パノラマスクリーンゾーンを経由する通路を経て、カワスイ9F
南アメリカゾーン第2のエリア、レンソイスエリアへやって来た。
実は、わざわざパノラマスクリーンゾーンの方から回って来ずとも
パンタナル水槽の前から、こちらのエリアへと直接入った方が早い。
レンソイスエリアは、円形に整えられた部屋の中に、No.51~58までの
9つ(No.58は、aとbがあったので1槽多くなる)の水槽が展示されていた。
No.51と52は、レンソイスの映像が流れているモニターの
前にある台の上で、2つ並んで設置されている混泳の水槽。
No.51の方には、ジャイアントグラストランペットナイフフィッシュを
始め、ダックビルナイフフィッシュといった細長い形の魚たちが多い。
まるで巨大なオタマジャクシのような姿の、グラスナイフフィッシュ。
縞模様のゼブラカラポ。それから、まだら模様のマーブルナイフフィッシュに、
エレファントナイフフィッシュと、ナイフフィッシュの仲間が中心となる水槽だ。
それらに混じって群れで泳いでいるのは、ゴールデンテトラ。
パンタナルエリアの方でも見た、キングタイガーペコルティア。
こいつはNo.51、52の双方で、お掃除屋さんとしても活躍する。
No.52の水槽では、ブラックゴーストナイフフィッシュが目を引く。
関連動画:水中を舞う一反木綿(でんきタイプ)
そんなブラックゴーストと共に泳ぐ、ゲオファーガス・アバリオス。
プリステラ、モンクホーシャ、ヘッドアンドテールライトテトラと。
小型種の群れは、こちらの水槽の方が、より規模が大きいようだ。
これら2つの水槽は、ライティングが様々な色に変化する事で
より幻想的な雰囲気を生み出している。(撮影は大変になるが)
パノラマスクリーンゾーンへ戻る パンタナル水槽へ戻る カワスイ目次 No.53~58へ進む
南アメリカゾーン第2のエリア、レンソイスエリアへやって来た。
実は、わざわざパノラマスクリーンゾーンの方から回って来ずとも
パンタナル水槽の前から、こちらのエリアへと直接入った方が早い。
レンソイスエリアは、円形に整えられた部屋の中に、No.51~58までの
9つ(No.58は、aとbがあったので1槽多くなる)の水槽が展示されていた。
No.51と52は、レンソイスの映像が流れているモニターの
前にある台の上で、2つ並んで設置されている混泳の水槽。
No.51の方には、ジャイアントグラストランペットナイフフィッシュを
始め、ダックビルナイフフィッシュといった細長い形の魚たちが多い。
まるで巨大なオタマジャクシのような姿の、グラスナイフフィッシュ。
縞模様のゼブラカラポ。それから、まだら模様のマーブルナイフフィッシュに、
エレファントナイフフィッシュと、ナイフフィッシュの仲間が中心となる水槽だ。
それらに混じって群れで泳いでいるのは、ゴールデンテトラ。
パンタナルエリアの方でも見た、キングタイガーペコルティア。
こいつはNo.51、52の双方で、お掃除屋さんとしても活躍する。
No.52の水槽では、ブラックゴーストナイフフィッシュが目を引く。
関連動画:水中を舞う一反木綿(でんきタイプ)
そんなブラックゴーストと共に泳ぐ、ゲオファーガス・アバリオス。
プリステラ、モンクホーシャ、ヘッドアンドテールライトテトラと。
小型種の群れは、こちらの水槽の方が、より規模が大きいようだ。
これら2つの水槽は、ライティングが様々な色に変化する事で
より幻想的な雰囲気を生み出している。(撮影は大変になるが)
パノラマスクリーンゾーンへ戻る パンタナル水槽へ戻る カワスイ目次 No.53~58へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます