ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

能里子風メチャ料理

2019-10-16 09:09:10 | エッセー

 3日間ご馳走ぜめだったので、家に帰ったら自分で新しい料理をつくってみたいと思った。3・4年前に長芋の栄養素や、成分について、ある研究会で学習したが、若返り、滋養強壮効果、抗酸化作用、また酵素なども含まれている。ことに新しく発見された「ジオスゲニン」は、アルツハイマー病の改善にもなると知り、それからは我が家では、大きな1本を絶えず常備している。幸い夫も好きなので、食卓に時々のる大切な食材だ。でも、手が痒くなるので、あまり扱いがよくはないが、できるだけそうならないように工夫して調理している(皮は下ろす分を少しずつ剥いていく、ビニールの薄い手袋を使う)でも最近はいつも夫がすり下ろしてくれるので、とても助かっている。我が家の食べ方は・・・1月見、おろして卵の黄身をのせる、2山かけ、(おろしてまぐろをのせ、のりをかける。3細く切って、たらこで和える、4鰹節をかける、5また時々煮たり、6炒めたり、7輪切りで焼いたり、8みそ汁に入れることもある。今日は下ろしてから味をつけて焼いてみようと思ったが、出来上がりの食感はナマと同じで柔らかくなかなか美味しかった。豚のひき肉、チーズ、オクラ、ニンジンなどを加えたので栄養たっぷりだ。最近では「スーパーフード」と言われる、長芋のメチャ料理をご紹介しようと思った。

 

 ☆材料 2人分 長芋約200グラム、豚挽き肉80グラム、ニンジン少々、オクラ4・5本

    チーズ 材料も分量も、お好みでどうぞ!

☆ 味付け 鶏ガラ顆粒スープ適宜 お醤油 みりん少々 (味付けもお好みで)

 ☆ 作り方 豚ひき肉、オクラ、ニンジンは、フライパンでオリーブオイルでサッと炒め火をとめ、その中にすり下ろした長芋を加え、よく混ぜながら好みの味付けにします。それを耐熱皿に入れて、粉チーズをふり、トースター200度で15分焼きました。毎日食べるなら、できるだけ体に良い栄養価の高い野菜を、と私は心掛けている。 例えばブロッコリースプラウト、オクラ、ニンジン、豆苗などはよく食べる野菜です。ちょっと手間はかかりますが、どうぞお試しあれ!ヘルシーで栄養たっぷりですよ。

 

※          83歳のベテラン作家が伝える人生を楽しく生きるコツ

 (まぐまぐ編集の方が書いてくれた文です)

2019年2月から始めた有料メルマガ『小池能里子の「人生を思い通りに明るく生きるコツ」』は、著書43冊のベテラン作家・小池能里子が自ら日々実践してきた“明るく生きるコツ”をお伝えする手紙のようなメルマガです。あとちょっと頑張れば週末を迎える木曜日の朝に毎週お届けしています。

 

・認知症9年目ながら今でも優等生な旦那さんのこと

・歳を重ねても心も体も元気でいるためのポイント

・夫婦生活をより豊かに幸福なものするための工夫

・平凡な生活を楽しく生きるコツ

・人間関係をスムーズにする方法

・不快な感情を素早く捨てる

 ダンス教師、ヨガ指導者、心理カウンセラー(世界心理治療学会で発表)作家、表情筋トレーナー、ヒーラーなど、10以上の肩書きを持つ小池能里子がコラムでお伝えしていきます。中でも認知症発覚から約9年、症状が進行していない旦那さんとの夫婦関係を良好に維持する能里子流の介護術は、家族の認知症介護で苦労している人にひと筋の光明を見出してくれます。

 

相談や質問も受け付けているので、お悩みがある方、話を聞いてほしい方もこのメルマガをご活用ください。登録した最初の月は無料で読めるので、お気軽にお試しください。

https://wwhw.mag2.com/m/0001685101.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方での4日間

