ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

テクノロジーをビジネスに生かす勘所

2014-05-02 20:30:25 | Weblog
4月25日に聞いてきた

日経コンピューターサミット2014
~なぜこの技術に注目するのか~

の最後のセッション

辛口コラムニストが徹底討論!
テクノロジーをビジネスに生かす勘所

についてメモメモ




前半:ITベンダー編
後半:IT部門編

<<ITベンダー>>
・いくらでも仕事がある:既存のビジネスで十分では?
・世界的に見ると
  サーバーとネットワーク機器
  CISCO:売り上げ8%減。一般的に、SDNの影響?
  IBM:転換期にIBMがいた。8四半期マイナス、
   就任したとき0.3%増えたが、それ以降マイナス成長
   日本もトンネルに入っていくのでは?
・ネットバブル崩壊
 あのときIBMは6四半期マイナス、サービスはプラス4四半期で転じた
  →今回はサービスも崩れた
 2007年よかった。6年後3割減っている Power 51%減、IA→売却
  8500億へる→富士通IBMの背中が見えてきた
  理由よくわからないけど、クラウド?
  今、半分以上が白い箱で、データセンターベンダーへ:X86 台湾とか

・サービス
  92兆円ある=1.8%しか増えてない
世界
  ITアウトソーシング、BPO=48%
  コンサル、SI27%

日本 
  コンサル、SI =48% SI多い
  ITアウトソーシング、BPO=33%
  出したときはのびる、一巡する=新規増えない=安売りに
 日本:タイミングずれて、人手足らない
   みずほ、その他→成長じゃない、あとかたずけ
   日本は調整の時間;無駄に
 慢心の笑み

IBM;あせっている
 AWSでOKっていう感じになりつつある
 すべての案件:クラウド前提→そのリアリティ

アメリカどうこうよりか・・
 だめかなと思うと大丈夫・・・こんども大丈夫
 お客さん先にSEを送り込むけど、派遣じゃなく送り込んでるのは大丈夫

事業部門とIT部門
  事業部門とやってるIT部門/販売の予算がついていく
   →事業部門

IT部門がお客さんか?
→事業部門に案件もっていっている

ITベンダーは事業部門に行くべき?
  いくべき
理由:IT部門→予算
   事業部門→効果を挙げれば
問題:会話できる?→コンサルティング会社
  今のコンサル:泥臭いコンサルを買おうとしてる
  ビジネスそのものをやっていなかった
  IT部門に行っているのは楽

90年台 ユーザー部門で作ったけど・・・
最終的にデータ整備したのは情報システム部

情報システム部→現場に行ってしまった:使い勝手の良いシステム
80年代:金つかってるわりに→リストラへ

はじめはちゃんと作った
ソフトウェア膨れていく
→社長と話す時間ない

効率化:一切認めない/人減らせない
  効率化って何を言う?日本は終身雇用:人減らせない

内省化:できない→人数は運用に合わせざるを得ない
  開発の人は?余剰

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Struts1.xの対応はSIerに聞いたほうがいい(たとえば富士通編)

2014-05-02 16:36:01 | ネットワーク
いやーIEの脆弱性は、結局XPユーザーにも、対応パッチが出ることになりましたね!

「IEのゼロデイ脆弱性」を修正するパッチが緊急公開、Windows XPも対象
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140502/554422/

こうなると、Struts1.Xも・・・
と期待しないほうがいいですよね。
はい、オープンソースですから、Strutsは・・・

それより、Struts1.xの対応はSIerに聞いたほうがいいです。

という理由を、具体的に富士通製品を例に説明します。

富士通の場合、InterStageというのを使っています。
これは現在

・Tomcat5.5
・GlassFish(バージョンは、J2EEかJavaEEかで違う)

のサーブレットコンテナを使っています。

ところが今回、Struts1.Xで脆弱性があるといわれたのは
ラックの以下のレポート

Apache Struts 2の脆弱性が、サポート終了のApache Struts 1にも影響
~国内でいまだ大量稼働するStruts 1利用企業に、直ちに緩和策を~
http://www.lac.co.jp/security/alert/2014/04/24_alert_01.html

でした。ここで確かめているのは、Tomcat7と8です。
つまり、5.5とGlassFishではどうなるか、確かめてないです。

さらに、じゃあ、今後Struts2.0といっても、Tomcat5.5もEOLです。
もちろんEOLでもメーカーがサポートしてくれる!というのであれば、
問題ない?わけです。

ということで、脆弱性の問題があるのかないのか、
あるとすればどうしたらいいのかは、
まったくもって、SIerマターなのです。

ということで、Struts1.xの対応はSIerに聞いたほうがいいでしょう

・・・といっても、もうGW後半で、会社休みだね(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IEのセキュリティ更新プログラム-セキュリティアドバイザリー2963983の1点「のみ」更新!

