ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

gooの有料版メールを申し込もうとして、ちょコムでハマった件(4)解決編その2 ちょコム口座作成

2013-10-29 19:31:24 | トピックス
gooの有料版メールを申し込もうとして、ちょコムでハマった件。

ケータイの電話番号を入れていなかったので本人確認できなかったということが、どうも問題らしい。

ということで解決編。解決方法は

  (1)yahooで、捨てハンドルを作る
  (2)ちょこむに、その捨てハンドルで申し込む→ちょこむ口座できる
  (3)お支払い方法の登録→ちょこむ決済で、上記口座にする


今日は、その「(2)ちょこむに、その捨てハンドルで申し込む→ちょこむ口座できる」のところ。
今日、書く方法が、たぶんちゃんとしたちょコム口座の作りかただと思う。




■ちょコム口座を作る方法

ちょコムのホームページ

http://www.chocom.jp/index.html

にアクセス

右側の「新規会員登録はこちら」をクリック、以下の画面が出る

「ちょコム会員登録はこちら」をクリック。次の画面で

メールアドレスを入れる。ここで、重要なのは、
「ご利用になれるメールアドレス」
学校のメールアドレス等を入れると、本人確認が必要になる。
今回は、前回つくった、yahooのメールアドレスを入れておく

登録すると、メールが送信される。
ここで、送信されたメールをYahooメールで開く

「下記URLにアクセスし・・・」の下にあるURLをクリックする

お客様情報をいろいろ入れる

「お客様情報」の確認画面になる。送信すると

会員登録完了となる。このとき、メールが送られてきていて

ここに、貯金箱番号と.Com-IDというのが、書かれている。




次回、「お支払い方法の登録」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【素朴な疑問】VMWareのNAT設定は、どのへんがNATなのだろう・・・?

2013-10-29 15:47:55 | ネットワーク
前に書いた、

VMWare上のサーバーにあるコンテンツをPC上のブラウザで見ようとして繋がらないときには?
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/70af0f2dfa7cd780598c92f5734bd356

なのだが、そこに書いたように、この設定、NATのとき
でも、
ifconfigでみたIPアドレス、すなわち、VMWare内のIPアドレスを、
PC上の(=ゲストOSの外部にあたるホストOSの)ブラウザの
URLに設定するのだ・・・




NATというのは、ふつう、ネットワーク外部と内部をわけて、ネットワーク外部からは
ネットワーク内部のアドレスがみれないようにするのが普通でないだろうか?

つまり、上記の前に書いた例だと、192.168.19.130が
VMWareの内部で使われているアドレスなのだが、これが、
外部からアクセスできないというのが、NATだと思うが、
前に書いたとおり、ホストOS(Windows)から、アクセスできてしまう。




それどころか、
InterstageのHTTPサーバーを立ち上げた後、
ゲートウェイに使われていると思われる、
192.168.19.1,192.168.20.1に対して、


ブラウザで見ると、


なぜかxamppが立ち上がるのだが、

192.168.19.130にアクセスすると、

ちゃんと、立ち上げたInterstageが立ち上がる・・・

・・・内部のアドレスが使える・・・
・・・NATって、どのへんがNATなんだろう・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スマートメーター】東電、エネルギーデータ解析ベンチャー、オーパワーと業務提携

2013-10-29 12:29:04 | AI・BigData
ここの記事

東電、スマートメーター設置期間を3年前倒し 平成32年度までに完了へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131028-00000530-san-bus_all

ビッグデータ関係の人にはいいニュースなんだろうけど、

最大の問題(関心事)は、
ビッグデータ解析による節電を東電が事業化する前に
潰れないかどうか・・・という点だ・・・

・・・いやまじで・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【CentOS】iptables(ファイアーウォール)のGUI設定

2013-10-29 09:26:03 | ネットワーク
ファイアーウォールのiptablesをviとかで設定するのであれば、ぐぐればわかるけど、
CentOSの場合、GUIで設定できる。それについてメモメモ

■手順

(1)root権限になる

(2)まず、iptablesをとめよう
/etc/rc.d/init.d/iptables stop

(3)GUIで、
システム→管理→ファイアーウォール



(4)でてきたダイアログ

左側で「その他のポート」指定、
「追加」ボタンをクリック
「ユーザー定義」をチェックすると、下にポートとプロトコルが入れられる
例えばInterstage管理コンソール(12000,12001)+InterstageJavaEE(28080)
なら、
12000 TCP
12001 TCP
28080 TCP
の3つを追加する。


(5)追加し終わったら、
「適用」ボタンクリック

出てきたダイアログに「はい」

(6)iptablesをスタート!

/etc/rc.d/init.d/iptables start

これで、iptablesを書き換えられる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする