ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

夫を長生きさせるのは妻の甲斐性

2019-10-21 08:45:22 | エッセー

閃いたり、思ったりしたことは即行動しますが、もう大分以前亡くなったアメリカの

有名なジャ-ナリスト「ノーマン・カズンズ氏」のことを何となく考えていました。

 すると「膠原病を克服した方法」私もそれを積極的にやれば「きっと認知症治療

9年目の夫に役立つに違いない」と突然感じ、それに必要なものがどうしてもすぐに欲しく

なりました。87歳の夫は1年ほど前から体力も食欲も衰え、最近では「どうすればもっと食べ

てくれるかしら」といろいろ考えて、食事をつくっています。

 

 それは「認知症9年目の夫を、後3年間は現在の状態でいて欲しい」と思う私の願望の

ためです。デイホームに週3回通っていて、そこでは運動や脳トレなどをやっているので

安心ですが、家にいると寝てばかりいるからです。いつも「有難う」「美味しく食べられて幸せ」

と言う素直な夫が、散歩に行った公園の入り口で「疲れているから歩きたくない」と言って

そんな態度は初めてでとても驚きました。認知症になると、余命は5年間位と言われている

のは、認知症そのものが原因で亡くなるのでははありません。いつも精神状態が安定していない

またことに怒りの感情が多く、それらが全身の悪影響を及ぼし、そのために命が目減りするようです。

 友人知人達4人が夫より4.5年後に認知症になり、その内二人がすでに亡くなったので、それは

どうも本当のようです。

※今月の孫の結婚式で

 

私は9年間一度も怒らせない介護をしているためか、50歳から本態性高血圧症の治療、70歳から

狭心症の治療を受けている夫が、多分穏やかで比較的元気なのでしょう。

 欲しいと思ったその品物をアマゾンで注文したら、登録期限が切れていて、その再登録

のやり方が分からず、忙しい友人に頼んだら、即注してくれ、大変波長が合う友人がいて

有り難いと感謝しました。多分それはきっと今日届くでしょうが、心理カウンセラーとして

自分の知識を最大限に活用して、「夫を元気で長生きさせたい」そのため、これからも

いろいろと努力や工夫を続けていくつもりです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が丘キャツハロウイン

2019-10-20 07:07:19 | エッセー

 とても賑やかなのでベランダに出たら、家の前にパレードの先導する楽器を

持った人が音出しをしていて、子供達が集まるのを待っているようだ。

 急いで外に出たが、受付があるのか子供達はパラパラとしか集まってこない

ので3階の我が家からしばらく眺めていたが、女の子が多く、その付き添いの

おかあさんと一緒で、可愛らしい恰好をした子供達が沢山いた。

 

付き添いの役員はそれぞれ仮装していたが、なかなか面白くしばらく眺めていたら、子供と

その付き添いの大人とで、相当な長い行列になった。

 駅の辺りでは色々な催しがあるようで、とても賑やかだった,が、私は人と待ち合わせ

のため出かけたが、帰ってきたらパレードは終わっていて、子供達がところどころの商店で

配るお菓子をもらっていたようだ。これは恒例になり、これほど沢山の子供達が集まるのは

相当遠いところから来ているのだろうと思った。今年はそれほど目立つような仮装はないと感じた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敏感さ、段取りの良さは賢さ

2019-10-19 08:34:58 | エッセー

 先日バスに乗ったが、30代ぐらいと見える人が、乗り込んでから財布を探していたが

後には人が沢山並んでいる。こんなタイプは他人をイライラさせていることに気づかない

ホンと鈍感な人だ。待っている間に、お金やカードを準備するのが常識だが、そんな

人はどこでもそんな調子だ。これは頭の良しあしではなく、頭の使い方が悪い人で

こんな人が周りにいると、本当に迷惑だと思う。私は鈍感な人やデリカシーのない人

とは付き合えない。実はそんな友人がいるが、グループでの付き合いだから我慢できる。

 

 頭脳明晰がベストではなく、先日読んだ本では「学校の成績が良くなくても、社会で

成功する人は、頭の回転の良さで、賢さだと思う」と書いてあったが、私は大いに納得した。

 一言で言うと、それは他人の気持ちを素早く感じるとか、仕事や家事でも段取りの良さだと思う。

その点私はそれらについては、かなり感度が良い方だと思っている。

 認知症9年目の夫を只の一度も怒らせたことがないのは、夫はもともと穏和な人だが、記憶が全く

できない。でも、その場ではすべて理解できる、そのため、忘れたことは全然責めたことはないが

間違ったこと、いけないことは、ハッキリ言うが、そのタイミングは夫の気持ちを素早くキャッチ

できるからで、そのため夫は未だに「認知症優等生で介護度1」なのだ。

 

私自身は責任感が強く、割合お人良しだと自認している。しかし、あまりにも非協調的な態度だけでは

なく、嫉妬心のためか、その敵意をあらわに感じたため、一所懸命に指導する虚しさを感じた。

そのため、無責任にならないための策を講じ、興味がある勉強を諦めてまで「生涯大学」を退学し

その学園祭で踊る「ラインダンスの指導」も止めた。心の機微に鈍感な人が、私はもっとも愚かな

人間ではないかと思っているが、世の中そんな人が多いのは、実に残念でならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある料理番組を見て感じたこと

2019-10-18 08:28:33 | エッセー

 わざわざ見る訳ではないが、テレビをつけたら料理番組ということが時々あり

料理好きなので、参考になるとよく見る。でも、それを食べた出演者が「本当に

美味しいですね」と言っているし、簡単そうだからぜひ作りたいとレシビ通りに

早速作っても、あまり美味しくないことがときどきある。昨日はカボチャと、鶏肉

の料理だった、材料を切りながら「一口大に切って」と言ったが、その切り方はとても

一口では食べられない大きさだった。「一口大」とは、一度に口に入れられる大きさ

だが、料理の先生なのに何故知らないのかしらと不思議に感じた。

 その鶏肉に下味をつけて「15分から20分、電子レンジにかける」と説明したが

それは主婦として20分ではあまりに長すぎると感じた。

 ※昨夜の我が家の1品 ほたてを薄切りにし、明太子で和えノリをかけました

 

それをつくってみたが、我が家のレンジ最長で6分なので、6分にして一度取り出し出来上がり度を見てから、もう一度3分かけたが、上に鶏が乗っていなかったカボチャは、一部が乾燥しかかっていたので、10分ぐらい(800w)が良かったのかも知れない。でも、多分私の味付けの水分が不足していたのかも知れないが・・・ これはテレビのアナウンサーに直接聞いたことだが、料理の先生によって実際にあまり美味しくないのもあるようで、その先生の時スタッフは、近寄ってこないそうだ。自分で何度も作って経験した事実だが、こんなこともかなりある。料理はレシビ通りより、それらを応用して、自分の感覚が大切なのかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝メルマガ「まぐまぐ」発信しまーす!

2019-10-17 02:56:19 | エッセー

 長年さまざまな事を学習しましたが、それらを元に、日常の出来事や、感じたこと

 考えたことなどを綴っています。開放的で明るく、ユニークな性格の私ですので

 時折脱常識的な話題も飛び出します。初めひと月は無料ですので、ぜひお読み下さいね。

  1) 笑うことは精神医学的にも肉体的にも驚くほど素晴らしい効果

  2) 幸せだった小旅行

  3) そう長くない命だから

今回ご紹介は大昔インドリシケシのアシュラムで修行した頃の、とても懐かしい写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする