前のブログに、放送とITが融合していったら、NHKの受信料の枠組みもあぶない(テレビを使わなくても、インターネットで見れたら、テレビを買わない=受信料が取れない)と書いたけど、
いやー、進展が早いですね。
きのう、「NHK受信料制度、麻生総務相が見直し検討を表明」なんていうニュースが出てたみたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050222-00000504-yom-bus_all
たしかに、その文にあるように、「携帯(端末)や自動車でも(テレビが)見られる時代」になったら、受信料とるのもたいへんですよね。
ケータイでテレビが受信できるからって、受信料を取ろうとしたとたんに、
ケータイを隠されて、「もってないよ!」って言われたら。。。。
身体検査する権限は、NHKの集金の人にはないし。。。
自動車に、テレビが搭載されているということを知っても、
「はらってくださーい」って、自動車に入ろうとしたとたんに、
ビューんと急発進されたら、
まさか、西部警察みたいに、NHKの集金員が、自動車のボンネットの上に乗って、
「はらってくださーい」
といい続ける。。。のは、危険すぎます(^^;)
おまわりさんでも、身の危険を感じたら、逃げる時代です。
そこまでやれないでしょう。。。
そうすると、携帯と自動車には、課金できない。。。っていったら、不公平ですよね。
うーん、思ったより、難しい問題なのかも、受信料の徴収って。
いやー、進展が早いですね。
きのう、「NHK受信料制度、麻生総務相が見直し検討を表明」なんていうニュースが出てたみたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050222-00000504-yom-bus_all
たしかに、その文にあるように、「携帯(端末)や自動車でも(テレビが)見られる時代」になったら、受信料とるのもたいへんですよね。
ケータイでテレビが受信できるからって、受信料を取ろうとしたとたんに、
ケータイを隠されて、「もってないよ!」って言われたら。。。。
身体検査する権限は、NHKの集金の人にはないし。。。
自動車に、テレビが搭載されているということを知っても、
「はらってくださーい」って、自動車に入ろうとしたとたんに、
ビューんと急発進されたら、
まさか、西部警察みたいに、NHKの集金員が、自動車のボンネットの上に乗って、
「はらってくださーい」
といい続ける。。。のは、危険すぎます(^^;)
おまわりさんでも、身の危険を感じたら、逃げる時代です。
そこまでやれないでしょう。。。
そうすると、携帯と自動車には、課金できない。。。っていったら、不公平ですよね。
うーん、思ったより、難しい問題なのかも、受信料の徴収って。