2019-10-15 10:05:10 | エッセー

 息子の長女が山口県へ嫁ぎ、その結婚式に出席するために家族で行くことになり、家族一同で結婚式の前日に

行くことにした。ところが大型台風18号のため、もしも新幹線が止まったら大変とその前日出発することになった。

 そのため大あわてで支度し旅立ったが、それは大正解で徳山に着いた夕方には新幹線は、出発を見合わせたり

スケジュールが大幅に乱れた。仕事のため後から着た息子の妻や孫娘は、大混雑で大変だったそうだ。

旅行はその地での滞在時間は短く、地方都市で3日間まるまる滞在するのは初めてで、私は興味津々だった。

 徳山に着いたのは4時頃、駅から見えた海に散歩に行ったが、あまりにも風が強く途中で帰ったが。駅前の夕焼け雲が美しかった。

 次の日は丸々一日空いているが、有名な観光地はほとんど行っているし、どこへも行く気もない。

お昼は息子のお嫁さんの家族一同が、福島県のいわきから来ているが、お昼は中華料理で会食し

その帰りに動物園があるそうで、行ってみたが、いかにも地方の動物園らしく、とてものどかな雰囲気だった。

大きな象、トラ、ライオンなど、これ程近くで見たのは初めてだったが、ライオンが吠えていたが、その鳴き声は

とても大きく恐ろしいようだった。

 

 また、そこにはウサギ、ヤギ、モルモットなどと触れ合えるので、私はおとなしく可愛いモルモットに触れたが

とても可愛かった。

 

夜はまた会食で高級そうなお店で「フグ料理」だった。私はあまりお魚が好きでないためか、過去に何度かご馳走になったが

あまり美味しいは思えなかったが、夫も全く同じらしく、息子にちょっと悪いと思ってしまったけど・・・

 次の日は素晴らしいお天気で、神社で行われた結婚式の儀式はとても荘厳で、盛大で初めてなので大変ビックリした。

最後は神社の前に赤いじゅうたんが敷かれ、周りに立った私達はかごに入った小さな折り鶴を「手に沢山掴んで」と指示された。

 やがて新郎と新婦が歩いたが、2人にお祝いしながら折り鶴をまくようだが、私はバージンロードに似ているなと思った。

挙式は無事に終わり、披露宴になったが想像していたような長い挨拶は少なく、すべてが簡潔に行われたが、それは二人の

意思のようだ。お料理は大変豪華で美味しかった。息子夫婦は場面場面で涙ぐんでいたようだが、私は孫娘がキレイで幸せそうで

嬉しかったが、やはり両親とは違う感情なのだと改めて思った。次の日は徳山駅にご両親と孫夫婦が見送りに来てくれたが

間もなく新婚旅行にイタリアに旅立つ孫娘の幸せを祈って、徳山駅を後にした。

 それにしても・・・両家族の滞在費、交通費、食事代などすべて息子夫婦が負担したが、思い出せば私達も北海道で挙式をした

息子のために、親戚一同のためにツアーを組んだこともあり、歴史は繰り返すのだと思った。

 こんな莫大な費用の負担も、親として幸せなのかも知れないと感じると同時に、観光ではなかったが、大好きな新幹線で長旅が

できた私達老夫婦も幸福を味わった旅だった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日間お休みいたします

2019-10-11 05:51:49 | エッセー

 地方で開かれるお祝い事のため行きますが、大形台風の影響で交通機関が乱れてはと一日早く出発することにしました。そのため投稿はお休みさせて頂きます。「移動転気」と言う言葉がありますが、それは確か場所を変えると、エネルギーがチャージされると言う意味でした。活動的で絶えずアンテナを張っている私は、もしかしたらその地で、何らかの「気づき」があるかも知れません。帰りましたらまた投稿しますので、ご期待くださいね.。尚皆様方もどうぞ大形台風には十分ご用心なさいませ。 小池能里子

※イタリアには観光で3回行きました。今はなくなった憧れのオリエント急行には2度乗りました。海外には仕事、勉強もかねて35か国行きましたが、もう再び外国へ行けないと思うと寂しい気がします。

 

オリエント急行の個室の客室

 

 

 

 

 

※          83歳のベテラン作家が伝える人生を楽しく生きるコツ

 (まぐまぐ編集の方が書いてくれた文です)

2019年2月から始めた有料メルマガ『小池能里子の「人生を思い通りに明るく生きるコツ」』は、著書43冊のベテラン作家・小池能里子が自ら日々実践してきた“明るく生きるコツ”をお伝えする手紙のようなメルマガです。あとちょっと頑張れば週末を迎える木曜日の朝に毎週お届けしています。

 

・認知症9年目ながら今でも優等生な旦那さんのこと

・歳を重ねても心も体も元気でいるためのポイント

・夫婦生活をより豊かに幸福なものするための工夫

・平凡な生活を楽しく生きるコツ

・人間関係をスムーズにする方法

・不快な感情を素早く捨てる

 

ダンス教師、ヨガ指導者、心理カウンセラー(世界心理治療学会で発表)作家、表情筋

トレーナー、ヒーラーなど、10以上の肩書きを持つ小池能里子がコラムでお伝えしていきます。中でも認知症発覚から約9年、症状が進行していない旦那さんとの夫婦関係を良好に維持する能里子流の介護術は、家族の認知症介護で苦労している人にひと筋の光明を見出してくれます。相談や質問も受け付けているので、お悩みがある方、話を聞いてほしい方もこのメルマガをご活用ください。登録した最初の月は無料で読めるので、お気軽にお試しください。

    https://wwhw.mag2.com/m/0001685101.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長年都立松沢病院に通って

2019-10-10 07:00:19 | エッセー

 夫の付き添いで長年定期的に松沢病院へ通っている。玄関に入るときに続けて介護タクシーが二台止まって、車いすに乗った人が降りてきた。それをさりげなく見ていたがとても大変だなと思ったが、夫も同じように感じたようだ。

 待っている間に「歩けないと大変だね、そのためにはやはりデイホームで頑張って運動しなければならないね」と、2人で話し合った。認知症になると余命は5年と言われているそうだが、それは認知症で亡くなるのではなく、ときどき感情を荒立てることが心身に悪影響を及ぼし、寿命が短くなるようだ。夫より4・5年後に友人や知人達4人認知症になったが、すでに二人は亡くなったので、どうもそれは事実のようだ。

 

 先生の診察は必ず私がつき添って、日常の生活についての質問などの問診があるが、先生は何時もにこやかでやさしく、長年お世話になっているが、只の一度もネガティブな言葉を聞いたことがない。定期的に先生にお目にかかることが、きっと夫の精神状態を安定するために効果があると私は信じている。先生に「お陰様で今年も介護度は1でした」と報告できたのは嬉しかった。私は「7月に87歳になった夫を後3年間位、このままの状態をキープしたいので、お力添えをどうぞよろしく」とお願いをした。50代から本態性高血圧症で治療を受け、70歳で狭心症と診断された夫、さらに78歳で認知症と診断され、長年沢山の薬を飲んでいるが、お陰様でかなり元気で明るく穏やかな「認知症優等生」だ。

 

 松沢病院は広大な敷地にあるので、玄関を出たら空がパット広かって、思わず「空がキレイ!」と大声を出してしまった。子供の頃から空が大好きだったが、久しぶりで広い空が見られて、私はとても嬉しかった。広大な敷地に樹木が沢山あり、新築してからそう経っていない院内は広々していて、雰囲気もとてもよく、とても素晴らしい空間で、私はこの病院が大好きだ。夫が長生きしている間は何度もこの病院へ来られるので、自分のためにも夫を長生きさせるため努力したいと思った、空が美しい日だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の声の老化は、低くなる、語尾が下がること

2019-10-09 07:32:55 | エッセー

 先日以前から関心があったクリームのサンプルを、無料でくれると言う広告を見て,コールセンターに電話した。「お肌の状態についてお伺いして良いですか」と聞かれ、ありのままの自分の顔に状態を話したら、失礼ですが年齢をと聞かれ、いつもホントの年齢など言わないのに、その時は何故か実年齢を言ってしまった。相手は大変驚いて「40歳代の方かと思いました」と言われたが、実はこれは度々言われることだ。こんなことは生まれて始めてだったが、コールセンターの女性と、しばらくおしゃべりしてしまった。お顔のシワやタルミ、シミなどは人一倍気にする人でも、何故か声の老化を気にする人はいないのは何故かしら?

 

 実際にある大女優さんのテレビのコマーシャルの声は、かなり老化して低くなっている。これも初めて聞いたことだが、「高齢になると語尾が下がるけど、お客様のお話は全て語尾が上がっていて、話し方も若い方と変わらないのです」と言われた。全く意識していなかったが、プロに人にそう言われてみると確かにそうかもと感じた。年配の方はこれから話すときには、意識的に語尾を上げてみてはいかがでしょうか?声の老化は、毎日お腹を意識して少し歌を歌うだけでも、随分防げると思いますよ。私は声が商売道具なので、私40年間以上ほとんどヴォイストレーニングは欠かしたことはありません。でもちょっと嬉しかったこととでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする