![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/bfc8afbb52ca4e163ee49e60b66754ab.jpg)
井川湖渡船の出航待ちの時間を利用して、井川展示館へ。
井川ダムの堤体から、突き当たりの丘の上に建つ井川展示館。 →地図←
開館時間は、9~16時。毎週月曜日(祝日の場合は翌日)と冬期は休館となる。
![井川展示館へ続く歩道橋](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259897.v1586055423.jpg)
正面にある入口へは、ダム管理棟の前から歩道橋を上って行くことができる。
また、ダムの駐車場から展示館の裏手まで車で直接上っていける坂道もあり。
展示館入口へ続く歩道橋の上から眺めた井川湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/2856e63a22aaf01b77fd28afdbd131b9.jpg)
展示館の2階にも展望サロンがあるが、遮るものがない分、こちらの方が眺めが良いかな。
展示館へ入ると、まず正面に、大井川水系の旅というコーナーがあった。
ここでは大井川にまつわる情報を、全4章からなる映像で解説してくれる。
![大井川開発のあゆみ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259973.v1586055946.jpg)
そこから左側へ進むと、突き当りに大井川開発のあゆみというエリアが設けられていた。
こちらは大井川周囲の発電所や、ダムにまつわる写真、さらに川狩模型も展示されており
井川ダム建設の様子がおさめられた井川ダムメモリアルという映像も観ることができる。
反対に右側から裏手へ続くエリアの方には、井川観光案内パネルや、井川郷土品展示、
水力発電のしくみ、井川の四季といったコーナーの他、管理室やトイレもこちらにあり。
![井川郷土品展示](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259975.v1586055946.jpg)
ちなみに井川ダムのダムカードも、この展示館にて配布されているそうだ。(貰いそこねた)
続いて2階へ。まず南側に位置している展望サロン。
階段は建物の左右にあり、どちら側からでも進める。
この部屋では、ダム周辺の景色を眺めつつ休むことが可能だ。
![井川展示館 展望サロン](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259978.v1586055946.jpg)
後ろの掲示板には、井川のお食事処についての情報もあり。
また、展望サロンの入口には、ダムにまつわる物が展示されている。
![フランシス水車の模型](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259998.v1586056278.jpg)
左側の入口には、井川ダム模型が。右側の入口には、ダムについての様々な説明があった。
そして、もう1つの部屋へと続く廊下にも、フランシス水車の模型と解説が展示されていた。
井川ダムへ戻る 川根・オクシズ目次 後編へ進む
井川ダムの堤体から、突き当たりの丘の上に建つ井川展示館。 →地図←
開館時間は、9~16時。毎週月曜日(祝日の場合は翌日)と冬期は休館となる。
![井川展示館](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259896.v1586055423.jpg)
![井川展示館へ続く歩道橋](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259897.v1586055423.jpg)
正面にある入口へは、ダム管理棟の前から歩道橋を上って行くことができる。
また、ダムの駐車場から展示館の裏手まで車で直接上っていける坂道もあり。
展示館入口へ続く歩道橋の上から眺めた井川湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/2856e63a22aaf01b77fd28afdbd131b9.jpg)
展示館の2階にも展望サロンがあるが、遮るものがない分、こちらの方が眺めが良いかな。
展示館へ入ると、まず正面に、大井川水系の旅というコーナーがあった。
ここでは大井川にまつわる情報を、全4章からなる映像で解説してくれる。
![大井川水系の旅](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259899.v1586055423.jpg)
![大井川開発のあゆみ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259973.v1586055946.jpg)
そこから左側へ進むと、突き当りに大井川開発のあゆみというエリアが設けられていた。
こちらは大井川周囲の発電所や、ダムにまつわる写真、さらに川狩模型も展示されており
井川ダム建設の様子がおさめられた井川ダムメモリアルという映像も観ることができる。
反対に右側から裏手へ続くエリアの方には、井川観光案内パネルや、井川郷土品展示、
水力発電のしくみ、井川の四季といったコーナーの他、管理室やトイレもこちらにあり。
![井川マップ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259901.v1586055423.jpg)
![井川郷土品展示](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259975.v1586055946.jpg)
ちなみに井川ダムのダムカードも、この展示館にて配布されているそうだ。(貰いそこねた)
続いて2階へ。まず南側に位置している展望サロン。
階段は建物の左右にあり、どちら側からでも進める。
この部屋では、ダム周辺の景色を眺めつつ休むことが可能だ。
![井川展示館 展望サロン](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259976.v1586055946.jpg)
![井川展示館 展望サロン](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259978.v1586055946.jpg)
後ろの掲示板には、井川のお食事処についての情報もあり。
また、展望サロンの入口には、ダムにまつわる物が展示されている。
![井川ダム模型](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259997.v1586056278.jpg)
![ダムのいろいろ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259994.v1586056277.jpg)
![フランシス水車の模型](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/265259998.v1586056278.jpg)
左側の入口には、井川ダム模型が。右側の入口には、ダムについての様々な説明があった。
そして、もう1つの部屋へと続く廊下にも、フランシス水車の模型と解説が展示されていた。
井川ダムへ戻る 川根・オクシズ目次 後編へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます