4月25日に聞いてきた
日経コンピューターサミット2014
~なぜこの技術に注目するのか~
の最後のセッション
辛口コラムニストが徹底討論!
テクノロジーをビジネスに生かす勘所
についてメモメモ
前半:ITベンダー編
後半:IT部門編
<<ITベンダー>>
・いくらでも仕事がある:既存のビジネスで十分では?
・世界的に見ると
サーバーとネットワーク機器
CISCO:売り上げ8%減。一般的に、SDNの影響?
IBM:転換期にIBMがいた。8四半期マイナス、
就任したとき0.3%増えたが、それ以降マイナス成長
日本もトンネルに入っていくのでは?
・ネットバブル崩壊
あのときIBMは6四半期マイナス、サービスはプラス4四半期で転じた
→今回はサービスも崩れた
2007年よかった。6年後3割減っている Power 51%減、IA→売却
8500億へる→富士通IBMの背中が見えてきた
理由よくわからないけど、クラウド?
今、半分以上が白い箱で、データセンターベンダーへ:X86 台湾とか
・サービス
92兆円ある=1.8%しか増えてない
世界
ITアウトソーシング、BPO=48%
コンサル、SI27%
日本
コンサル、SI =48% SI多い
ITアウトソーシング、BPO=33%
出したときはのびる、一巡する=新規増えない=安売りに
日本:タイミングずれて、人手足らない
みずほ、その他→成長じゃない、あとかたずけ
日本は調整の時間;無駄に
慢心の笑み
IBM;あせっている
AWSでOKっていう感じになりつつある
すべての案件:クラウド前提→そのリアリティ
アメリカどうこうよりか・・
だめかなと思うと大丈夫・・・こんども大丈夫
お客さん先にSEを送り込むけど、派遣じゃなく送り込んでるのは大丈夫
事業部門とIT部門
事業部門とやってるIT部門/販売の予算がついていく
→事業部門
IT部門がお客さんか?
→事業部門に案件もっていっている
ITベンダーは事業部門に行くべき?
いくべき
理由:IT部門→予算
事業部門→効果を挙げれば
問題:会話できる?→コンサルティング会社
今のコンサル:泥臭いコンサルを買おうとしてる
ビジネスそのものをやっていなかった
IT部門に行っているのは楽
90年台 ユーザー部門で作ったけど・・・
最終的にデータ整備したのは情報システム部
情報システム部→現場に行ってしまった:使い勝手の良いシステム
80年代:金つかってるわりに→リストラへ
はじめはちゃんと作った
ソフトウェア膨れていく
→社長と話す時間ない
効率化:一切認めない/人減らせない
効率化って何を言う?日本は終身雇用:人減らせない
内省化:できない→人数は運用に合わせざるを得ない
開発の人は?余剰
日経コンピューターサミット2014
~なぜこの技術に注目するのか~
の最後のセッション
辛口コラムニストが徹底討論!
テクノロジーをビジネスに生かす勘所
についてメモメモ
前半:ITベンダー編
後半:IT部門編
<<ITベンダー>>
・いくらでも仕事がある:既存のビジネスで十分では?
・世界的に見ると
サーバーとネットワーク機器
CISCO:売り上げ8%減。一般的に、SDNの影響?
IBM:転換期にIBMがいた。8四半期マイナス、
就任したとき0.3%増えたが、それ以降マイナス成長
日本もトンネルに入っていくのでは?
・ネットバブル崩壊
あのときIBMは6四半期マイナス、サービスはプラス4四半期で転じた
→今回はサービスも崩れた
2007年よかった。6年後3割減っている Power 51%減、IA→売却
8500億へる→富士通IBMの背中が見えてきた
理由よくわからないけど、クラウド?
今、半分以上が白い箱で、データセンターベンダーへ:X86 台湾とか
・サービス
92兆円ある=1.8%しか増えてない
世界
ITアウトソーシング、BPO=48%
コンサル、SI27%
日本
コンサル、SI =48% SI多い
ITアウトソーシング、BPO=33%
出したときはのびる、一巡する=新規増えない=安売りに
日本:タイミングずれて、人手足らない
みずほ、その他→成長じゃない、あとかたずけ
日本は調整の時間;無駄に
慢心の笑み
IBM;あせっている
AWSでOKっていう感じになりつつある
すべての案件:クラウド前提→そのリアリティ
アメリカどうこうよりか・・
だめかなと思うと大丈夫・・・こんども大丈夫
お客さん先にSEを送り込むけど、派遣じゃなく送り込んでるのは大丈夫
事業部門とIT部門
事業部門とやってるIT部門/販売の予算がついていく
→事業部門
IT部門がお客さんか?
→事業部門に案件もっていっている
ITベンダーは事業部門に行くべき?
いくべき
理由:IT部門→予算
事業部門→効果を挙げれば
問題:会話できる?→コンサルティング会社
今のコンサル:泥臭いコンサルを買おうとしてる
ビジネスそのものをやっていなかった
IT部門に行っているのは楽
90年台 ユーザー部門で作ったけど・・・
最終的にデータ整備したのは情報システム部
情報システム部→現場に行ってしまった:使い勝手の良いシステム
80年代:金つかってるわりに→リストラへ
はじめはちゃんと作った
ソフトウェア膨れていく
→社長と話す時間ない
効率化:一切認めない/人減らせない
効率化って何を言う?日本は終身雇用:人減らせない
内省化:できない→人数は運用に合わせざるを得ない
開発の人は?余剰