いつものことですが、
TVの健康番組で、
栄養もあってヘルシーなメニューが紹介されていましたので、
作ってみることに・・・
お豆腐とその他色々な食材を、つくね風にして焼きます。
材料、意外に盛りだくさんですよ・・・
木綿豆腐、山芋、三つ葉、ニンジン、まいたけやしめじなどのきのこ類、長ねぎ、
乾燥わかめ、シラス、おろししょうが・・・です。
木綿豆腐は、適当にくずしてキッチンペーパーで水切りしておきます。
山芋以外の野菜はすべて細かく切っておきます。
まず山芋をビニール袋に入れ、麺棒でバンバンたたいてとろろ状態にします。
そして、お豆腐、野菜類、シラス、細かく砕いた乾燥わかめ、
つなぎの米粉(片栗粉でも可)を入れて、
ビニール袋の中でよく混ぜます。
お豆腐は、水気が残っていても大丈夫。
乾燥わかめがその水分で戻ります。
ナルホド~
そして、ビニール袋をはさみで切って8等分にして、
適当な大きさに丸めます。
あ、分量はホントにテキトーなのですが、お豆腐は半丁使いました。
具だくさんです~
形がいびつですね・・・
あとは、オリーブオイルで焼きます。
あんかけのあんは、お水、おしょう油、みりん、米粉(片栗粉)を、
フライパンでちょっと煮詰めればすぐできます。
仕上げにおろししょうがを・・・
山芋とお豆腐がフワフワでオイシイ・・・
お豆腐でたんぱく質が摂れて、野菜もたくさん食べられるし、
海藻でミネラルも摂れるし、バランスがとれてます。
プロの方のレシピはやはりサスガですね~
週末は、コーラス教室の指導や生徒さんのレッスンで、
音楽いっぱいの2日間でした。
コーラス教室の指導に伺っているケアハウスは、
周りにソメイヨシノと八重桜が植えられており、
今は、かわいくてモコモコした八重桜が見ごろです。
2度もお花見ができるなんてゼイタクですよね~
土曜日は、午前中はヒドイお天気でしたが、午後は快晴。
桜も気持ちよさそうでした。
さて、今日は、自分のやってきた音楽に対してこの頃思うことを少し・・・
ケアハウスのコーラス教室に通ってきてくださっている方々は、
皆さんとても熱心で、こんな私の指導でも、
楽しいです~・・・と歌ってくださっています。
年齢は私の母くらいかそれ以上の方々ばかりなのですが、
何しろお元気。
私はこの方々の年齢の頃にこうしていられるだろうかと思います。
人生の先輩に教えていただくことがたくさんあるひとときです。
そして、
現在、通ってきてくださっている声楽の生徒さんは、8人ほど。
様々な事情で長く音楽から遠ざかっていた方、
短大時代の教え子さん、
最近声楽に目覚めた方、
など色々です。
皆さん、それぞれ声も違うし体格も違うので、
個性を大事にしつつ、
その人なりの一番いい声が出るようにと考えていますが、
うまくいかないこともたくさんあります。
声楽というジャンルは、自分の体が楽器ですので、
意外とやっかいです。
年齢とともに筋力が衰えてきますので、5年前と同じようにはいきません。
その時々で、声の出し方を変えていき、
そして、腹筋や背筋のトレーニングは怠らないようにしないと
長くは歌えないのだなあ、と最近特に感じています。
生徒さんと一緒に勉強する時も、
自分が一番いい状態でなければいけないので、
自己管理をきちんとして、
もっと緊張感を持たなくてはいけないのですよね・・・
風邪なんてひいてる場合じゃないです。
・・・こんな風に思えるのも、
歌うことが楽しい、と思ってくださっている方々や、
遠くから通ってきてくださっている方々がいるから・・・
そしてこのような生活を許してもらっているからこそ。
感謝をしつつ、これからも勉強を続けていきたいと思います。
かなり私的な記事でスミマセン・・・
前の会社の同僚Kりちゃんから、
「とにかくなんでもオイシイお店ができたから今度行こうね」と
誘ってもらっていたのですが、
先週その機会がおとずれました。
お店の名前は「Callas」(カラス)。
クラシック好きの方はピンとくるかもしれませんが、
偉大なオペラ歌手、マリア・カラスからとった名前のようです。
お店の壁にもカラスの写真が貼ってありました。
オーナーがファンなのかな・・・
京王線の千歳烏山駅からちょっと歩いた甲州街道沿いにあります。
カテゴリーは「イタリアン」となってますが、
たしかにパスタやピザの種類が豊富・・・
私にとってはなんだか「ビストロ」という感じでした。
ご夫婦2人で切り盛りしていらっしゃるので、
注文したお料理は、気長に待つ感じですが、
まずはパンとオリーブオイルを・・・
フォカッチャとも違うし、なんという種類かわかりませんが、
このパンがかなりオイシイです。
そして、フレッシュハーブがたっぷり練り込まれた豚肉のパテ。
ワインにピッタリ・・・
ガーリックで炒めたきのこのサラダ。
これはウチでもよくやります・・・
Kりちゃんオススメの
カキとエリンギのクリームパスタ。
ホタテのように見えるのがエリンギです。
ナルホド・・・輪切りにしてあるのね・・・
初めての組み合わせでしたが、カキはプリプリだし、
エリンギはシャキシャキ。
パスタもちょうどいいアルデンテで、とってもオイシイです。
デザートはこれもまた手作りのチーズケーキ。
フワフワでした~
ワインはグラスで頼みましたが、
ハウスワインにしてはかなりおいしかったです。
オーナーの奥様とちょっとお話をしましたが、
かなりのこだわり派という感じでした。
がんばって続けてほしいなあと思います。
先週は、実はここ何年かの間でないくらいのヒドイ風邪をひき...というか、大丈夫と思ってすぐお医者さんに行かなかったため悪化した、という方が正しい...そのため、ピアニストとの練習、生徒さんのレッスン、自分のレッスン、全てお休みしてしまいました。
様々な方々に迷惑をかけることになるので、自分を過信せず、今後は気をつけたいと思います。
これからは暖かくなるようですが、皆さんもどうぞお気をつけください。
よい週末でありますように...
アンチエイジングに良いとされているサーモン。
山育ちの私にとっては、小さい頃は、お魚といえばこれでした。
頭も内臓もある1尾ままのお魚は、
あまり食卓に上ることも少なく、チョー苦手。
内臓もなく、骨も少ない切り身の鮭がダイスキでした。
あ、今はオカシラ付きも好きです・・・
さて、サーモンは、EPA、DHAといった、
人間の身体では作ることのできない必須脂肪酸を含み、
しかもアスタキサンチンという抗酸化物質も含んでいるそうなので、
お肌にもいいみたいです。
今回は、シンプルにムニエルにしました。
塩、こしょうをふってしばらくおき、
米粉をまぶして、オリーブオイルで焼きます。
米粉は、小麦粉に比べサラサラしているので、キレイにコーティングできますよ~
付け合せは、山芋のソテー。
一緒に焼きました。
実は、皮が苦手なんですが、この皮にも栄養が・・・
パリパリに焼けばダイジョウブ・・・
レモンをしぼって食べました。やっぱりサーモンはおいしいな・・・
レモンですが、ちょっと変わった切り方でしょ。
縦に3つに切ってありますが、
果汁がまわりに飛ぶこともなく、
しぼりたい量を(1滴とか2滴とか)自在に調節できる切り方なのです。
フレンチのシェフに教えてもらいました・・・ハイ・・・TVで・・・
たくさんギューッとしぼりたい時は別ですが、
こうするとちょっとオシャレにしぼれます。
一度おためしください・・・