2014-05-02 13:32:05 | ネットワーク
ここ

マイクロソフト セキュリティ情報 MS14-021 - 緊急
Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム (2965111)
公開日: 2014 年 5 月 2 日
https://technet.microsoft.com/library/security/ms14-021

によると(以下太字は上記サイトより引用)


このセキュリティ更新プログラムは Internet Explorer に存在する 1 件の一般に公開されている脆弱性を解決します。この脆弱性により、ユーザーが Internet Explorer を使用して特別に細工された Web ページを表示すると、リモートでコードが実行される可能性があります。この脆弱性が悪用された場合、攻撃者が現在のユーザーと同じユーザー権限を取得する可能性があります。コンピューターでのユーザー権限が低い設定のアカウントを持つユーザーは、管理者特権で実行しているユーザーよりもこの脆弱性による影響が少ないと考えられます。

このセキュリティ更新プログラムは、影響を受ける Windows クライアント上の Internet Explorer 6 (IE6)、Internet Explorer 7 (IE 7)、Internet Explorer 8 (IE 8)、Internet Explorer 9 (IE 9)、Internet Explorer 10 (IE 10)、および Internet Explorer 11 (IE 11) について深刻度「緊急」、影響を受ける Windows サーバー上の Internet Explorer 6 (IE 6)、Internet Explorer 7 (IE 7)、Internet Explorer 8 (IE 8)、Internet Explorer 9 (IE 9)、Internet Explorer 10 (IE 10)、および Internet Explorer 11 (IE 11) について深刻度「警告」と評価されています。詳細情報は、このセクションの「影響を受けるソフトウェアおよび影響を受けないソフトウェア」のサブセクションをご覧ください。

このセキュリティ更新プログラムは、Internet Explorer がメモリのオブジェクトを処理する方法を変更することにより、この脆弱性を排除します。 この脆弱性の詳細については、このセキュリティ情報の適当の脆弱性に関するサブセクション「よく寄せられる質問 (FAQ) 」を参照してください。

このセキュリティ更新プログラムは、マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 2963983で最初に説明した脆弱性を解決します。

推奨する対応策: ほとんどのお客様は自動更新を有効にしていて、このセキュリティ更新プログラムが自動的にダウンロードおよびインストールされるため、特別な措置を講じる必要はありません。自動更新の具体的な構成オプションに関する情報は、サポート技術情報 294871 を参照してください。自動更新を有効にしていないお客様は、自動更新を有効にするために、自動更新を有効、もしくは無効にするステップを利用できます。

とのことです!

なお、「セキュリティ アドバイザリ 2963983」とは


マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 2963983
Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される
公開日:2014 年 4 月 28 日 | 最終更新日:2014 年 5 月 2 日


とのことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Struts1からStruts2への移行方法 -その3:struts1から2へ移行の際のポイント

2014-05-02 12:30:54 | JavaとWeb

Struts1からStruts2への移行方法 -その1:お題(struts1の場合)
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/243939338fda96dab7057d0afce7f842

で示したstruts1の事例をStruts2に移行したらどうなるかということについて

Struts1からStruts2への移行方法 -その2:struts2に移行(struts2のソース)
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8dd08a117eacbfac6f3a70483e375cdd

で示した。

struts2の手順については、struts1と比較し、どうなるかについて
すでに書かれているサイトもあるので、

ここでは、移行の際のポイントについて、記述してみたいと思う

■1.JSPのタグの違い

struts1とstruts2では、タグがまったく違う。struts2におけるs:で始まるタグは、
たしかに、struts1のhtml:で始まるタグに対応は付くのだが、

・s:のタグがJSPに展開されたとき、ちょっと思いもよらない展開になることも・・
・EL式がs;タグ内でかけず、OGNL式で記述することになるが、これの表現力

ということで、簡単に移行できるとは、限らない(とくに難しいことをしていると)


■2.Struts1のActionForm+ActionがStruts2のAction
 という構図になっているが、じゃあ、コピペすればいいだけかというと、
 そうでもない。Struts1の場合、ActionFormの値を移し変えることがあるが
 その部分が要らなくなる。

■3.Actionの中(とくにsession)
 Actionの中にも違いがある。sessionがsessionAwareに変わっているのだが、
単純に変わったのでなく、構造も違うので、例えばsessionのIDを使っている場合
とか、いろいろ面倒なことが起こる(struts2のセッション取得方法はsessionAware
が多いが、実はほかにもやり方がある。それらを利用しないといけないかも?)

■4.いろいろ変わったことをしている場合
ファイルダウンロード、2度押し防止などのやり方は、ちがてくるかな・・
で、とくに・・・

■5.struts.xml
struts.xmlは、ゼロ・コンフィグレーションを使えば書かなくてすむ・・・
が、ファイルダウンロードのとき、デフォルトが結構小さく、このデフォルトを
かえるのに・・・

 ・・・今回の脆弱性も、はじめstruts.xmlで対応する案が出されていた。
 省略できるとは、限らなかったりする。

ってなかんじで、結局、全部見直しになる。
これだと、3分間クッキングというよりは、3ヶ月くらいかけて・・・
となり、簡単に移行できない。
いっそのこと、Strutsをやめる・・・という選択肢のほうが、早く移行できるかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IEの脆弱性、XPも特別対応

2014-05-02 08:01:15 | ネットワーク

ネット閲覧ソフトの欠陥修正=XPにも特別対応―米マイクロソフト
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140502X907.html

によると(以下太字は上記サイトより引用)

米マイクロソフト(MS)は1日(日本時間2日未明)、インターネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」にセキュリティー上の欠陥が見つかった問題で、欠陥修正プログラムを配布した。4月上旬にサポートを終了したパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」にも今回に限り対応する。

とのこと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日(木)のつぶやき

2014-05-02 04:43:35 | ネットワーク

”「Internet Explorer」の脆弱性、日本人ユーザーが対策ソフト公開”より”深刻な脆弱性が見つかったInternet Explorer(IE6~11)を巡り全国各地の社内がコントでカ... goo.gl/N0wWD4



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする