ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

gooの有料版メールを申し込もうとして、ちょコムでハマった件(5)解決編その3 最終回

2013-10-30 19:04:02 | トピックス
gooの有料版メールを申し込もうとして、ちょコムでハマった件。について

ケータイの電話番号を入れていなかったので本人確認できなかったということが、どうも問題らしい。

ということで解決編。解決方法は

  (1)yahooで、捨てハンドルを作る
  (2)ちょこむに、その捨てハンドルで申し込む→ちょこむ口座できる
  (3)お支払い方法の登録→ちょこむ決済で、上記口座にする


今日は、最終回「(3)お支払い方法の登録→ちょこむ決済で、上記口座にする」
のところ。
これで、決済口座として、ちょこむが利用でき、申し込めるようになる。




■支払い方法の登録・・・の前に・・・

(1)で作成した、yahooでのメールアドレスを、基本情報に
設定しておきます

ログインして、自分のアカウントをクリックしたりすると、
GooIDにはいります(他の方法でもかまいません、GooIDに入ってください)

で、基本情報をクリック

連絡先メールアドレスを書き換えます
(前のメールアドレスが「メールアドレスは確認済みです」
 なのであって、今入れたアドレスは、確認済みでは、
 ”当然”ない)


で変更すると、

となる。ここで、もう一回、基本情報に入る。そうすると、

のように、「メールアドレスの確認ができていません」と
書かれているので、そこをクリック

となるので、「送信する」をクリック

とでる。

ここで、送信先の、つまりYahooのメールを見ると

となっているので、そこのURLをクリック

となって、もう一度「基本情報」をみると

となって、メールアドレス確認済みとなる。
これで、メールアドレスが書き換わった。




■支払い方法の登録方法

基本情報の「お支払い方法の登録」をクリック

出てきた画面で

ちょコム決済にして、決済パスワードとかを入れる。

メールアドレスに、上記で登録したメールアドレスをいれて
「お支払い情報を登録する」をクリック

ここでたしか、

の画面が開いたと思う。
(もし開かなかったら、「GooID」の「基本情報」の「お支払い方法の登録」でも
たぶん、同じ画面に行くと思う)
「ちょコム情報を登録する」をクリック

という画面になるので、メールアドレス、パスワードなどいれて、ログイン

利用するをクリック

登録完了になる。

ここで、この物語のはじめ、
「ちょコムの残高・ポイント確認」をみると

ちゃんとちょコム残高が0になっている。
実際この後、「ちょコムをチャージする」して、チャージすると、
チャージされる。

めでたしめでたし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VMWare上のHTTPサーバーを、他のPCのブラウザから見る方法

2013-10-30 15:56:06 | ネットワーク
VMWare上(のゲストOS上)に、HTTPサーバーをたて、その内容を、
ホストOS以外の他のPCのブラウザから見ようとした場合、
(ホストOSのブラウザからは見れるのに)
ネットワーク設定によっては、他のPCからは見れないことがある。
その説明と、対策について




■他のPCから見れない理由

VMWareのネットワークは、デフォルトでは、NATになっている。
これは、player→取外し可能デバイス→ネットワークアダプタ→設定

で開くダイアログ

をみると判る。

このとき、NATだと、ホストPCのネットワークと
違うネットワークを選ぶようだ。

つまり、今ホストPC(Windows)でipconfigすると、

のように出てくる。ホストPCのIPアドレスは、
(ローカルエリア接続のもの)
192.168.1.198、つまりネットワークは
192.168.1.XXX
ということになる(なお、DNSサフィックスは、ねつぞうしている)

一方、VMWareのIPアドレスは

192.168.19.130 つまりネットワークは
192.168.19.XXX

となる。同一PC内であれば、ゲストOS,ホストOS間は、
192.168.19.1が直接接続しているので、転送可能である。
しかし、他のPCとつなぐ場合は、他のPCは、
192.168.1.XXX
のネットワーク上にいるので、
192.168.19.XXX
のネットワーク上にあるVMWareは、他のPCから見ることが出来ない。




■対策

なので、VMWareを、ブリッジ接続して、ホストPCと同じ
192.168.1.XXX
上のアドレスを取得するようにしないといけない。

<<前提>>
現在、ホストPCが、DHCP接続しているとする。

<<手順>>
(1)player→取外し可能デバイス→ネットワークアダプタ→設定

で開くダイアログで

「ブリッジ」を選択(右側で「ブリッジ」を選択しても、この時点では、左側に反映されない)、「アダプタの設定」ボタンをクリックし、

実際にネットワーク接続に使うNICを選択する。
上記例の場合、上のVirtualBox(VMWareみたいなソフト)は使わないので、
チェックを外す。

あとは、OKボタンをクリックしていくと、「ブリッジ」に変わる

(2)このあと、再起動する
 →再起動しないと、おかしなIPアドレスになっていた。
 →シャットダウン、再起動時間は、結構かかった。
   →しかし、永遠と終わらない場合、「アダプタの設定」
    で選んだアダプタが間違っているかもしれない

(3)ifconfigでみると・・・

192.168.1.182→192.168.1.XXXと、同じネットワークになっている。
んで見れる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEMAT第3回/TOPSE勉強会

2013-10-30 13:21:05 | トピックス
きのう、SEMAT第3回&TOPSE勉強会に行ってきた!
その内容をメモメモ




場所:NII20階 2010会議室
講師:鷲崎先生

SEMATソフトウェアエンジニアリングのエッセンス

・ソフトウェアエンジニアリングの問題
 組織がどのようであってほしいか
   よりよく、より早く、より幸せに

・必要なもの:大きく2つ
   知識
   経験
 →プロフェッショナリズム:ベストプラクティスに裏打ちされた能力
   知識の島々  - 遅く・リスクが高い → プロフェッショナリズム
   よりよく、より早く、より幸せに-SEMAT →

 3年から5年:ソフトウェアの体系はファッション?

 どれも優れているが、われわれの求めるすべてではない。
 背景にある共通の基板を追い求める

・共通基盤がない
 誰もが自身のソフトウェアの作り方を知っているが
 しかしコミュニティとして受け入れられた共通基盤がない

・産業界・学界間のギャップ

・SEMAT
  2009年9月創設
    やこぶそん、めいやー(えっふぇる)、そーりー(OMG)

・理論的な基礎の定義
 広く受け入れられた要素によるカーネル

・理論がない「わけではない」
  →しかし、いずれも共通基盤ではない

・SEMATエッセンス(カーネル+言語)

・SEMATのメソッドアーキテクチャ
  エッセンス(カーネル+言語)がOMG提案承認13、標準化へ

プラクティス
エッセンス  カーネル   ソフトウェア開発:標準として整理
       言語     図形言語

 メソッドアーキテクチャ

・カーネル:5つの種別
   あるふぁ :進捗と健全性の把握が必要な事柄
   状態   :あるふぁのある状態、チェックリストによる確認
   活動空間 :実施すべき作業
   活動   :作業の具体的活動
   作業成果物:作業の成果物
 →コンテキストを表現してみる

・あるふぁの種類と関係

顧客
  機会
  ステークホルダー

解決策
  要求
  ソフトウェアシステム

取り組み
  仕事
  チーム
  仕事の仕方

・あるふぁの状態
 チェックリスト:一直線の状態遷移を用意
  「状態!」
 状態指向の考え方

・プラクティスの定義
  1.αを選択
  2.必要に応じ時手下位αの定義
  3.作業成果物を追加
  4.活動空間を定義して活動を具体化

  例:要求抽出プラクティス
        
 作業対象  α          青果物
       ・機会        ・フィーチャーリスト
       ・ステークホルダー
       ・要求
 作業内容  活動空間
       ・可能性探索

・プラクティスの定義例:スプリント
   ESSWorkの利用
   eclipse プラグイン

・事例
 プラクティスプール
  仕事の仕方に追加
 エッセンス利用事例
   エンタープライズメソッドアーキテクチャ

・SEMATエッセンスの利用
  開発全体の計画→チェックポイントの明確化
  イテレーション計画:完了とやりかけをわける
  たすくかんばん
・カーネルの特徴と留意
  ソフトウェア以外の事柄重視、アジャイル宣言支持
  状態指向
  留意
   プラクティス。手法定義の難しさ
   α状態遷移の複雑さ
   ソフトウェア開発以外への応用可能性

・何を変えるべきか

・組織がどうなってほしいか
  SEMAT-BASE

・Moving Forward
 プラクティス
 理論
 コミュニティ

・Q&A
 エッセンス、どのくらい公開?
  ESSWorkからインポートできる

<<ゲーム>>
α状態カードゲーム
・進捗ポーカー
 プランニングポーカーの進捗版

・状態の追跡



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される

2013-10-30 09:44:11 | Weblog
ええ~(@_@!)


中国から輸入された電気式アイロンに隠されていたのは小さなチップ。このチップは半径200m以内で暗号キーなしで接続できるWi-Fiを利用しているPCに侵入し、ウイルスをまき散らすように設計されていたとのこと。

似たようなチップが中国製の携帯電話や自動車、カメラからも発見されており、専門家は
「電化製品や自動車に隠されていたチップは、会社のネットワークに侵入しスパムメール
を送信することに使用されていたものでしょう」と話しています。


自動車とかに感染していたとして、もし日本人が死んだとしても、
愛国無罪なんでしょ・・・きっと・・・(>_<!)
中国製品、あぶなくって、買えないよね・・・



中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1778809.html

(太字は上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする