MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

そろそろクライマックスに近づきました。

2014年08月30日 | 昆虫

やっと、最後に残ったツマグロヒョウモンの幼虫2頭が蛹化の体勢になりました。

本来なら明日頃から羽化が始まる予定だったのですが、今週の急な気温低下で予定が立たなくなってしまいました。

最初に羽化した蛹です。

8281817_2

(仮面ライダー?)1号です。 暑さが続いて入れば、おそらく今頃は翅が透けて見えていたはずなんですが…。

蛹の色は、この1号が一番薄く、個体によってかなり変わってきます。 

8301819_2

昨日蛹化した6号です。 真っ黒ですね。 蛹化の兆候が解りにくそう…。(^^;)

47042_2

今日遊びに来ていたツマグロヒョウモンの雌です。 最終的には皆、こうなるはずです。

今年の生態写真(生態動画)も、来週一杯で何とかケリがつきそうです。(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモンの蛹化、始まる。

2014年08月26日 | 昆虫

今週は天気が悪そうですね。(^^;)

それに合わせたようにツマグロヒョウモンの幼虫たちが蛹化を始めました。

以前からこのブログに遊びに来ていただいている方には珍しくもないネタなんですが、今年から始めた動画のために、今まで撮った生態写真の静止画と一緒に順番に撮り直しています。

結局、ベランダのスミレに残ったツマグロヒョウモンは8頭でした。

今現在、既に4頭が蛹になり、残りも明日中には蛹化すると思われます。

これで昨年を除き、3年目のツマグロヒョウモンの飼育ですが、この蝶に限らず蛹化の場所決め時に脱走することを止めるのが一番の課題です。

1

① 一昨日の18:00、逆さまにぶら下がって前蛹に。 タテハチョウ科の幼虫はぶら下がり型の蛹になることが多いようです。

2

② 今までのデータだと蛹化は約18時間後くらいだろうと思っていたのですが、次の朝、4時半に起きたので見に行くと、既に動き始めています。 5時40分、背中が割れて蛹化の始まりです。(^^)

3

③ 5時45分 大きく動いて皮を脱ぎます。

5

④ 5時46分 静止画では解りませんが、かなり激しく体を振って脱皮している最中です。

6

⑤ 5時48分 思い切り体を振って、皮を落としました。 よく固定したところが取れないですよね。(^^;)

7

⑥ 6時14分 ほぼ、蛹の形が落ち着きました。

8

⑦ 11時28分 茶色の蛹になりました。 この蛹の特徴、プラチナ色の棘が大変美しいですね。

多分1週間後には羽化すると思います。(^-^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモンの季節

2014年08月23日 | 昆虫

8月も後半になり、子供達の夏休みがそろそろ終わりに近づくと、ここ東京でもオレンジ色の蝶「ツマグロヒョウモン」が目立つようになってきます。

実はこの蝶が関東で普通に見られるようになったのは、つい最近のことなんです。

2006年発行の図鑑には、生息地、本州(三重以南)と書いてあるんですよね。

それが今年には北関東から新潟方面でも繁殖しているらしいので、その繁殖力には驚くばかりです。(もう南東北まで進出しているかも知れません。)

_1020489

ツマグロヒョウモンの雌(右)にプロポーズに来た雄(左) 撮影:(2010年10月 LUMIX GF-1) 自宅にて (私には、この雄がどうしてもモスラに見えてしまいます。)(^-^)

今年ツマグロヒョウモンの生態写真は予備の予備くらいのつもりだったのですが、1頭残ったアゲハの幼虫がどうやら寄生されていたらしく、残念ながら…になってしまいました。(T_T)

この代わりにベランダのスミレに卵が産み付けられ、勝手に(?)成長していた幼虫の蛹化、羽化の撮影をすることにしました。

とはいえ、さすがの繁殖力!

なんと30頭以上も元気に育っているじゃありませんか…。(@_@)

急遽スミレを追加しましたが、ベランダでは精々5~6頭しか養えません。

残りは自宅周りのタチツボスミレにお引っ越ししてもらい、一応やれやれです。

その後も残った幼虫が蜘蛛にやられたり、脱走したりで結構苦労しています。

8231715

元気な4齢幼虫君。(体長35mm) 見た目トゲトゲで毒でもありそうに見えますが、このトゲは柔らかいので触っても大丈夫です。 おそらく天敵に「毒があるから食べられないよ~。」とアピールしているんでしょうね。(^^)

成長の早い幼虫はそろそろ蛹化しそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取り後のカワセミは?

2014年08月19日 | カワセミ

アゲハの幼虫が蛹化するまでには、まだ数日かかりそうなので、今日、明日はカワセミの様子を見に出かけることにしました。

昨日は全くダメだったようなので今日もちょっと心配だったのですが、結果的にはマアマアというところでしょうか。

それほどカワセミが来る回数は確かに多くありません。

でも何とか飛び込みやホバリングを見ることは出来ました。

『今日の一枚』です。

4558_2

形だけなら、もう少し良いカットがありましたが、こちらの方がピントが良かったので…。

EOS7D + EF300mm F2.8 + EF1.4×Ⅲ   ISO500  1/1250  F5.0

池には6時30分に到着したものの、3年目の雄が本日の初ダイブを見せてくれたのは7時50分でした。

4558

①『今日の一枚』のカットです。 4200×2800pixでトリミング

4559

②連写、2枚目です。

パフォーマンスが続かない3年目の雄、次に飛び込んだのは08:34でした。

4581

③形はこちらの方が良いのですが、ちょっとピン甘なのと、魚がよく見えません。(^^;)

4582

④ ③からの連写。

少し時間が空いて9時03分、次に来たのは雌の若鳥、常連さんの間では『ピョン子ちゃん』と呼ばれている、期待の星です。 今日も期待通りピラカンサからホバリング~。(^-^)

4589

⑤ ちょうどダークバックのポジションに。 これもちょっとピン甘なのが…。

4591

⑥ 23連写の内、2枚

一度降りて欄干から再度ホバリング。

4606

⑦ 29連写の内、3枚なのですが、横向きはこの1枚だけ…。

4612

⑧ 後は、全部こんな感じでした。 こっち向いてくれなくても良いんだよ~。(T_T)

4634

⑨ 最後の突っ込みだけは、ちょっとマシだったかも…。

ここからダイブしてくれましたが、私のはピン甘で写真は削除…です。

古雄よりこっちの娘の方が良いな~。

とにかく暑かったです。

熱中症になるまえに11時00分で引き上げました。(^^;)

また明日~。(^_^)/~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア作業が終わって、筋肉痛が…。

2014年08月18日 | 近況報告

昨日ボランティアに参加された皆さん、お疲れ様でした。<(_ _)>

ピラカンサ島が見違えるように綺麗になりましたね。

これでカワセミ君が気分を良くして来てくれるようになると最高なんですが、今日はどうだったでしょう?

私は朝起きたら右側のお尻が筋肉痛になっていました。(^^;)

おそらく昨年のドジを繰り返したくなかったので、必要以上に力が入ったせいだと思います。

でも歳をとると筋肉痛は二日後に来ると言いますので、翌日ならまだ体が若いのかも知れません。(と、言うことにしておいてください。)(^-^)

そんなわけで当然ネタもないので、その後のイモちゃんの状況でも載せておきます。

ずいぶん綺麗になりましたよ。

ちょっとだけ心配なのは、餌のサンショウが蛹化まで食べ尽くされずに保つかどうかです。

8181700

脱皮から丸三日で40mmになりました。 食っちゃ寝、食っちゃ寝の繰り返しです。(ウラヤマシイですね~。) おそらく土曜か日曜には蛹化すると思います。

OLYMPUS E-M5 ED60mm F2.8 Macro   ISO500  1/8  F6.3

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする