MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

群馬レポート 夏編 その1

2014年07月30日 | 昆虫

『暑さが一段落する』という気象情報を信じて、いつもの赤城山方面へ昆虫探しに出かけてきました。

昆虫探しと言っても里山歩きになるので、猛暑日では体力的に厳しいと思い出かけるタイミングを計っていました。

結論から言えば、思っていたより昆虫の数は少なかったですね。

それでもとりあえず撮っておいた蝶がライファーだったり、ラッキーもありましたが…。

最初はカワセミ池でも見られるオオシオカラトンボなんですが…。

3718

①東京でもよく見るオオシオカラトンボなんですけど、(シオカラトンボとは別の種類ですよ。)雌ってなかなか見る機会がないんですよね。 私も雌を単独で撮ったことはありません。 今回、交尾を2回見ました。

3975

②あまり敏感じゃないオオシオカラトンボがいたので、複眼を撮って見ました。 そう言えば今期の初複眼でした。(^^)

3742

③今回の目玉…です。 暗~い池をパトロールしていました.

メタリックグリーンのボディ、形からして東京ではあまり見る機会のないエゾトンボの仲間だと言うことは判りました。 ところが、いくら待っても留まる気配がないので、一瞬のホバリング狙いに切り替えました。 結果的にシャキッとした写真は撮れす終い…。 現像テクニックを駆使してもこれ以上は無理なようです。

3760

④ 結局、同定の決め手が見つかりません。 可能性が高いのは、エゾトンボハネビロエゾトンボ…、タカネトンボの可能性も若干。 見た目で言うとハネビロエゾトンボなんですが、これって絶滅危惧Ⅱ類なんですよね…。 ISO800  1/200  F5.6

※ヒナさんのおかげで、タカネトンボと同定できました。

3701

⑤お馴染みのオニヤンマです。 割と留まってくれるんですよ。 ギンヤンマの仲間に比べれば…ですが。 

3896

モノサシトンボ、とはよく言ったものですね。 帰ってチェックしたらこのトンボも写真は初めてでした。 (ヨカッタヨカッタ…。)

EOS7D + EF70-300mm F4-5.6   (EF100mm F2.8 + 内蔵ストロボ…複眼撮影のみ)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンシロチョウの羽化 その2

2014年07月27日 | 昆虫

昨日、朝から新宿まで出かけてきましたが、帰りはまだ昼前だったというのに熱中症になるんじゃないか?というくらいの暑さでした。(-_-;)

その暑さも、とりあえず今日で一段落…とか。

ちょっと一息付けるでしょうか?

さすがに暑さに負けて屋外の撮影には出かけられません。

一昨日のこと、残ったキャベツに今月の初旬頃産み付けられたモンシロチョウの卵が、早くも蛹から羽化しそうな気配を見せ始めました。

1回目の時は(6月)産卵→羽化に丁度1ヶ月かかりましたが、今回は22~23日とかなり早そうです。

やはり気温が上がると成長も早いんですね。

昨日、1頭目の羽化を10分ほどの遅れで逃しましたので、2頭目の羽化は今日の朝と予測し、3時過ぎに起きる予定で昨晩は9時半頃早寝…zzzzz。

ちょっと早めに2時半頃目が覚めましたが、これが大正解でした。

1

①昨日の12時30分 蛹の翅の部分が白っぽくなってきました。 こうなると、ほぼ1日以内に羽化する、という兆候です。

2

②21時10分 昨晩、私が寝る前の状態です。 翅の模様がハッキリ見えてきました。

3

③02時55分 起床後直ぐ見ると、もう蝶の体が判るようになっていました。 こうなったら目が離せません。

4

④03時05分 個体によって羽化前によく動くものと動かないものがあります。 この蛹は殆ど動かず、1度だけツイストのような動きを見せた後、ピシッという感じで蛹が割れました。(蛹の割れ目、判りますか?)

5

⑤ 同 03時05分 体が出てきました。

6

⑥03時06分 やっと体が抜けました。

7

⑦03時08分 翅を伸ばします。

8

⑧03時10分 どうやら無事に翅が伸びました。 このまましばらく休憩です。 私も朝までもう一度寝ま~す…zzzz.

9

⑨05時06分 2時間後、翅も固まったようですね。 表に出してあげたら元気に飛んで行きました。  また遊びに来てね~。(^_^)/~

テントウムシの予備に…、と思って準備していた今年のモンシロチョウでしたが、結局、かなり力を入れることとなってしまいました。

でも動画撮影等のデータも取れたので、結果的には正解だったようです。

今週は暑さも一段落しそうなので、今シーズン2度目のプチ遠征に出かけようと思っています。

行き先はやはり赤城山方面でしょうね。(^^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年目君の跡目争い

2014年07月23日 | カワセミ

池に連チャンで出かけて来ました。

5年目君亡き後、どのカワセミがここの縄張りを手に入れるのか、撮影する私達にとっても興味津々です。

今のところ可能性が高いのは、以前からここにいる3年目の雄と、今年生まれたパフォーマンスが期待出来る若鳥のどちらかでしょう。

今日は朝からこの2羽が追いかけっこを始めてしまい、いつものダイビングやホバリングは期待出来ません。

私は午後の予定があったので11時で引き上げましたから、その後の状況は解りませんが…。

今日の状況から見ると、1年生の方が3年生を追い出そうとしているように見えました。

朝の6時13分、魚を捕らえた3年目の雄に向かって1年生が突っ込んできました。

3330

1年生「ドロップキ~ック!」 3年生「おっと!」

3332

3年生「アラララ~。」  「でも魚は放さないモンね~。」

3353

この子が気の強い今年のニューフェイスです。

この後、10時ちょっと前に北側のヤナギから2羽が絡みながら落ちてきて、激しいバトルがありました。

3439

①上が1年生、下が3年生です。

3440

②お互いに咥えた嘴を放しません。

3442

③先輩がちょっと優勢か?

3443

④いや、後輩が盛り返した。

3444

⑤逆に押さえ込み~。

3445

⑥先輩、それを下から押し返す~。

3446

⑦このまま再度追いかけっこに…。 勝負は付きませんでした。

EOS7D + EF300mm F2.8 + EF2×Ⅲ    ISO400  1/1250  F5.6  (3600×2400pixでトリミング)

でも、かなり迫力ありましたよ。(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山レポート 番外編

2014年07月22日 | 近況報告

1週間ぶりにカワセミを撮りに出かけました。

結果は…全くダメでした。

2回程飛び込みを見せてくれたのですが、タイミングが合わず終いで保存用はゼロ…。

こりゃ修行のやり直しですね~。(^^;)

そんなわけで、八重山レポート 番外編(水中編)です。

石垣島に行っても昆虫ばかり追いかけているわけではなく、カミさんのリクエストで毎回一度は海の中を覗きに行きます。

私が海のすぐそばで育ったこともあって、子供の頃から潜りは好きだったことが一番の理由かも知れませんね。(^-^)

(もちろん、スキューバダイビングではなくシュノーケリングです。)

P6300086

蝶を撮りに行く公園の一番高いところから西側の展望です。 平らな島が竹富島、奥の雲の下が西表島です。

P7010088

私がお勧めの石垣島、米原海岸です。 川が流れ込んでいないので海の透明度は抜群ですよ。 海水浴客は精々20~30人といったところでしょうね。

P7010102

海に入ったら直ぐ、水深が腰のあたりでもこんな魚が見られます。

P7010099

少し大きめの魚たちが集まってきました。 おそらくソーセージでも解してあげれば食べに来ると思います。

P7010100

見ていて飽きません。(^^)

P7010113

カミさんが「何かいるよ~。」と言うので見に行くと…。 「こ、これは!」

P7010118

ウツボ君ではありませんか。 あまり近づきたくはないですね~。 時々ウミヘビなんかも泳いでいますよ。 でも、いたずらしなければ大丈夫です…と思います…多分…。

あまり長く泳いでいると日焼けの洗礼を受けますので、1時間程で引き上げました。 それでも結構リゾート気分は味わえました。(^_^)v

機材 OLYMPUS TG-620

…次のネタが…。(-_-;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山レポート その7 テーマは『赤』

2014年07月19日 | 写真

八重山レポートの最終回です。

撮った枚数が少なかった割には7回目まで引っ張れました。

最後のテーマは『赤』です。

031946

ハイビスカスとツマベニチョウ 沖縄で蝶を撮影するパターンとしては“ど定番”です。 でも、惜しい写真ですよね~。 後翅の欠けがなければ…。(T_T)  一応残しておくことにしました。

032037

②ツマベニチョウがホバリングしています。 この蝶がホバリングしながら吸蜜するのを私は初めて見ました。 上の写真のツマベニがこの蝶だったらなァ~…。(^^;)

032040

③沖縄で植え込みに使われている植木で多いのが、ハイビスカスランタナ、そしてこのサンダンカです。 いつも高いところばかり飛んでいるツマベニチョウは赤い花が好みのようで、ハイビスカスやサンダンカへ吸蜜に来たところがシャッターチャンスです。(なかなか来てくれませんが…。)

032035

④サンダンカが好きな蝶にこのクロアゲハがいます。 八重山のクロアゲハは内地の個体に比べて赤い斑紋が目立ちます。

031538

イワサキタテハモドキ 赤というより赤茶色なんですが、本来フィリピンなどに生息している蝶で、迷蝶として石垣島などでも繁殖したことが何回かあったようです。 私が一昨年来た時には、やっと1頭だけ撮れたのに、今年はかなり目立つ存在になっていました。 まるで土着の蝶であるかのように縄張りを見張り、他の蝶を追い払ったりしていました。

031547

⑥ こちらは雄かな? 今後は行く度に見られるような気がします。 (^^)

 EOS7D + EF300mm F4-5.6  IS USM    ISO400  F5.6  絞り優先オート

これで、今年の石垣島昆虫レポートはお終いです。

来週には関東地方も梅雨が明けそうなので、カワセミと昆虫の両狙いになりそうです。

皆さんも熱中症に気を付けましょう。 (^-^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする