今朝は8:00起床。晴れ。
朝の薬を豆乳で飲み、再び床に戻る。なんか頭がボーっとする。
次に気がついたのは10:30。体調が悪いらしく、夢の内容がおかしい。
悩んだ挙句、自宅静養を決意。
会社へメールして休業する。
気分を変えようと、昼食を早めに取る。コロッケ弁当と味噌汁。
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-01.jpg)
気分は変わらない。外はあったかいな。
昼食後、予想通り体調が悪化する。
だるくて起き上がれない。
...
18:00頃なんとか外出して夕食を済ます。
なんか少しボーっとしている感じである。
<写真関連>
○管理人が優秀だと思いこんでいるレンズ(オリンパス編)
ニコン編は
http://navy.ap.teacup.com/applet/ww99/20050416/archive
・Zuiko Digital 14-54mmF2.8-3.5
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-02.jpg)
非常に発色が良く、立体感が良く出る。他社の標準ズームとは比較にならないほど描写がよい。何でも良く写るので常に持ち歩いている1本である。最短撮影距離が20cm台だが、接近戦でもそれほど描写性能は落ちない。
・Zuiko Digital ED55-200mmF2.8-3.5
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-03.jpg)
14-54mmに比べるとややあっさりした発色傾向だが、立体感が良く出て非常に描写性能はよい。55-200mm間で描写のばらつきは少ない。IF方式でF値固定でないのが残念だが、描写性能はニコンAF-S70-200、80-200を上回ると思う。
・Zuiko Digital MACRO ED50mmF2
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-04.jpg)
開放から切れが良く、抜けのよいレンズである。往年のOM ZUIKO MACRO 50mmF2に勝るとも劣らない描写性能である。1/2倍なのでF値が変化しないのもうれしい。メ[トレートでは他社85mmの代わりとして使用可能。解像度は文句無し。
・Zuiko Digital ED150mmF2
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-06.jpg)
開放から切れが良く、抜けの良いレンズである。描写は大胆かつ繊細である。フォーサーズのため往年のOM ZUIKO 180mmF2のように剃刀のような凄まじさは感じられないが、解像力は凄まじい。開放でもある程度被写界深度が稼げるので、スメ[ツ撮影に最適である。メ[トレート撮影ではやや硬い印象を受ける。
・OM Zuiko ED100mmF2(生産中止)
(C)WW99 M:Ayumi Haraguchi(NetAge)
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-05.jpg)
OM ZUIKOには銘レンズが何本か存在するが、これはその中の1本である。デジタルではF2.8から使用可能。描写性能は凄まじく、立体感が良く出て、発色もすばらしい。ある意味ライカを凌ぐ描写性能を示す。国内外メーカーの100mm近辺の焦点距離のレンズで、このレンズを凌ぐのはプラナー135mmF2(生産中止)ぐらいだと思われる。フォクトレンダー125mmF2.5もこのレンズには及ばない。
以上が私が優れていると思うオリンパスレンズである。
他に使用経験がないが、7-14mmEDF4 11-22mmF2.8-3.5 300mmEDF2.8も良い評判を聞いている。
OM ZUIKO(生産中止)では、21mmF2 28mmF3.5 40mmF2 50mmF1.2 180mmF2 250mmF2 350mmF2.8などが優れた描写をしそうなレンズだと思う。
<IT関連>
○Sony Ericsson、一転して減収減益
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/370887
販売価格下落の影響だそうである。
○米Adobeが約34億ドルで米Macromediaを買収
http://news.com.com/2100-1014_3-5674501.html
The transaction is expected to close later this year. という事で、2005年末までに買収予定である。いやー、びっくり。![](https://navy.ap.teacup.com/common/icon/yellow8.gif)
○日本語版Windows Server 2003 SP1がダウンロード開始に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050419/1/
Microsoft社はこれから6月まで、様々なベータリリースとサービスパックのリリースを計画している。
ふー。明日は元気だといいな。![](https://navy.ap.teacup.com/common/icon/item10.gif)
朝の薬を豆乳で飲み、再び床に戻る。なんか頭がボーっとする。
次に気がついたのは10:30。体調が悪いらしく、夢の内容がおかしい。
悩んだ挙句、自宅静養を決意。
![](https://navy.ap.teacup.com/common/icon/nose3.gif)
気分を変えようと、昼食を早めに取る。コロッケ弁当と味噌汁。
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-01.jpg)
気分は変わらない。外はあったかいな。
昼食後、予想通り体調が悪化する。
だるくて起き上がれない。
...
18:00頃なんとか外出して夕食を済ます。
なんか少しボーっとしている感じである。
<写真関連>
○管理人が優秀だと思いこんでいるレンズ(オリンパス編)
ニコン編は
http://navy.ap.teacup.com/applet/ww99/20050416/archive
・Zuiko Digital 14-54mmF2.8-3.5
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-02.jpg)
非常に発色が良く、立体感が良く出る。他社の標準ズームとは比較にならないほど描写がよい。何でも良く写るので常に持ち歩いている1本である。最短撮影距離が20cm台だが、接近戦でもそれほど描写性能は落ちない。
・Zuiko Digital ED55-200mmF2.8-3.5
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-03.jpg)
14-54mmに比べるとややあっさりした発色傾向だが、立体感が良く出て非常に描写性能はよい。55-200mm間で描写のばらつきは少ない。IF方式でF値固定でないのが残念だが、描写性能はニコンAF-S70-200、80-200を上回ると思う。
・Zuiko Digital MACRO ED50mmF2
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-04.jpg)
開放から切れが良く、抜けのよいレンズである。往年のOM ZUIKO MACRO 50mmF2に勝るとも劣らない描写性能である。1/2倍なのでF値が変化しないのもうれしい。メ[トレートでは他社85mmの代わりとして使用可能。解像度は文句無し。
・Zuiko Digital ED150mmF2
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-06.jpg)
開放から切れが良く、抜けの良いレンズである。描写は大胆かつ繊細である。フォーサーズのため往年のOM ZUIKO 180mmF2のように剃刀のような凄まじさは感じられないが、解像力は凄まじい。開放でもある程度被写界深度が稼げるので、スメ[ツ撮影に最適である。メ[トレート撮影ではやや硬い印象を受ける。
・OM Zuiko ED100mmF2(生産中止)
(C)WW99 M:Ayumi Haraguchi(NetAge)
![](http://www.h7.dion.ne.jp/~ww99/Diary/20050419-05.jpg)
OM ZUIKOには銘レンズが何本か存在するが、これはその中の1本である。デジタルではF2.8から使用可能。描写性能は凄まじく、立体感が良く出て、発色もすばらしい。ある意味ライカを凌ぐ描写性能を示す。国内外メーカーの100mm近辺の焦点距離のレンズで、このレンズを凌ぐのはプラナー135mmF2(生産中止)ぐらいだと思われる。フォクトレンダー125mmF2.5もこのレンズには及ばない。
以上が私が優れていると思うオリンパスレンズである。
他に使用経験がないが、7-14mmEDF4 11-22mmF2.8-3.5 300mmEDF2.8も良い評判を聞いている。
OM ZUIKO(生産中止)では、21mmF2 28mmF3.5 40mmF2 50mmF1.2 180mmF2 250mmF2 350mmF2.8などが優れた描写をしそうなレンズだと思う。
<IT関連>
○Sony Ericsson、一転して減収減益
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/370887
販売価格下落の影響だそうである。
○米Adobeが約34億ドルで米Macromediaを買収
http://news.com.com/2100-1014_3-5674501.html
The transaction is expected to close later this year. という事で、2005年末までに買収予定である。いやー、びっくり。
![](https://navy.ap.teacup.com/common/icon/yellow8.gif)
○日本語版Windows Server 2003 SP1がダウンロード開始に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050419/1/
Microsoft社はこれから6月まで、様々なベータリリースとサービスパックのリリースを計画している。
ふー。明日は元気だといいな。
![](https://navy.ap.teacup.com/common/icon/item10.gif)