MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

今年のお気に入り写真は?

2024年12月29日 | 写真

今年も残すところあと2日になりました。

例年通り、今年のお気に入り写真を上げようと思ったのですが……無いんですよね、アップ出来るようなレベルの写真が。

プチ遠征を全くしていなかったことも理由の一つだと思いますが…。

なんとか探して無理矢理数枚を選んでみました。

撮影機材:カワセミ OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ+ ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

    :昆虫   OM SYSTEM OM-1 + ED40-150mm F2.8 PRO + MC-14

選ぶ写真がない中でも、唯一「撮れた!」と言えるのがこの1枚でした。

桜カワセミ

4月8日撮影 ISO1000  1/1250  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

満開の桜にとまるカワセミは以前から撮りたいと思っていました。

そこで今日が満開だろうと思って出かけたその日、結局一日の内でカワセミがここにいたのは僅かに10分足らず。

桜の花びらが落ちた所もまだ蕾の花も無く、これぞ“満開”の桜。

今年のツキはこれで使い果たしたかも?と思わせてくれた1枚でした。

 

お気に入り写真が1年で1枚では何とも寂しいので、枯れ木も山の…と言う訳でもありませんが、カワセミと蝶から2枚ずつ載せておこうと思います。

写真の出来が良い…と言うより、“撮れて良かった”的な意味のある写真です。

水鏡

9月17日撮影 ISO1600  1/320  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:300mm

水鏡の撮影って特に技術は必要ありませんが、とにかくチャンスが少ないんです。

カワセミがとまった時、弱くても風が吹いていてはダメ。

カモが近くを泳いでいても、アメンボが通っても水面が鏡状態にはなりません。

この時は何とか一瞬、水面の状態が良くなり水鏡状態になりました。

 

バンザ~イ

11月1日撮影 ISO2500  1/320  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

今年はピラカンサの実が少ないハズレの年でした。

この1枚は、通称“桃バック”の枝に飛びついたところですが、丁度上手く翼を開いてくれたので、3枚目として上げることにしました。

翼の羽が綺麗に揃っているのがプラス点です。

 

プチ遠征こそ無かったものの、今年は5年ぶりに沖縄の石垣島に行ってきました。

やはり昆虫の数が減っているのは感じましたが、久し振りの沖縄で、この蝶だけは撮っておきたいと思っていた2種を。

オオゴマダラ】 タテハチョウ科

7月3日撮影 ISO1000  1/500  f/5.6 露出補正:-1 焦点距離:90mm

“オオゴマダラ”この大型の蝶が優雅に舞う姿を見ると、沖縄に来たことを実感します。

丁度良くサンダンカの花で吸蜜してくれました。

 

ツマベニチョウ】 シロチョウ科

7月3日撮影 ISO125  1/1250  f/5.6 露出補正:-1 焦点距離:210mm

これも沖縄を代表する蝶、“ツマベニチョウ”です。(九州南部までは見られるようです)

高いところを飛んでいるのはよく見かけるのですが、吸蜜のため降りてきたところが撮影チャンスです。

 

以上、今年はこの5枚だけしか上げられませんでした。

来年はもう少し枚数を増やせたら良いのですが。

今年もこのブログに遊びに来てくれた皆様、ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2024年01月01日 | 写真

令和6年  明けましておめでとうございます。

今年も最初のご挨拶は富士山から始めさせていただきます。

Panasonic DMC-GF1 ISO100  1/2500  F/6.3 高度:約18,000ft  西→東

 

昨年は『世界的紛争』や『気候変動』で気が滅入る1年でした。

今年は何とか笑顔が増える年になって欲しいと思います。

では皆様、今年もよろしくお願いいたします。<(_ _)> MOS-YAN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年お気に入り写真Best3

2022年12月29日 | 写真

そう言えば昨年はこの企画を忘れていました。

1昨年に『ブログ開設10周年記念』をやったので、それで区切りが付いたように感じ、年末に思いつかなかったんでしょうね。

(単に年齢のせいで忘れてしまっただけかもしれませんが…。)

しかしコロナのせい…という訳でもないのでしょうが、今年のストックを見返してもBest3にする写真が殆ど見当たりません。

特に昆虫は、こんなに撮ってなかったんだ…と感心する程不作の年でした。

それでも何とか無理矢理に選んで『年末の締め』としたいと思います。

 

第1位

                     【White Spot】

撮影:4月 撮影機材:OM SYSTEM OM-1 + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO ISO250  1/320  f/6.3 焦点距離:400mm  

ホバリング撮影自体はそれほど難しくないのですが、決め手は“カワセミの向き”と“背景”です。

撮影位置をいつもの反対側にとってホバリングを待ったのが正解でした。

 

第2位

                       【影】

撮影:3月 撮影機材:OM SYSTEM OM-1 + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO ISO1250  1/1600  f/5.6 焦点距離:400mm

川の対岸にある石から飛びあがった所を追いかけたら、こんな画が撮れていました。

 

第3位

                      【雨上がり】

撮影:9月 撮影機材:OM-D EM-1 MarkⅢ+ ED40-150mm F2.8 PRO + MC-14 ISO1250  1/320  f/6.3 焦点距離:210mm

群馬まで出かけ、天気予報だと既に晴れているはずだったのに、1時間程雨が止むまで待機。

その後、最初にシャッターを切ったアキアカネです。

何度も言うようですが、本当に昆虫写真は不作の1年でした。(来年こそは…)

 

番外の1枚

                    【今日は満席だよ!】

撮影:8月 撮影機材:OM SYSTEM OM-1 + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO ISO2500  1/1250  f/8 焦点距離:500mm

今年撮れて嬉しかったカイツブリのオンブ写真です。

おそらくここに通っているカメラマンの皆さんも同じ思いだったのではないでしょうか。

今までこの池で子育てをしたことさえ殆ど無かったのに、今年は本当にラッキーでした。

カイツブリは成鳥になると目付きが鋭くなってしまいますが、雛鳥の愛らしさはなんとも言えませんね。

 

…という訳で、なんとか4枚を選んでみました。

あくまで私の独断と偏見で好みのショットを選びましたので、そのあたりはよろしくお願いします。

来年もまぐれ当たりを何枚か撮れますように!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日遅れで“皆既月食”

2022年11月10日 | 写真

一昨日の皆既月食を撮ってみました。

カワセミ優先でブログのアップをしていたので、日にちが逆になりました。

天体ショーはいつも見るだけで写真は撮らないのですが、今回だけは特別です。

それは、天気がほぼ確実に良いこと。

それに何と言っても442年ぶりの天王星食でしょう。

これを見ないと次は332年後(土星食)だそうなので、これは見逃せませんよね。

ベランダに三脚を立てて待ちましたが、位置的に皆既月食が終わるまでがギリギリになりそうです。

テスト撮影をしながら、まずは月食の始まりから。

撮影機材:OMD EM-1 MarkⅢ + ED150-400mm F4.5 TC1.25×IS PRO

月食のスタート時刻なのですが、コントラストが強いので、もう影に入っているように写ります。

 

これも時間的には半分欠けている状態のはずですが、3/5位欠けて見えますね。

 

間もなく皆既月食の始まり(19時16分)です。

この後は途中を省略して、天王星食に入る寸前の状態です。

何とか撮れました。 ISO2500  1/5sec  f/5.6    露出補正:-0.7

皆既月食が終わるのが20時42分ですから、その寸前です。

 

被写体が暗いせいでAFが使えずMFで撮りましたが、1枚撮ってはピントを確認の繰り返しでした。

でも、何とか442年ぶりの天体ショーを見ることが出来てヨカッタヨカッタ。

どう転んでも次の332年後は見られませんからね。(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします。

2021年01月01日 | 写真

昨年は私にとって“引っ越し”“コロナ騒ぎ”等、何かと落ち着かない一年でした。

何とか今年は平和でノンビリ出来る年になって欲しいと願っています。

 

2012年から始めたこの“お年賀ブログ”ですが、ついに今回で10回目となりました。

早いもんですね~。

そこで毎年“雪の富士山”だったのを、今年は目先を変えて“夏の富士山”を使ってみました。

ISO200  1/1000  F/8 撮影:2009年8月 高度:約2,700m より

 

今年は1月4日から撮影開始の予定です。

では皆様、また今年もよろしくお願いします。

2021年1月1日 MOS-YAN

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする