2つの鳥居を越えた先にてT字路に突き当たった。まずは大瀬神社の社へ向かうべく左に進む。
こちらは分岐点の奥に見えていた絵馬殿。本殿に負けないくらい大きくて立派だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b8/1a64a76965013eb6f6aff348d48cce1e.jpg)
T字路の所に設置されていた説明書き。そして出ました恒例の源頼朝伝説!
今回は新たに、源為朝(みなもとのためとも)なる人物まで登場しています。
絵馬殿の前にある鳥居を通過すると、道は階段になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/e810161dd39d75775504a1d46871b4cf.jpg)
この階段を上がると社が出現。しかしこれは拝殿との事で、このすぐ裏が本殿だそうです。
まあ時間も無い事だし、神社はこのくらいで良いか・・・と、先へ進む事にしました。
本殿と絵馬殿の間から西側の海岸へ抜けれる道が有ったため、そちらへと行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/aa9728114758a73578eba91ba93c74cf.jpg)
陸と海の間、バイストン・ウェル。遠方の薄ら覗いている山に雪が積もっているのが見える。
時間が無いというのに、こういう場所に来ると無駄に写真撮影をしてしまう悪い癖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/458746c58b08592ccb760a1260b18814.jpg)
それにしても1月なのにも関わらず富士山の積雪量が少ないな・・・
今年度は、例年から比べると比較的に暖かい冬だった気がする。
FILE:2へ戻る FILE:4へ進む
こちらは分岐点の奥に見えていた絵馬殿。本殿に負けないくらい大きくて立派だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/633ac6f5d2db520966bee9e8459216cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b8/1a64a76965013eb6f6aff348d48cce1e.jpg)
T字路の所に設置されていた説明書き。そして出ました恒例の源頼朝伝説!
今回は新たに、源為朝(みなもとのためとも)なる人物まで登場しています。
絵馬殿の前にある鳥居を通過すると、道は階段になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/22887eae169bd7a9c61dad6d620d2a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/e810161dd39d75775504a1d46871b4cf.jpg)
この階段を上がると社が出現。しかしこれは拝殿との事で、このすぐ裏が本殿だそうです。
まあ時間も無い事だし、神社はこのくらいで良いか・・・と、先へ進む事にしました。
本殿と絵馬殿の間から西側の海岸へ抜けれる道が有ったため、そちらへと行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/615111158496ec4a1dc6f880a0b16131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/aa9728114758a73578eba91ba93c74cf.jpg)
陸と海の間、バイストン・ウェル。遠方の薄ら覗いている山に雪が積もっているのが見える。
時間が無いというのに、こういう場所に来ると無駄に写真撮影をしてしまう悪い癖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/980ee2212f6b5a438709f51ba5df108c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/458746c58b08592ccb760a1260b18814.jpg)
それにしても1月なのにも関わらず富士山の積雪量が少ないな・・・
今年度は、例年から比べると比較的に暖かい冬だった気がする。
FILE:2へ戻る FILE:4へ進む