島・「お当渡し」の盃
2章 テキヤ社会における盃事
3章 親子盃と兄弟盃
4章 祝言での女夫盃
終章 日本文化としての「盃事」


『三三九度 ―盃事の民俗誌 日本的契約の民俗誌』を読了。
 盃や酒にまつわる神事や行事や作法を、糸色な立場から描く。
 著者は宮本常一氏の元で民俗学を学ばれたという。また、赤松啓介氏、柳田國男氏(本に記される順)の名が出てくるのも興味深い。
 また。昭和五十年ことからフィールドワークとしてテキ屋さんなどを取材。よって、わたくしたちのいかにも関わりのないお話しに触れることができるのも面白い、

 3章 親子盃と兄弟盃では他の民俗学の本にも出てくる事柄が示され、また、時間を見つけてそういった本も楽しみたいと感じた。

 また。本書二は小笠原式礼法としての三三九度に触れられていた。しかし、同一日にわたくしが読んだ『小笠原流礼法入門』(小笠原清忠)とは若干異なっていた。話はさらに飛ぶが、『○○往来』(影印)の「小笠原流礼法」の書かれた部分。これをコピーに取り半分くらい読んだまま、置き去りにしていることを思い出す。読まねば…。

 本題とは離れるのかもしれないが、終章 日本文化としての「盃事」に良いことが書かれていたのでい録しておこう。

  せめて年に一度、正月くらいは家族の間で、新年の無事を祈念して盃事を執り行ってはいかがだろうか。………。内輪でも少し改まって挨拶をかわす、その僅かな礼講時間を大切にしようではないか。何も、その一つだと言って懐古趣味だの復古趣味と大げさに構えることはない。例えば、酒を飲み干したその盃の器面の湿り艶がすっと底部に吸い込まれる。実は見事な景色であり、日本人がもつ美意識のようなものがうなずける………。………。  (『三三九度 ―盃事の民俗誌 日本的契約の民俗誌』 213ページより引用)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 駆け込みで見た テレビで楽む映画 『本日休診』

2013-08-01 | 映画


  7月 駆け込みで見た テレビで楽む映画 『本日休診』


本日休診   柳永二郎さんって、素晴らしい

出演:三國連太郎
2010年
15分
カラー
三國連太郎さんが自ら選んだ作品「本日休診」について、見どころや思い出をたっぷり語ります。 ※この番組は2010年11月に衛星劇場で放送したインタビュー番組の再放送です (2010年11月『私の10本―三國連太郎さんが語る『本日休診』』より

監督:渋谷実
原作:井伏鱒二
脚色:斎藤良輔
出演:鶴田浩二 三國連太郎 佐田啓二 淡島千景 角梨枝子 岸惠子 柳永二郎
1952年
松竹
98分
モノクロ
町医者の周囲に起こる騒動をユーモラスに描いた“松竹大船調”を代表する庶民派喜劇。「本日休診」の札を掲げ、昼寝を決め込もうとしていた三雲医院の八春先生。ところが、戦争後遺症の発作が出た患者の戦争ごっこにつき合わされたり、暴漢に襲われたあげく持物を奪われた女性がやってきたり、盲腸患者が担ぎ込まれたり、と先生は次々にやっかいな問題に巻き込まれてしまう。

三國連太郎さんが語る「本日休診」より



監督:大島渚
原作:武田泰淳
脚本:田村孟
出演:川口小枝 小山明子 佐藤慶 戸浦六宏 観世栄夫 川口秀子 殿山泰司
1966年
100分
モノクロ
関西各地で実際に起きた殺人事件に材をとった武田泰淳の短編の映画化で、2000近い短いショットを集積する手法で性と犯罪、狂気の交錯を描いた大島渚監督の衝撃作。信州の農村、村長の息子と心中を図ったシノは、一人だけ生き残るが、昏睡している間にシノに好意をもっていた英助に犯される。そして、そのことを契機に英助は“白昼の通り魔”となり…。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単なるメモ 某コンサート

2013-08-01 | 舞台・音楽 雑感メモ

 先日も先行予約を考えている間にチャンスを逃してしまった○○コンサート
 どうしたものかと、考える。
 節約するか、趣味をいかすかの問題
 平民はつらい(笑)



 2013/8/3(土) 10:00より発売
 発売開始:2013/8/3(土) 10:00 ~
 ※本サイトでの発売開始日時となります。予定枚数終了しだい発売終了となります。

 発売初日はチケットぴあ店頭での直接販売および特別電話[TEL]0570(02)9560(10:00~18:00)、通常電話[TEL]0570(02)9999にて予約受付。


 
 Bon Jovi - Something To Believe In (acoustic / Minneapolis 2003)
 hAnD90からお借りしました☆ありがとうございます☆
 
 Bon Jovi - It's My Life (Live At The Times Square, USA, 05.09.2002)
 psychorecords10様からお借りしました。ありがとうございます☆


 今はお太りになられていますが、彼のコンサートはてを抜かれません…たぶん…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 駆け込みで見たテレビで楽しむ歌舞伎

2013-08-01 | TVで 歌舞伎・能楽
(京都 八坂神社の 絵馬)


 今月はテレビで歌舞伎・映画を見る時間が少なかったな。
 駆け込みで今週見たのが、次の三演目

  夏祭浪花鑑(後編) <長町裏より九郎兵衛内屋根>  日程の関係で、後半だけ見られた^^
  伊達娘恋緋鹿子~櫓のお七
  弁天娘女男白浪
  江戸ッ子繁昌記~御存知 一心太助

 全てテレビで見たことがあるものばかりだけれど、面白かったな。
 
 そういえば、七月松竹座の夜の部の記録もまだ書いてなかった…。
 面白く感心した演目が二つあったんだよ☆
 詳細は、また後日^^V



  夏祭浪花鑑(後編) <長町裏より九郎兵衛内屋根>  
    日程の関係で、後半だけ見られた^^
    何度見ても、満足
    ナイス!配役☆  
    この舞台を見られた方は、今も心に残っているのでしょうね。
    亡くなられてあまりにも大きな存在であった勘三郎さんの姿を思い浮かべる今日このごろ
    今もなお悲しいが、時は一時たりともやむことなく前に進む
    歌舞伎、がんばれ!

  伊達娘恋緋鹿子~櫓のお七
    感激
    七之助さんはうつくしいワ!人形ぶりもお上手だワ!
    この方をもっともっとお舞台に…☆
    中村 芝喜松さんも、素晴らしい~☆この方の口調、好きなのよ☆わたくし!

    ブラボーブラボーブラボー!

  弁天娘女男白浪
    面白かった。
    幸四郎さん、男前やったわぁ~☆^^☆
    左團次さんと中村時蔵さんと坂東三津五郎さん、ぴったりの役だったね^^ナイス
    
  江戸ッ子繁昌記~御存知 一心太助
    獅童チャンって、上手いとか下手とかそんなこと関係ないのよね。
    白塗りすると、橋之助さんとかみたいに、浮世絵から砥簿出てきたみたいな役者さんだから☆
    もう、それだけで、舞台の上では値打ちがあるのよね。
    映画『ピンポン』とか、はまり役だったけれど、実際見ているとお育ちの良さが所作にあらわれているのよね。
    たぶん、そのお品の良さって、お母上のお仕込みがよろしかったのでしょうね。
    最近一生懸命な感じがして、「がんばれ!獅童チャン」って感じがするな。



夏祭浪花鑑(後編) <長町裏より九郎兵衛内屋根>

出演:中村勘九郎(十八世勘三郎) 中村福助 中村扇雀 片岡亀蔵 笹野高史 坂東彌十郎 中村橋之助
2002年
76分
カラー
平成14年秋、大阪扇町公園に突如出現した大阪平成中村座。だんじりに乗せて役者と観客が一体化し、浪花ッ子を魅了した熱い舞台をお届けする。団七に勘九郎(十八世勘三郎)、お辰と磯之丞に福助、義平次に笹野高史、三婦に彌十郎、徳兵衛に橋之助で。 堺の魚売り団七九郎兵衛は、恩人の息子磯之丞とその恋人琴浦を悪人から守るため、女房や友人と協力し骨を折るが、団七の舅・義平次に裏切られ、それ知った団七は…。「中村座」ならではの演出も随所にあり、開演前に場外で喧嘩が始まったり「殺し場」が蝋燭の明かりと効果的なスポットの中で繰広げられるなど見どころ満載。舞台や場外にもカメラを設置し、臨場感溢れる映像作品としても楽しめる。 (2002年/平成14年11月・大阪平成中村座)

伊達娘恋緋鹿子~櫓のお七

出演:中村七之助
2011年
34分
カラー
中村七之助が恋に燃えた美しい娘の悲哀を「人形振り」で表現。大雪の江戸本郷。八百屋の娘・お七(七之助)は、寺小姓の吉三郎と恋仲になるが、吉三郎は宝剣紛失の咎によりもはや切腹という窮地に追い込まれていた。降りしきる雪の中、吉三郎に刀の在処を知らせたいお七は、御法度を承知の上で、火の見櫓にのぼると渾身の力を込めて太鼓を打つのだった。この舞踊作品は「人形振り」といって、文楽人形をなぞった人形独特の動きを生身の人間が見せるのが見どころとなっている。思いのままにならない身体表現の中に、燃えるような恋心のやるせなさを感じさせる歌舞伎ならではの演出だ。(2011年/平成23年8月・新橋演舞場)



弁天娘女男白浪

出演:尾上菊五郎 市川左團次 中村時蔵 坂東三津五郎 中村錦之助 尾上菊之助 中村松江 片岡市蔵 市川團蔵 大谷友右衛門 坂東彦三郎 中村梅玉 松本幸四郎 中村吉右衛門
2013年
90分
カラー
新開場した歌舞伎座こけら落とし公演から、河竹黙阿弥の人気演目をお届けする。菊五郎が気風のいい江戸っ子・弁天小僧を演じ、七五調の名台詞に彩られた江戸歌舞伎の粋を堪能できる。菊五郎の弁天に、左團次の南郷力丸、時蔵の赤星十三郎、三津五郎の忠信利平、幸四郎の鳶頭、吉右衛門の日本駄右衛門という豪華配役も見逃せない。呉服問屋浜松屋へ美しい娘が婚礼の品を選びにやってくるが、万引きと勘違いした番頭が娘の額に傷を負わせてしまう。店主が金を出して詫びるところ、玉島逸当という侍が現れ、娘が男であると見顕す。実は娘の正体は世間で評判の盗賊・白浪五人男の弁天小僧菊之助で、供侍は南郷力丸、そして逸当は盗賊の首領・日本駄右衛門だった。 追手を逃れ、稲瀬川に勢揃いした白浪五人男は名乗りをあげる。やがて弁天小僧は極楽寺の屋根の上で立腹を斬って果てるのだった。(2013/平成25年4月・歌舞伎座)



江戸ッ子繁昌記~御存知 一心太助

出演:中村獅童 市川亀治郎(現・猿之助) 片岡愛之助 市川右近 市川猿弥 上村吉弥 坂東薪車 松本錦吾 市川門之助 市川高麗蔵 大谷友右衛門 片岡我當
2011年
119分
カラー
中村獅童が、叔父・萬屋錦之介ゆずりの粋な江戸っ子に挑戦。 義理人情に厚く、粋な江戸ッ子、一心太助が江戸の町で大活躍する人気作。魚屋の一心太助は、新婚のお仲と周囲が羨むほどの仲睦まじさ。ところが太助が、三代将軍家光にそっくりなことから、命を狙われる将軍の身替りに江戸城へ入ることになる。一方将軍は魚屋として太助の長屋に移り住み、両者ちぐはぐの生活が始まる。叔父萬屋錦之介の当り役である太助と家光の二役に獅童、女房お仲に亀治郎(現・猿之助)、鳥居甲斐守に愛之助、我當の松平伊豆守ほかの出演で。(2011年/平成23年10月・新橋演舞場)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする