乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『役者手鑑 全』3 序文 一ウ・オ 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画   東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵 稀書複製版 米山堂

2019-11-22 | 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)


 
 序文 一オ
 

 
 序文 一ウ
 

 『役者手鑑 全』3 序文 一ウ・オ 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画   東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵 稀書複製版 米山堂

 
 序文 一オ
 

 
 序文 一ウ
 

 
 





 本書は、稀書複製版 米山堂
 印形五百部内、第二六二號


 役者手鑑  (データーは国会図書館)
 花吸庵 編,磯田湖竜斎 画
 役者手鑑
 著者 花吸庵 編
 著者 磯田湖竜斎 画
 著者標目 花吸庵
 出版地 東都
 出版社 伏見屋善蔵
 出版年月日等 安永8 [1779]
 大きさ、容量等 1冊 ; 23cm
 装丁 : 和装
 役者手かゞみ


 書名/著者名 役者手鑑 / 花吸菴編
 書名よみ やくしゃてかがみ


   『役者手鑑 全』1 表紙・表紙裏 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/8004913231b9f7916a7e5586e667ca07『役者手鑑 全』2 最終頁 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/3781ea7dbbe73aa9b0e6a110bf6c85ea『役者手鑑 全』3 序文一オ・ウ 八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画


  東京大学所蔵 役者手鑑 / 花吸菴編 全22頁  安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 
 『役者手鑑 全』 表紙表
 
 『役者手鑑 全』 表紙裏
 

 
 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画   東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵  最終頁
 
  
 
 序文 一オ
 

 
 序文 一ウ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『役者手鑑 全』2 最終頁 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

2019-11-22 | 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)

 

 

 『役者手鑑 全』2 最終頁 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画   東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵 稀書複製版 米山堂

 
 


 
 安永八年巳亥正月 
     花吸庵蔵
 東京書舗   本石町十軒店
           伏見屋善蔵
 
 
 安政 = 1772年から1781年までの期間
      天皇は後桃園天皇、光格天皇。
      江戸幕府将軍は徳川家治。
 安永八年巳亥正月 = 1779年1月

 花吸庵蔵 = 吸花(スイバナ)((花v吸))  から名付けたのかは定かではない。
        吸花 = ウツボグサの別称。  (植物名辞典 )
             シソ科の多年草、園芸植物、薬用植物





 本書は、稀書複製版 米山堂
 印形五百部内、第二六二號


 役者手鑑  (データーは国会図書館)
 花吸庵 編,磯田湖竜斎 画
 役者手鑑
 著者 花吸庵 編
 著者 磯田湖竜斎 画
 著者標目 花吸庵
 出版地 東都
 出版社 伏見屋善蔵
 出版年月日等 安永8 [1779]
 大きさ、容量等 1冊 ; 23cm
 装丁 : 和装
 役者手かゞみ


 書名/著者名 役者手鑑 / 花吸菴編
 書名よみ やくしゃてかがみ


   『役者手鑑 全』1 表紙、裏表紙 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/8004913231b9f7916a7e5586e667ca07『役者手鑑 全』2 最終頁 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画



  東京大学所蔵 役者手鑑 / 花吸菴編 全22頁  安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 
 『役者手鑑 全』
 
 『役者手鑑 全』
 

 
 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画   東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『役者手鑑 全』1  安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画   東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵 稀書複製版 米山堂

2019-11-22 | 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)

  

 『役者手鑑 全』1  安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画   東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵 稀書服製版 米山堂

 




 
 『役者手鑑 全』
 
 『役者手鑑 全』
 

 本書は、稀書複製版 米山堂
 印形五百部内、第二六二號


 役者手鑑  (データーは国会図書館)
 花吸庵 編,磯田湖竜斎 画
 役者手鑑
 著者 花吸庵 編
 著者 磯田湖竜斎 画
 著者標目 花吸庵
 出版地 東都
 出版社 伏見屋善蔵
 出版年月日等 安永8 [1779]
 大きさ、容量等 1冊 ; 23cm
 装丁 : 和装
 役者手かゞみ


 書名/著者名 役者手鑑 / 花吸菴編
 書名よみ やくしゃてかがみ


   『役者手鑑 全』1  安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画


  東京大学所蔵 役者手鑑 / 花吸菴編 全22頁  安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画

 
 『役者手鑑 全』
 
 『役者手鑑 全』
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 読了    八文字屋八左衛門 早雲鑑 17(1〜17)稀書複製會

2019-11-20 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 

 
 
 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑

 

 

 能狂言 七-十二 オ


 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 

 
 
 

 
 七オ 六ウの見開き(部分)

 

 

 

 

 
 能狂言 七-十一ウ 七-十二オ

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 10(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 11(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 12 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 13 稀書複製會

    能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 14 (絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 15 (絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 16 稀書複製會

  能狂言 読了   八文字屋八左衛門 早雲鑑 17 稀書複製會

 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。

 

  八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 16 稀書複製會

2019-11-20 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 

 
 
 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑

 

 

 能狂言 七-十二 オ


 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 

 
 
 

 
 七オ 六ウの見開き(部分)

 

 

 

 

 
 能狂言 七-十一ウ 七-十二オ

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 10(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 11(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 12 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 13 稀書複製會

    能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 14 (絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 15 (絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 16 稀書複製會

 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。

 

  八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 15 (絵図) 稀書複製會

2019-11-20 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 
 能狂言 七-十一ウ 七-十二オ

 

 

 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑


 
 能狂言 七-十一ウ 七-十二オ

 

 

 能狂言 七-十一 ウ


 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 

 
 
 

 
 七オ 六ウの見開き(部分)

 

 

 

 

 
 能狂言 七-十一ウ 七-十二オ

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 10(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 11(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 12 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 13 稀書複製會

    能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 14 (絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 15 (絵図)稀書複製會


 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。

 

  八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 14(絵図) 稀書複製會

2019-11-20 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 
 能狂言 七-十一ウ 七-十二オ

 

 

 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑


 
 能狂言 七-十一ウ 七-十二オ

 

 

 能狂言 七-十一 ウ


 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 

 
 
 

 
 七オ 六ウの見開き(部分)

 

 

 

 

 
 能狂言 七-十一ウ 七-十二オ

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 10(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 11(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 12 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 13 稀書複製會

    能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 14 稀書複製會



 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。

 

  八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 13 稀書複製會

2019-11-20 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 

 

 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑

 

 

 能狂言 七-十一 オ


 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 

 
 
 

 
 七オ 六ウの見開き(部分)

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 10(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 11 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 12 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 13(絵図) 稀書複製會


 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。

 

  八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 12 稀書複製會

2019-11-20 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 

 

 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑

 

 

 能狂言 七-十ウ


 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 

 
 
 

 
 七オ 六ウの見開き(部分)

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 10(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 11(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 12 稀書複製會
 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。

 

  八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥ちゃんぽれぽれ(乱鳥徒然)  乱鳥は毎日毎夜、楽しい時間を過ごすことができる幸せを噛み締めている。たぶん^^v

2019-11-19 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 今日も資料室に出かけ、半日閉じこもっていた。

 おかげで、充実した楽しい時間を過ごすことができた。

 時間にしてちょうど、5時間。

 途中、小半時間の休憩を挟む。

 どんよりとした寒空の下、ベンチにすわち、少し緩くなったコーヒーを飲む。

 おやつに、食パン6枚切りの半分のチーズトーストと、みかんは、疲れた心と体を癒す。

 太りなさいまするとご心配するなかれ!

 お昼は早めで、鯵の団子とお野菜たっぷりの味噌汁のみ。

 おやつ、そして帰宅後、ヨーグルトのみ。

 おそらく、今日はダイエットになっていまする。

 
 ヨーグルトを食べ、いざ!運動教室へ。

 懸命に頑張った甲斐があって、汗をかき、帰宅。

 あらかたの夕食の用意の仕込みは用意できているので、今から、お風呂を楽しもう。


 少し遅めの夕食にして、今夜は何をしてくつろごう^^


 このようにして、乱鳥は毎日毎夜、楽しい時間を過ごすことができる幸せを噛み締めている。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 11(絵図) 稀書複製會

2019-11-19 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 
 能狂言 七オ 六ウの見開き(部分)

 
 能狂言 七オ
 
 能狂言 七オ

 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑

 
 能狂言 七オ
 
 能狂言 七オ

 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 

 
 
 

 
 七オ 六ウの見開き(部分)

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 10(絵図) 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 11(絵図) 稀書複製會

 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。


八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

2019-11-19 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 
 能狂言 七オ 六ウの見開き(部分)

 
 能狂言 六ウ
 
 能狂言 六ウ

 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑

 
 能狂言 六ウ
 
 能狂言 六ウ

 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 

 
 
 

 
 七オ 六ウの見開き(部分)

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 10(絵図) 稀書複製會

 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。


八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

2019-11-18 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 

 

 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑

 

 


 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 

 
 
 



 

 

 

 

 

 

 

 


  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 9 稀書複製會

 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。


八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會

2019-11-18 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 

 

 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑

 

 



 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 


  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 8 稀書複製會



 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。


八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會

2019-11-17 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 

 

 能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
 早雲鑑


 

 



 乱筆、読み間違いなどお許しください。


 

 

 

 

  下AB二枚の見開き

 A

 B

 

 


 

 

 

 

 

 


  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 1  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 2  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 3  稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 4  稀書複製會

   能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 5(絵図)稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 6 稀書複製會

  能狂言 八文字屋八左衛門  早雲鑑 7 稀書複製會


 八文字屋八左衛門     (世界大百科事典 第2版)
 ?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。


八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする