伊勢に来たついでに田丸城へ。
別名玉丸城。
南北朝動乱の1336年に北畠親房が南朝の拠点として築城。
戦国時代に信長が伊勢に侵攻した際に
次男信雄を北畠の養子に出す事で和睦、
田丸城を居城とした。
現地の縄張図
大手門
二の門
搦手
二の丸
本丸虎口と門
本丸にはかつて三層の天守閣があった。
北の丸
全体的に思ったよりよい城郭ぢゃった。
別名玉丸城。
南北朝動乱の1336年に北畠親房が南朝の拠点として築城。
戦国時代に信長が伊勢に侵攻した際に
次男信雄を北畠の養子に出す事で和睦、
田丸城を居城とした。
現地の縄張図
大手門
二の門
搦手
二の丸
本丸虎口と門
本丸にはかつて三層の天守閣があった。
北の丸
全体的に思ったよりよい城郭ぢゃった。
忍城から深谷城址に移動。
1456年に深谷上杉氏・上杉房憲が築城し以降小田原の役まで深谷上杉氏の居住だった。
その後松平氏、酒井忠勝が入封したが
1627年に深谷藩が廃藩になり廃城となった。
案内看板に縄張が。
公園内には深谷上杉氏の家紋碑がある。
1456年に深谷上杉氏・上杉房憲が築城し以降小田原の役まで深谷上杉氏の居住だった。
その後松平氏、酒井忠勝が入封したが
1627年に深谷藩が廃藩になり廃城となった。
案内看板に縄張が。
公園内には深谷上杉氏の家紋碑がある。
「のぼうの城」がこの秋に映画公開されるので
まだ人がいないうちに攻略する。
通称忍の浮き城。
1478年頃成田氏が築城したと言われている。
「のぼうの城」舞台である1590年の小田原の役の際に
石田三成の水攻めに耐えたのが有名だが
1574年に上杉謙信に包囲された際も持ちこたえた。
忍藩の藩庁として栄え城下は足袋の名産地。
模擬御三階櫓は博物館の一部。
懐かしい若貴や曙、小錦の足袋も展覧されている。
本丸土塁。
まだ人がいないうちに攻略する。
通称忍の浮き城。
1478年頃成田氏が築城したと言われている。
「のぼうの城」舞台である1590年の小田原の役の際に
石田三成の水攻めに耐えたのが有名だが
1574年に上杉謙信に包囲された際も持ちこたえた。
忍藩の藩庁として栄え城下は足袋の名産地。
模擬御三階櫓は博物館の一部。
懐かしい若貴や曙、小錦の足袋も展覧されている。
本丸土塁。
2011年4月30日(土)
念願の初安土城。
登城のための券が500円と見寺に入る為の券が500円。
茶菓子がつくので両方購入。
登城開始ぢゃ。
登るとすぐ右側が伝前田利家邸跡
左側が伝羽柴秀吉邸跡
信長公本廟。
秀吉が二の丸跡に太刀、烏帽子、直垂等の遺品を埋葬した。
天守閣跡
ここに五層七階高さ33mの巨大木造高層建築があったのか。
映画火天の城を思い出した。
黄砂で視界が悪いが眺望は抜群。
三重塔は室町時代の建物。
明治34年3月27日に特別保護建造物に指定された重要文化財。
二王門(桜門)は1571年に甲賀で築かれた。
信長が天正年間に移築させた。
見寺仮本堂は家康邸跡地に造られた。
織田信長木像が公開されていたが写真は禁止だった。
茶室からの庭。
お抹茶をたててもらったが
ここにおったおねーちゃんがでらべっぴんさん。
もう一度きてもえ~かと思った。
念願の初安土城。
登城のための券が500円と見寺に入る為の券が500円。
茶菓子がつくので両方購入。
登城開始ぢゃ。
登るとすぐ右側が伝前田利家邸跡
左側が伝羽柴秀吉邸跡
信長公本廟。
秀吉が二の丸跡に太刀、烏帽子、直垂等の遺品を埋葬した。
天守閣跡
ここに五層七階高さ33mの巨大木造高層建築があったのか。
映画火天の城を思い出した。
黄砂で視界が悪いが眺望は抜群。
三重塔は室町時代の建物。
明治34年3月27日に特別保護建造物に指定された重要文化財。
二王門(桜門)は1571年に甲賀で築かれた。
信長が天正年間に移築させた。
見寺仮本堂は家康邸跡地に造られた。
織田信長木像が公開されていたが写真は禁止だった。
茶室からの庭。
お抹茶をたててもらったが
ここにおったおねーちゃんがでらべっぴんさん。
もう一度きてもえ~かと思った。
2011年4月26日(火)
朝から坂出なのでちょいと足を伸ばして丸亀城に行ってみた。
室町時代初期に奈良元安が築城。
生駒、山崎、京極氏がおもな城主で百名城のひとつ。
そういえばお初は京極家に嫁に行っておったな。
京極家の代々の当主が丸亀城バサラ京極隊としてデビューだって。
大手二の門より。
総高60mの石垣は日本一で三の丸の石垣で22mある。
御三階櫓は江戸時代に立てられた現存天守。
歩きっぱなしで疲れたが仕事に向かおう。
朝から坂出なのでちょいと足を伸ばして丸亀城に行ってみた。
室町時代初期に奈良元安が築城。
生駒、山崎、京極氏がおもな城主で百名城のひとつ。
そういえばお初は京極家に嫁に行っておったな。
京極家の代々の当主が丸亀城バサラ京極隊としてデビューだって。
大手二の門より。
総高60mの石垣は日本一で三の丸の石垣で22mある。
御三階櫓は江戸時代に立てられた現存天守。
歩きっぱなしで疲れたが仕事に向かおう。
2011年4月4日(月)
高崎で待ち合わせなので高崎城址へ行ってみた。
1597年に家康の命を受けた井伊直政が
かつてこの地にあった和田故城の城地に城を築いた。
翌1598年に直政は箕輪城から築城中の高崎城に移る。
乾櫓。
東門。
お堀。
本丸跡地は立派な県庁舎が聳え立っている。
桜はまだまだ。
高崎で待ち合わせなので高崎城址へ行ってみた。
1597年に家康の命を受けた井伊直政が
かつてこの地にあった和田故城の城地に城を築いた。
翌1598年に直政は箕輪城から築城中の高崎城に移る。
乾櫓。
東門。
お堀。
本丸跡地は立派な県庁舎が聳え立っている。
桜はまだまだ。