MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

給餌が頻繁に…

2025年04月11日 | カワセミ

ここ数日、給餌、交尾の回数が増えてきました。

やっぱり春ですね~。

では今日も大島桜(?)から。

撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

7時56分 ISO1600  1/1250  f/5.6 露出補正:-0.3 焦点距離:438mm

今年はこの木にとまることが多く、楽しい春の始まりになりました。

 

今朝は給餌を4~5回見ることが出来ましたが、その中の一つを上げたいと思います。

8時27分 ISO4000  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

雄がプレゼントの魚を持ってやってきました。

 

コンクリートの大きな岩に移って給餌開始

 

スンナリとは渡しません

 

雄(下)が落ちそうです

 

やっと魚をもらいました。

これは良型ですね~

8時30分 ISO2000  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

大きな魚を食べたので、この雌はしばらくの間ここで休んでいました。

 

オマケの飛びものです。

8時40分 ISO500  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

 

今日は交尾も1回だけでしたが見ることが出来ました。

ただ、距離が遠すぎて絵にはなりません。

来週は少し場所を移動して、別のシーンを撮りたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜ではなかったかも…

2025年04月09日 | カワセミ

前回載せた山桜ですが、間違っていた可能性が高いようです。

カメラマンの話、図鑑、ネットでの検索等によると、『大島桜』に一番近いような気がします。

また調べて新しい正解が解ったら、このブログでお知らせします。

もし大島桜だとすると、桜餅に巻いてある葉がこれなんですよね。

 

今日もこの桜の木の良い場所にとまってくれました。

撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

7時18分 ISO1600  1/640  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

この時期らしい新芽の中で。

9時08分 ISO2500  1/1250  f/4.5 露出補正:+0.3 焦点距離:400mm

 

今日も給餌を見せてくれましたが、どうも場所が良くありません。

7時01分 ISO500  1/2000  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

給餌の時は、2羽の間にある枝被りで使い物になりませんでした。

 

久しぶりに撮った飛び込みショットです。

9時09分 ISO2500  1/1250  f/4.5 露出補正:+0.3 焦点距離:400mm

残念ながら魚はゲットできませんでした。

 

菜の花にとまり損ねてその横でちょいホバを。

9時11分 ISO500  1/320  f/4.5 露出補正:±0 焦点距離:500mm

 

この季節は出かけるたびに緑が濃くなり、撮影者の目を楽しませてくれます。

撮れるかどうかはカワセミ次第なんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島桜(?)とカワセミ

2025年04月07日 | カワセミ

先週、カワセミの桜どまりが撮れなかったので、今日はいつものフィールドに戻り、見頃になった山桜(大島桜)どまりを狙うことにしました。

これも決してチャンスは多くないのですが、今日は2回とまってくれました。

ただ2回目は枝の後ろに入ってしまったのでノーチャンス。

1回目もショートステイだったのですが、なんとかゲットできました。

撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

8時18分 ISO640  1/320  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

 

次は菜の花にとまろうとしてミス!そこでちょっとだけホバリング。

7時16分 ISO640  1/1600  f/4.5 露出補正:±0 焦点距離:500mm

 

今日は今シーズン初めて給餌から交尾への流れも見ることが出来ました。

公園の中にある池で。

まずは魚を捕った雄が給餌咥えで雌の所へ…。

7時52分 ISO640  1/1600  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:400mm

ちょっと亀が邪魔でしたね。

雌に魚をプレゼント。

7時53分 ISO1250  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:500mm

看板の裏とは、場所がイマイチでした。

 

場所を川に移して交尾…でしたが、この時は失敗でした。

9時32分 ISO1600  1/1600  f/5.6 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

 

今日はこんな鳥もいました。

外来種のガビチョウです。

9時25分 ISO2500  1/1600  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

鳴き声を聞くために飼われる中国産の鳥ですが、おそらく逃げて(逃がして?)てしまったんでしょうね。

1980年頃から日本で繁殖しているようです。

実際結構声が大きいので、かなりうるさいです。

鳥のせいじゃないですけど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝でした

2025年04月04日 | カワセミ

珍しく寝過ごして、起きたのが5時30分。

ところがカーテンを開けると外は真っ白!

久しぶりの濃い霧の朝でした。

 

ちょっとだけ安心して、予定より30分遅れで出発。

川はまだ霧が残っていて、視程不良です。

これだとカワセミを撮っても色が…。

撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

カワセミの山桜どまりです。

6時40分 ISO5000  1/1250  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

やはり霧のおかげで、シャキッとした色になりませんねえ。

それでも山桜の花が咲いていれば良かったのですが…。

6時40分 ISO5000  1/1250  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

こちらも同じく、ちょっと残念!

 

いつも通り飛びものも上げておきましょう。

6時31分 ISO8000  1/1000  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:500mm

ISO8000はさすがに…。

 

6時40分 ISO1250  1/1000  f/4.5 露出補正:±0 焦点距離:400mm

 

今日も思っていたような写真は撮れませんでした。

桜が満開になりそうな明日、一年に一度のことなので、明日も連チャンで狙ってみようか?と思っています。

(ボウズ覚悟で…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々撮れました(カワセミ編)

2025年04月02日 | カワセミ

お天気、悪いですね~。

おまけに寒い!

もう4月になったというのに…。

 

前回の続きです。

カワセミの菜の花どまりを。

撮影機材:OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25 IS PRO

7時48分 ISO250  1/320  f/5.6 露出補正:±0 焦点距離:400mm

 

7時35分 ISO800  1/1250  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

 

7時56分 ISO400  1/1600  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

 

飛びものを二つ

ちょっとだけホバリング。

7時58分 ISO500  1/320  f/4.5 露出補正:±0 焦点距離:400mm

 

魚をゲット!

8時00分 ISO1250  1/1600  f/4.5 露出補正:-0.7 焦点距離:400mm

 

今日は簡単に、こんなところで。

早く暖かくなってほしいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする