gooの有料版メールを申し込もうとして、ちょコムでハマった件。
ケータイの電話番号を入れていなかったので本人確認できなかったということが、どうも問題らしい。
ということで解決編。解決方法は
(1)yahooで、捨てハンドルを作る
(2)ちょこむに、その捨てハンドルで申し込む→ちょこむ口座できる
(3)お支払い方法の登録→ちょこむ決済で、上記口座にする
今日は、その「(2)ちょこむに、その捨てハンドルで申し込む→ちょこむ口座できる」のところ。
今日、書く方法が、たぶんちゃんとしたちょコム口座の作りかただと思う。
■ちょコム口座を作る方法
ちょコムのホームページ
http://www.chocom.jp/index.html
にアクセス
右側の「新規会員登録はこちら」をクリック、以下の画面が出る
「ちょコム会員登録はこちら」をクリック。次の画面で
メールアドレスを入れる。ここで、重要なのは、
「ご利用になれるメールアドレス」
学校のメールアドレス等を入れると、本人確認が必要になる。
今回は、前回つくった、yahooのメールアドレスを入れておく
登録すると、メールが送信される。
ここで、送信されたメールをYahooメールで開く
「下記URLにアクセスし・・・」の下にあるURLをクリックする
お客様情報をいろいろ入れる
「お客様情報」の確認画面になる。送信すると
会員登録完了となる。このとき、メールが送られてきていて
ここに、貯金箱番号と.Com-IDというのが、書かれている。
次回、「お支払い方法の登録」
ケータイの電話番号を入れていなかったので本人確認できなかったということが、どうも問題らしい。
ということで解決編。解決方法は
(1)yahooで、捨てハンドルを作る
(2)ちょこむに、その捨てハンドルで申し込む→ちょこむ口座できる
(3)お支払い方法の登録→ちょこむ決済で、上記口座にする
今日は、その「(2)ちょこむに、その捨てハンドルで申し込む→ちょこむ口座できる」のところ。
今日、書く方法が、たぶんちゃんとしたちょコム口座の作りかただと思う。
■ちょコム口座を作る方法
ちょコムのホームページ
http://www.chocom.jp/index.html
にアクセス
右側の「新規会員登録はこちら」をクリック、以下の画面が出る
「ちょコム会員登録はこちら」をクリック。次の画面で
メールアドレスを入れる。ここで、重要なのは、
「ご利用になれるメールアドレス」
学校のメールアドレス等を入れると、本人確認が必要になる。
今回は、前回つくった、yahooのメールアドレスを入れておく
登録すると、メールが送信される。
ここで、送信されたメールをYahooメールで開く
「下記URLにアクセスし・・・」の下にあるURLをクリックする
お客様情報をいろいろ入れる
「お客様情報」の確認画面になる。送信すると
会員登録完了となる。このとき、メールが送られてきていて
ここに、貯金箱番号と.Com-IDというのが、書かれている。
次回、「お支払い方法の登録」