ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「ビールとおむつを売るために、御社は存在するのですか?」-ビッグデータの落とし穴

2014-05-20 17:24:29 | AI・BigData
さっきの話の「エクスペリアンジャパン」のところに書いた、「戦術レベルの展開であれば・・・」や、オムニチャネルところの「現在のSIerの大きな問題点」の話を書くために、ひとつの話をしないといけない。

それは、「現在SIerさんが推進しているビッグデータは戦術レベルであり、
戦略にはならない(戦略では、別の解析を行い、もっと大きな市場がある)」
ということだ。

例を挙げよう。

アソシエーション分析(バスケット分析)などの例として

  ビールを買う人はおむつを一緒に買っている

というのがある。で、これを販売データに生かす・・・ってどう生かすのかよく分からないけど(ビールを買った人に、「おむつもいかかですか?」というのでしょうか??)・・・
これは、販売促進にはなる。戦術(4P)には役立つかもしれない。

でも、

「ビールとおむつを売るために、御社は存在するのでしょうか?」

・・・もし、そうなら、ほかにスーパーとか出たら、
会社の存在価値はゆらいでしまうのでしょうか?

たぶん違うと思います・・・




会社は、存在意義とかがあって(これがミッションとか社是になっている)
そこを元に事業戦略、事業ドメインができています。

小売サービスの場合だと、「お客様に幸せを提案する」というのが、大筋じゃないでしょうか?(快楽を提供するというと、妖しいかんじになってしまうので、幸せを提案する)
で、そうなると、
・どのようなお客様に、
・どのような幸せ(それを生み出すのが商品やサービス)を自社は提供できるかを考え、
・その幸せを商品・サービスとともにお客様に提案し
・幸せの対価として、お金を得る
というしくみになります。

つまり、使命や社是から、顧客を絞り込み、顧客を理解し、(幸せを届ける)商品を制作する作業が、まず必要です。この作業をするのが、戦略です(STPという形で立てていく。戦術は4P)




さっきの例だと、
ビールとオムツが売れるのは、まとめて重いものを買って、車で運ぶから・・・

とすると、車に乗れないお客さん、高齢者とかは、どうなんだろう?

その人たちに、重いものを届けられないか?

・・・そうだ、ネットスーパーを作って、宅急便に運んでもらおう!
そうすれば、お客様に、重いものを運ぶ苦痛がなくなり、幸せになれる!
というので、ネットスーパーを作るのが戦略。

現状を変えないで、販売促進の枠組みでデータを使うのは戦術。




いまのビッグデータ利用は、販売促進とかの枠組みでやっている。
つまり戦術。戦略のほうが、もっと大きなお金が流れて、儲かるんだけど、
そうすると、ビッグデータ利用が違った形になってくるんだ・・・

じつは、ビッグデータには問題があって(基本、販売データやCRM、SRM
ということに関係して)それを補完するデータが必要になる。

ごめん、今時間ないので、別の機会にかきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XPサポート継続したESETの暴挙とか、クロスコンパスのディープラーニングとか

2014-05-20 14:51:07 | Weblog
 JapanITWeek春に5月16日行って来た!報告。

 JapanITWeek春は、ソフトウェア開発環境展、ビッグデータ活用展、組み込みシステム開発技術展・・・などといろいろあるが、ごちゃ混ぜになっているので、はっきりどこからどこまでが何展か、よくわからず、とにかくビッグサイトの東と西でやってました。

 全般的に、去年と同じような雰囲気を受けました。
 ただ、「ソフトウェア開発環境展」で、ミャンマー・フィリピンのオフショアサポート
みたいなのが出ていたこと・・・オフショアは、開発環境?・・・なんでしょうね!きっと

 開発環境といえば、クラウド開発環境で、Web Aviatorっていうのをキャノンソフトウェアが出してた。あ、キャノンソフトウェアといえば、アンチウィルスなどのセキュリティソフトESETも出していた。ESETといえば、トレンドマイクロ同様、Microsoft Windows XPサポートを継続(少なくとも2017年2月末まで)したので有名なところだが、今回も暴挙に出た!名刺交換しなくても、(大きな ^^;)袋がもらえるのだ。それも「名刺交換していかただかくても!」と明言して・・・

 名刺交換しても、お客さんになってくれるとは限らないわけなんで、今後、ほかの会社も見習って、とくに最終日、あまっているようだったら、「名刺いりません!」と明言して、パンフレットばんばん配っちゃったほうが、いいと思うぞ・・・

 で、クラウドといえば、Amazonのクラウドはパートナーさんが、いろいろ出ていましたね。
 Amazonは、そういうプラットフォーム的な形で発展していくんでしょうね!
 あとクラウドというと、奉行シリーズのOBCもクラウドするみたい。
 HDEは、クラウドセキュリティってことででていたけど、
 やっぱり、AutoDeskのAutoDesk360を書いておかないと・・・

 AutoDesk360は、
   http://accounts.autodesk.com/
 で無償でIDを取得すると入れるクラウドらしく、とくにAutoDeskRecap360
 は、写真から3Dモデルを生成してくれる(WebGL使ってる)。

 以前書いたと思うけど、出展していたので、もう一度、改めて・・・

 M2Mのワイヤレスプラットフォームにかんしては、アルティマが、
 「電池一本で10年使える・・・」とかいってたけど・・・詳しくは見ていない

 セキュリティといえば、IPA。
 標的型攻撃メールのお話を聞いてきたけど、別エントリにかく。
 それでアンケートに答えると、
  2014年情報セキュリティ10大脅威
  標的型メール攻撃対策に向けたシステム設計ガイド
  組織における内部不正防止ガイドライン(これは選択)
    :
    :
 などなど、いろいろ資料をくれる。
 ただでも、本を配ってて、「アイデンティティ管理技術解説」は
 厚くて、いろいろ書いてある。

ちょっと目を引いたもの2つ。

1.エクスペリアンジャパン
   カスタマーレビューソリューションや
   消費者セグメンテーションデータ
 などのマーケットサービス

 戦術レベルの展開であれば、一通りそろっているような気がする。
 この会社のサービス。それを戦略にまで生かすには、どうするかは、
 別のエントリで書くと思うけど・・・

2.クロスコンパスのDeepLearning
 お、きましたね、とうとうディープラーニングが・・・
 特徴を自動的に見つけることができるディープラーニング。
 これができると、類似アイドルなんかの分類が簡単にできるかも!
 というもの・・・

今後に注目ですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠隔操作事件 片山被告「私が真犯人」と認める - NHKニュース

2014-05-20 09:42:49 | Weblog
NHKニュースより

遠隔操作事件 片山被告「私が真犯人」と認める
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140520/j64497410000.html

(以下太字は上記サイトより引用)

パソコンの遠隔操作事件で、19日から連絡が取れなくなっていたインターネット関連会社の元社員、片山祐輔被告から19日夜、弁護団に連絡があり、関係者によりますと、片山被告は「私が真犯人だ」と認めたうえで、先週、報道各社などに届いたメールを送ったことも認めたということです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする