![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/be7ba7bd3bdb3590f387f1c104e662ad.jpg)
松蔭寺より、100mほど西へ進むと白隠禅師生誕地がある。 →地図←
正面入口は、静岡県道163号東柏原沼津線側。よくこの前を通過する事があるので
何かお寺のようなものが出来ていたのは知っていたが、それがこの生家跡地だった。
![白隠禅師誕生地](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718202.v1565602672.jpg)
正面の門をくぐると、奥に無量堂と、白隠禅師産湯の井戸がある。
白隠慧鶴こと長澤岩次郎が産まれた際に使われた井戸が、今もなお残っていた。
![白隠禅師産湯の井戸](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718207.v1565602673.jpg)
井戸の周囲は、白隠禅師250年遠諱のさいに整備され
井戸の水を組み上げて利用する手水も設けられている。
そして、こちらも2017年に建てられたという無量堂。
![白隠禅師誕生地 無量堂](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718211.v1565602673.jpg)
中央にある窓から、お堂の裏にある石碑に刻まれた白隠禅師の姿が見える。
白隠禅師の姿が刻まれた碑以外にも、隻手音声(隻手の声)が描かれた碑や
坐禅和讃が書かれた碑など、白隠に纏わる様々な石碑が周囲に建てられていた。
![坐禅和讃の碑](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718216.v1565602674.jpg)
以上が生家の跡地となるが、建物自体が少ないので、だいぶ広い印象を受ける。
そんな生家跡地の裏には、西念寺というお寺もある。ここには幼稚園が
併設されているようで、境内からは子供たちの元気な声が聞こえてきた。
![白隠禅師誕生地裏の西念寺](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718221.v1565602674.jpg)
また入口脇には菅原道真を祀った天満宮があり、原の天神さんとして親しまれているようだ。
松蔭寺へ戻る 長興寺へ進む
正面入口は、静岡県道163号東柏原沼津線側。よくこの前を通過する事があるので
何かお寺のようなものが出来ていたのは知っていたが、それがこの生家跡地だった。
![白隠禅師誕生地 入口](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718201.v1565602672.jpg)
![白隠禅師誕生地](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718202.v1565602672.jpg)
正面の門をくぐると、奥に無量堂と、白隠禅師産湯の井戸がある。
白隠慧鶴こと長澤岩次郎が産まれた際に使われた井戸が、今もなお残っていた。
![白隠禅師産湯の井戸](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718205.v1565602673.jpg)
![白隠禅師産湯の井戸](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718207.v1565602673.jpg)
井戸の周囲は、白隠禅師250年遠諱のさいに整備され
井戸の水を組み上げて利用する手水も設けられている。
そして、こちらも2017年に建てられたという無量堂。
![白隠禅師誕生地 無量堂](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718210.v1565602673.jpg)
![白隠禅師誕生地 無量堂](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718211.v1565602673.jpg)
中央にある窓から、お堂の裏にある石碑に刻まれた白隠禅師の姿が見える。
白隠禅師の姿が刻まれた碑以外にも、隻手音声(隻手の声)が描かれた碑や
坐禅和讃が書かれた碑など、白隠に纏わる様々な石碑が周囲に建てられていた。
![無量堂裏の石碑](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718214.v1565602674.jpg)
![隻手音声の碑](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262760578.v1565831995.jpg)
![坐禅和讃の碑](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718216.v1565602674.jpg)
以上が生家の跡地となるが、建物自体が少ないので、だいぶ広い印象を受ける。
そんな生家跡地の裏には、西念寺というお寺もある。ここには幼稚園が
併設されているようで、境内からは子供たちの元気な声が聞こえてきた。
![西念寺前の天満宮](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718219.v1565602674.jpg)
![白隠禅師誕生地裏の西念寺](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262718221.v1565602674.jpg)
また入口脇には菅原道真を祀った天満宮があり、原の天神さんとして親しまれているようだ。
松蔭寺へ戻る 長興寺へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます